• ベストアンサー

図形問題はひらめきが必要?

中学生です。 友人に、図形問題を解くにはひらめきが必要だという人がいます。 また、何度も同じような問題を解けば数学のひらめきがある程度は育つようになるという人もいます。 みなさんはどう思いますか? 私は、図形の難問は一度では解けません。 似たような問題を解いてできるようにはなりますが、見たことがないような問題に当たると、やっぱり解けません。 関数は得意なんですが、図形はいろいろなパターンが多すぎて、やっぱりひらめきが無いとだめなのかと自信を無くします。 長くなりましたが、質問は 1.図形問題はひらめきが必要? 2.ひらめきは訓練しだいで育つの? 3.ひらめきが無いと自覚してしまったら、数学の勉強はどうしたらいいの? 以上です。 どれかひとつでもかまいません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • picha27
  • ベストアンサー率20% (25/121)
回答No.1

ひらめきは重要だと思います。 しかし、そのひらめきは何から来るのかと考えたとき もちろん天性のものもあるとは思いますが 一番の要素は経験だと思います。 同類の問題にたくさんあたることで 新手の問題が出たときにひらめくのだと思います。 練習問題の量、さらには、授業で行った問題等が ひらめきの重要な要素だと思います。 なので、訓練次第でひらめきは出てくるでしょうし、 ひらめきがないと思っても あきらめずにがんばることが必要だと思います。

askme
質問者

お礼

ひらめきは経験からくるのですね。 関数ではある程度の予測がたつようにはなったのですが、図形は練習量がたりないのかもしれません。 >ひらめきがないと思っても >あきらめずにがんばることが必要だと思います すごい感動しました。 あきらめずにがんばります。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.5

 例えば学校の試験やテストで、閃きが脳内に降臨してくるのを待っていたら、時間がいくつあっても足りません。  学校のテストの場合、沢山のパターンの問題を経験する事だと思います。 試験で閃きを当てにするのは私は賛成しません。過去に解いたパターンの問題しか試験では解くことは出来ないと思います。

askme
質問者

お礼

私の過去の経験では、20分くらい考えてもわからなければ2時間考えてもひらめきません。 たくさん問題を経験することですね。 ご回答ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

長文、失礼します。 (こういうことを書くと、どなたかから、お叱りを受けるかもしれませんが) 中学、高校を卒業して、その後、大学~社会に進んだとして、 図形問題ほど役に立たないものはありません。 特に、角度を求めるようなトリッキーな問題は、クイズとしては面白いですが、100%役に立ちません。(断言!) 図形問題が役に立つのは、 ・相似の概念 ・三平方の定理 ・三角関数の定義 ・一次変換(行列の掛け算)における、回転行列 などを習うときの、最初のちょっとだけです。 これらを学習したら、もう、図形問題とはおさらばです。 一応、私も理工系出身で、しかも、ある程度、年食ってて経験もありますが、 図形問題をやっててよかったという局面には、一度も出会ったことがありません。 逆に言いますと、図形以外は、全部役に立ちます。 習っていた当初「こんなの何に使うの?」と思うものでも、不思議なほど役に立ちます。 さて、 >>>1.図形問題はひらめきが必要? はい。 私は、そのひらめき力は、ありませんでした。 証明問題では、ひらめきだけでなく、論理的な文章を書く力もいるのではないでしょうか。 (人に見せる文章を書くときは、自分だけわかっててもしょうがないので、それを表現し、抜けも無く伝える能力が必要。) >>>2.ひらめきは訓練しだいで育つの? 日本語、英語などの言語の学習をして習熟すると、詩や作文は勿論のこと、瞬間的に色々な言葉を頭の中に思い浮かぶことができるので、会話でも表現を豊にすることができます。売れっ子の作家や作詞家も、信じがたいほどのスピードで次々書いているようです。 それと同じことで、図形の問題をたくさん問題を解けば、頭の中に引き出しが増えるので、たくさんの引き出しを持っている人ほど有利なのは間違いありません。 社会に出て、「創造性」を要求される局面に出会うことは何度もあると思います。実は、「創造性」というのは、実は、全くゼロから考えるのではなく、たくさんの知識の中から幾つかを取り出して組み合わせることを指す場合が多いです。 全くのゼロから考えられる人は、僅かしかいません。 3.ひらめきが無いと自覚してしまったら、数学の勉強はどうしたらいいの? かつて私が高校の頃に使っていた、数学の参考書の著者(名前を忘れましたが有名な先生です)が、 「高校1年までの数学は、だれでも勉強すればできる。できないのは、怠けているから。」 と断言されてました。 それは確かに、そうだと思います。 しかし、私は図形が不得意な上、それを改善する努力もしなかったので、高校入試のときには、図形の問題がボロボロで、冷や汗かきました。 何で今の自分があるのかは分かりませんが、 今になってみると、他の勉強の方を優先しておいて正解だったかなと思ってます。 まー、それで高校に落ちてたら、全く違う人生になっていたかもしれませんが。(あとで自己採点してみたら、図形以外は、おそらく全問正解だったのでセーフだったのでしょう。)

askme
質問者

お礼

理工系出身のかたで、図形問題が苦手なかたもいらっしゃるんですね。 みんな図形ができるのかと思っていました。 >実は、「創造性」というのは、実は、全くゼロから考えるのではなく、たくさんの知識の中から幾つかを取り出して組み合わせることを指す場合が多いです みんなゼロからはじめるのかと思っていましたし、創造力に欠けているかな?って自分のことを少し思っていたところなんです。 私は中高一貫校なので、今の成績だとそのまま高校にあがれそうです。 ご回答ありがとうございました。

  • asdc
  • ベストアンサー率20% (31/152)
回答No.3

図形問題が大嫌いで、「何でここに補助線引こうなんて思うんじゃーーー」なんて何度も悶絶(笑)した者です。 そういう経験から思うことを書いてみます。 参考程度にお読み下さい。 1:ある程度必要。私は先生から「勘」と言われましたが、同じような意味合いと思います。 2:もともとない勘を生み出すことは難しいと思いますが、問題をこなすことで「経験」がつきます。経験から何となく解答方法の見当をつけることは可能だと思います。 3:2でも言ったように経験を積むことで解答できる問題も増えてきます。図形問題は「思いつかんかったら終わりやん…」って言いたくなる問題が多く解く気も失せてきがちですが、なるべく良質の問題を多く解くといいと思います。そのうち、「あーこれってこう解くんでしょー♪」と分かってくる問題が出てくると思います。 私見ですが、勘のある人は経験がなかったり、少なかったりしても解ける。勘のない人は経験でそれを補うしかない。 自分に勘のないことを恨んだときもありましたが、数学の勘がない分他の勘があるはずですよ。 ちなみに私も関数は大得意でした。高校に入ると図形はほとんどなく、関数大活躍なので、もう少し頑張ってください(あくまで旧課程の話…)。

askme
質問者

お礼

解答みて、「気づくわけないだろー、そんなこと」なんて思いますよね。 経験を積むことが大事なのですね。 もう少し、図形問題をがんばってみます。 いつか勘がないと自覚しても >自分に勘のないことを恨んだときもありましたが、数学の勘がない分他の勘があるはずですよ この言葉を覚えておこうと思います。 関数大活躍なんですか。 それはうれしいです。 関数だったら、どんな問題でも解く自信はあるんですけど。 ご回答ありがとうございました。

  • minoenv
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.2

自分は中学生に数学を教える仕事をしています。 1、必要です。 2、訓練で十分に育ちます。 この場合の訓練は、実際に図形を自分で書いてみたり、回転させてみたり、立体図形であれば実際に模型を作ってみたりをやってみれば、そのうち身につきます。 また、ひらめきと呼ばれるものには実はいくつかのパターンがあり、問題をこなしていくうちに、自然とパターンが身についていきます。 3、一部の天才を除いて、ひらめきの無い人など存在しません。ただ、苦手意識を持っていると、問題を考える気力が失われるので、解けなくなります。 自信を持ってください。

askme
質問者

お礼

ご回答を読んでみて、今の状態では訓練が足りないのかもしれないと思いました。 図形を書くのはよくやりますが、回転させたり模型をつくったりはしていません。 >苦手意識を持っていると、問題を考える気力が失われるので、解けなくなります テスト中に、「難しそう・・・解けないかも・・・」と気弱になると絶対に解けませんよね。 自信を持つために、もう少し図形問題を練習します。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう