• 締切済み

一発試験の注意

明日一発試験を受けてきます。 一回目なので受からないことは覚悟のうえです。 しかしなるだけ長く乗って次回のための練習にしたいと思ってます。 安全確認で見落としやすいこと、うっかりしたミスで検定中止になることを教えてください。 また原付免許を持っている場合は持って行くものはヘルメットとグローブと現金くらいでいいですよね?

みんなの回答

  • sumuru
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.8

うちのとこは午前中に学科やって、合格者はその日の午後に実技試験でした。 で、次からは当然学科が必要ないので、午前中(というか朝一)で実技試験だけ受けるって感じです。 たぶんコースは2種類あって、試験開始の1時間くらい前にどっちのコースか発表されると思うんで、その1時間でコースをぐるぐる回って完璧に覚えちゃいましょう!まずはコースの暗記からです。

zettaizetumei
質問者

補足

昨日のうちに試験場を下見に行きました。 コースは歩いて回っても大丈夫なんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumuru
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.7

持ち物として、試験用の書類が要りますけど持ってますよね? 地域によって違うかもしれませんが、うちの地元は警察署で書類貰って、試験の予約しないと受けれませんでした。

zettaizetumei
質問者

補足

試験センターに問い合わせたところ予約は要らないということでした。 原付だけいるそうです。 一発試験のサイトを見て気が付いたんですが、二輪の免許を取るときに学科と技能は別の日にやるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nao_ton_v
  • ベストアンサー率37% (36/97)
回答No.6

#3です。 グローブについて。逆に、薄手が望ましいでしょう。なぜなら、初めて乗る車両です。各種スイッチ・レバーの感覚を掴み易い薄手が有利かと思います。 ブーツについて。ブーツは必要ないようですね。極端に運転に適さない靴でなければ問題ないでしょう。参考までに、神奈川県警のHPのリンクを貼っておきます。 私は府中で合格しました。府中でしか受験したことがありません。 私は9回目でようやく合格したのですが、私が合格した当時(7年前)とほぼ同時期に受験・合格した親しい仲間は6回目と12回目でした。そう考えると、私の回数は平均的だったかな?と。 ちなみに、同じ時期に府中で普通二輪を受験した仲間は6回目でした。そいつは元暴走族で400ccの運転には慣れていると豪語していましたが結局6回目だったわけです。そう考えると、普通二輪もそれなりの難関だということがわかりますね。 #5さんに反論するわけではないです!と最初に断っておきますが、私は先述の通り府中でしたが当時の試験官は毎回きちんとアドバイスをくれました。とは言っても、自分から"どこがダメだったんスか?"と毎回聞いていましたが。 試験場では、土日のどちらかに貸しコースをやっていると思います。 私は7回目までは完走させてもらえませんでした(当時の府中は課題走行最後の"急制動"で9割以上が落とされるため)。貸しコースで1時間練習した後の8回目は完走させてもらって不合格、その次回9回目に合格でした。貸しコースでの練習は心と体にピーンとくるものが得られました。 それ以外は、普段の街乗りで試験を意識して走行していたくらいです(練習校には意地でも行きたくなかった)。しかしながら、大型二輪(一発試験合格)を志した時、それまで乗っていたsteedを売却しXJR400Rを購入しました。試験車両の感覚に近づくためでした。 ※以降は絶対にマネしないでください 夜中に、多摩川の土手沿い道路で練習していました(近所に民家がほとんどない所)。白線で一本橋、スラローム、電柱やポールを急制動の目安にするなど。時々住宅街のセンターラインでも……。自分の仲間はスーパーの駐車場に忍び込み空き缶をパイロンに見立てて練習していました←関係者・近隣に迷惑をおかけしたと思います、くれぐれもマネしないでください、これらは犯罪に当たります。

参考URL:
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83038.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • botch2003
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

私は3年前に大型一発試験で免許取得しましたので、そのときに気をつけていたことなど書きます。 ポイントは「ニーブリップ」と「目線」です。あとはメリハリですね。 原付で練習されたということですが、出来ればネイキッドで練習できればベストだと思います。練習するときにはタンクを膝で潰すくらいの気持ちと意識を持って練習します。課題走行の練習でもそうです。一本橋や波状路ではタンクから膝が離れたらそれでアウトです。(という気持ちで練習しましょう) 安全確認は「大げさ」に目線を後方、かつ遠方へやります。試験走行ではコーナーを曲がるときには常に後方確認、歩行者確認ですね。また、練習場でもバイクの乗り降りの際に、くどいほど安全確認を行い乗降します。(普通にまたがってエンジンかけるだけじゃだめですね。練習でも試験のつもりで。)普段からクセをつけておくと試験でもスムーズですね。 あと、普通二輪では重視されるかどうか分かりませんが、「メリハリ」も重要です。試験場では少なくとも7,80メートルくらいの直線はありますよね?そういった安全が確認できる場所ではきちんと速度を出しましょう。私は60キロくらいは出しました。これは免許取得後、公道で円滑に交通の流れに乗れるかどうかをアピールしていることになります。 直線でおっかなびっくり走っているライダーには免許は与えたくないですよね。 参考までに、都内での試験場での体験談。 私は府中で5回落ちて、鮫洲で2回目に受かりました。試験官によるのでしょうけど、鮫洲では落ちた後になぜ落ちたのか?どこを気をつければよいのか? どこが良かったのか?などを丁寧に教えて頂きました。府中では(こちらから聞かなかったからかも知れませんが)そのようなことはなく、非常に事務的な感じでしたね。試験以外に練習は大体20時間くらいはやりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

#NO1です。 試験場によっても難易度は異なると聞きます。 僕の場合、門真試験場だったわけですが、9割以上の人は完走できず、検定中止です。大型の場合は中型とあまり変わらないので合格率は高いですが、普通二輪は低いです。 はっきり言って10回は受ける必要があります。ふらつくだけで危険のため検定中止です。 なんとしても試験で合格を目指すようなので、二輪指定外教習所のモニターに参加されてはどうでしょうか? 僕の場合、100時間以上練習しましたが、それは教習所でモニターとして練習しました。 ちなみにモニターは無料です。 教官も付きっきりで指導してくれるので、格段に技量が上がります。時間はかかりますが、ほぼ100%、1回で合格できます。近くでモニターを募集してるかはわからないですが、モニターはバイク好きが多く、友達もできるので参加されてはどうでしょうか?

zettaizetumei
質問者

補足

昨日のうちにもう一度考え、月曜に受けることにしました。 教習所のモニターのことですが、それはどうやったら申し込めるのでしょうか? やはり一度でも試験で使う車両に乗ってみたいです。 ちなみにモニターとは何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nao_ton_v
  • ベストアンサー率37% (36/97)
回答No.3

こんにちは。 まず持ち物について。 グローブをお忘れでは? この時期ですから試験に関係なく携帯しているとは思いますが、公共交通機関にて試験場へ行くなら忘れないよう要注意です。ヘルメットもJIS規格(だったかな?)で125cc以上でも可の物でないと試験を受けさせてもらえないかもしれません(目安としては耳を覆っているか否か)。 あとは、踝を覆う靴(ブーツ)を履いて行った方がまじめに取り組んでいるという印象を試験官に与えることができるでしょう。 私が試験場の一発試験で取ったのは大型二輪なので、普通二輪とはまた違うとは思うため的を得た回答ができるかどうか十分な自信もないのですが、"普通二輪は教習所で取得した方が……"っていう回答は望んでいませんよね? 課題走行をパスすることは当然ですが、キモはメリハリですね。速度を落とすところは十分に落とし、加速は十分にする。大型ほどは加味されませんが、こいつはできる!っていう印象を与えることが大事だと思いますよ。 そうそう、コースを完全に暗記していくのは何をおいても一番重要なことですよ!

zettaizetumei
質問者

補足

グローブもありましたね^_^; グローブは薄手のやつでもいいですよね? モトクロス用のものですが・・・。 あいにくブーツは持っていません。 ヘルメットは一応きちんとしたものを使っています。 服装も今の時期のものだったら問題ないですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sshiina
  • ベストアンサー率26% (737/2749)
回答No.2

こん**は  一発試験は大型2輪(当時限定解除)で受けました。  どちらの試験場で受けるかわからないので細かいアドバイスは出来ませんが  一発試験で1番重要な事は「普段の自分で居る事」でしょう。  一発試験の会場では一種独特な雰囲気があります。  どういう雰囲気かと聞かれても説明は出来ませんが  これに飲まれるとまず受かりません。  いくら練習で100%でも落ちます。  普段しないようなミスを連発したり、コースを忘れてしまったりします。    持ち物は持っていればライディングブーツもあった方が試験官へのイメージは良いと思います。  がんばってください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一発試験というのは、試験場で普通二輪の試験を受けるということでしょうか? 試験のポイントよりも400ccのバイクに乗りこなす技量が重要です。 僕も試験場で免許を取りましたが難しいです。 試験は何回も受けても仕方がないです。 それよりもどこかで練習しましょう。 スラロームや一本橋や転回などは1回や2回の試験を受けただけでは上手くならないです。 僕は1回で受かりましたが、100時間は練習しました。 僕の友達もみんな1回で受かりましたが、かなり練習してました。 はっきり言って教習所に通う方が賢明だと思います。

zettaizetumei
質問者

補足

受ける試験は普通二輪です。 教習所に通うことは全く考えていません。 一回で受かるつもりもないです。 一回二回の試験ではなく数回の試験も覚悟しています。 一応友達のバイクで練習しました。 教習者のCB400程重いバイクではありませんが、それに近い原付で練習したのである程度対応できると思います。 安全確認で検定中止だけは勘弁です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 普通自動二輪の免許センターでの試験

    普通自動二輪についてです 先ほど、教習所の卒業検定を合格し、明日免許センターに行く予定です そこで質問なんですが、当方、原付免許を持っています この場合も、他の方と同じく、免許センターで学科試験を受けることになる、ということでいいんでしょうか? 教習所では、特に何も言われず、質問し忘れてしまいました 学科試験が免除になるのは、普通自動車を持ってる方のみ、原付免許持ちは免許を持ってない人と同じ扱い…という考えで間違いないですか? 初歩的な質問で申し訳ありません いろいろ調べたのですが、よくわからなかったので質問させていただきました よろしくお願いします

  • 中型免許の一発試験について教えてください

    原付の免許と普通自動車の免許はもってます。 中型のMTのバイクの免許を一発試験で取りたいと思ってます。 仕事の休みが土日しかないので一発がいいのですが、練習所とかどこにあるか。また、練習所を使うのにはどれくらいの値段がするのか教えてほしいです。 ちなみに愛媛の松山に住んでいるので近いとこ教えてほしいです。 試験はどれくらいの費用必要かも教えてほしいです。

  • 本免許の試験で出た問題

    閲覧ありがとうございます。 私は今日、普通一種の本免許の試験を受けにいったのですが そこで出た問題について教えてほしいです。 問題は、「仮免許を取得したら練習のためなら原付に乗ってもよいか」というものなのですが、これは正.誤どちらでしょうか?教科書を見ても原付のことは書かれてなかったのでよく分かりませんでした… 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 検定試験が中止になった

    民間の検定試験ですが、6月に実施されるはずだった試験がコロナウイルスの原因で中止になった為、不合格になったのと同じぐらいヘコんでいます。失望感でいっぱいです。勉強する気もなくしました。 その試験は11月にも実施されるのですが、もしコロナが落ち着かなければ次回も中止になる可能性はあるでしょうか? さすがにその頃には既に終息しているので大丈夫でしょうか? ちなみに東京商工会議所の検定試験です。 今は向こうの国民も感染中真っ只中なので当分実施されないでしょうか? 実際に受けるのは地元の関西地方ですが。

  • 学科試験の受検料(普通車)

    卒業検定合格後に受ける学科試験(東京だと鮫洲運転試験場で受けるペーパーテスト)の受検料はいくらですか? 受かってからすぐ免許証が必要じゃないから、後日郵送の手続きして早く帰りたい(原付免許の時そういうのがあったと思う)けどできますかね?

  • 管轄外の試験場での、大型受験

    現在、中免の教習にかよっているのですが、免許取得後に大型は試験場で一発に挑戦しようかと思っています。 ですが、管轄内の試験場より、隣県の試験場のほうがかなり近いので、管轄外の試験場でも受けられるのならと思っています。 管轄内の試験場での受験はやっぱり無理ですよね・・・。 あと、一発検定中止のミスってどんな物があるのでしょう。 一本橋から落ちた場合は、聞いたことがあるのですが、クランクで足をついた場合も一発中止ですか?

  • 二俣川運転免許試験場での原付講習について

    すみませんが質問です。二俣川の運転免許試験場で原付免許を取り、講習を受ける際にヘルメットの貸し出しはありますか?それとも持参で持ち込みなのでしょうか?HPではわかりにくかったので質問しました。二俣川で受験されたことのある方回答お願いします。

  • 本免学科試験の受験資格

    普通車の卒業検定に合格し教習所を卒業しました。あとは免許センターで学科試験を受験し合格すれば免許取得なのですが、ついこの前(卒業検定の前日)原付の速度超過で白バイに捕まり罰点1点をもらってしまいました。当分の間、本免の学科試験は受験できないのでしょうか?

  • 自動車免許 一発試験 指導員付きで練習できる場

    私は一発試験で免許を取りたいと考えています! 免許を取ったことは無く、原付免許も無いです。 そこで、仮免試験に向けて、 貸しコース、貸し教習車で練習できて、 かつ、指導員がつく場所を探しています。 東京都、埼玉県あたりでどこかありませんでしょうか… よろしくお願いします!!

  • 原付

     原付の運転を練習できるような場所ってありますか? 原付やヘルメットなどすべてレンタルで・・・ ちなみに普通免許は持っています。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-J587Nで白紙が出力されるトラブルについて相談です。
  • 印字の音がするが、印刷チェックは無色でノズルも異常なし。インクはまだあるのに白紙で出てきます。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続ですが、関連するソフトや電話回線の情報はありません。
回答を見る