• 締切済み

一発試験の注意

nao_ton_vの回答

  • nao_ton_v
  • ベストアンサー率37% (36/97)
回答No.6

#3です。 グローブについて。逆に、薄手が望ましいでしょう。なぜなら、初めて乗る車両です。各種スイッチ・レバーの感覚を掴み易い薄手が有利かと思います。 ブーツについて。ブーツは必要ないようですね。極端に運転に適さない靴でなければ問題ないでしょう。参考までに、神奈川県警のHPのリンクを貼っておきます。 私は府中で合格しました。府中でしか受験したことがありません。 私は9回目でようやく合格したのですが、私が合格した当時(7年前)とほぼ同時期に受験・合格した親しい仲間は6回目と12回目でした。そう考えると、私の回数は平均的だったかな?と。 ちなみに、同じ時期に府中で普通二輪を受験した仲間は6回目でした。そいつは元暴走族で400ccの運転には慣れていると豪語していましたが結局6回目だったわけです。そう考えると、普通二輪もそれなりの難関だということがわかりますね。 #5さんに反論するわけではないです!と最初に断っておきますが、私は先述の通り府中でしたが当時の試験官は毎回きちんとアドバイスをくれました。とは言っても、自分から"どこがダメだったんスか?"と毎回聞いていましたが。 試験場では、土日のどちらかに貸しコースをやっていると思います。 私は7回目までは完走させてもらえませんでした(当時の府中は課題走行最後の"急制動"で9割以上が落とされるため)。貸しコースで1時間練習した後の8回目は完走させてもらって不合格、その次回9回目に合格でした。貸しコースでの練習は心と体にピーンとくるものが得られました。 それ以外は、普段の街乗りで試験を意識して走行していたくらいです(練習校には意地でも行きたくなかった)。しかしながら、大型二輪(一発試験合格)を志した時、それまで乗っていたsteedを売却しXJR400Rを購入しました。試験車両の感覚に近づくためでした。 ※以降は絶対にマネしないでください 夜中に、多摩川の土手沿い道路で練習していました(近所に民家がほとんどない所)。白線で一本橋、スラローム、電柱やポールを急制動の目安にするなど。時々住宅街のセンターラインでも……。自分の仲間はスーパーの駐車場に忍び込み空き缶をパイロンに見立てて練習していました←関係者・近隣に迷惑をおかけしたと思います、くれぐれもマネしないでください、これらは犯罪に当たります。

参考URL:
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83038.htm

関連するQ&A

  • 普通自動二輪の免許センターでの試験

    普通自動二輪についてです 先ほど、教習所の卒業検定を合格し、明日免許センターに行く予定です そこで質問なんですが、当方、原付免許を持っています この場合も、他の方と同じく、免許センターで学科試験を受けることになる、ということでいいんでしょうか? 教習所では、特に何も言われず、質問し忘れてしまいました 学科試験が免除になるのは、普通自動車を持ってる方のみ、原付免許持ちは免許を持ってない人と同じ扱い…という考えで間違いないですか? 初歩的な質問で申し訳ありません いろいろ調べたのですが、よくわからなかったので質問させていただきました よろしくお願いします

  • 中型免許の一発試験について教えてください

    原付の免許と普通自動車の免許はもってます。 中型のMTのバイクの免許を一発試験で取りたいと思ってます。 仕事の休みが土日しかないので一発がいいのですが、練習所とかどこにあるか。また、練習所を使うのにはどれくらいの値段がするのか教えてほしいです。 ちなみに愛媛の松山に住んでいるので近いとこ教えてほしいです。 試験はどれくらいの費用必要かも教えてほしいです。

  • 本免許の試験で出た問題

    閲覧ありがとうございます。 私は今日、普通一種の本免許の試験を受けにいったのですが そこで出た問題について教えてほしいです。 問題は、「仮免許を取得したら練習のためなら原付に乗ってもよいか」というものなのですが、これは正.誤どちらでしょうか?教科書を見ても原付のことは書かれてなかったのでよく分かりませんでした… 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 検定試験が中止になった

    民間の検定試験ですが、6月に実施されるはずだった試験がコロナウイルスの原因で中止になった為、不合格になったのと同じぐらいヘコんでいます。失望感でいっぱいです。勉強する気もなくしました。 その試験は11月にも実施されるのですが、もしコロナが落ち着かなければ次回も中止になる可能性はあるでしょうか? さすがにその頃には既に終息しているので大丈夫でしょうか? ちなみに東京商工会議所の検定試験です。 今は向こうの国民も感染中真っ只中なので当分実施されないでしょうか? 実際に受けるのは地元の関西地方ですが。

  • 学科試験の受検料(普通車)

    卒業検定合格後に受ける学科試験(東京だと鮫洲運転試験場で受けるペーパーテスト)の受検料はいくらですか? 受かってからすぐ免許証が必要じゃないから、後日郵送の手続きして早く帰りたい(原付免許の時そういうのがあったと思う)けどできますかね?

  • 管轄外の試験場での、大型受験

    現在、中免の教習にかよっているのですが、免許取得後に大型は試験場で一発に挑戦しようかと思っています。 ですが、管轄内の試験場より、隣県の試験場のほうがかなり近いので、管轄外の試験場でも受けられるのならと思っています。 管轄内の試験場での受験はやっぱり無理ですよね・・・。 あと、一発検定中止のミスってどんな物があるのでしょう。 一本橋から落ちた場合は、聞いたことがあるのですが、クランクで足をついた場合も一発中止ですか?

  • 二俣川運転免許試験場での原付講習について

    すみませんが質問です。二俣川の運転免許試験場で原付免許を取り、講習を受ける際にヘルメットの貸し出しはありますか?それとも持参で持ち込みなのでしょうか?HPではわかりにくかったので質問しました。二俣川で受験されたことのある方回答お願いします。

  • 本免学科試験の受験資格

    普通車の卒業検定に合格し教習所を卒業しました。あとは免許センターで学科試験を受験し合格すれば免許取得なのですが、ついこの前(卒業検定の前日)原付の速度超過で白バイに捕まり罰点1点をもらってしまいました。当分の間、本免の学科試験は受験できないのでしょうか?

  • 自動車免許 一発試験 指導員付きで練習できる場

    私は一発試験で免許を取りたいと考えています! 免許を取ったことは無く、原付免許も無いです。 そこで、仮免試験に向けて、 貸しコース、貸し教習車で練習できて、 かつ、指導員がつく場所を探しています。 東京都、埼玉県あたりでどこかありませんでしょうか… よろしくお願いします!!

  • 原付

     原付の運転を練習できるような場所ってありますか? 原付やヘルメットなどすべてレンタルで・・・ ちなみに普通免許は持っています。