• ベストアンサー

北海道高校入試の数学

noname#16352の回答

noname#16352
noname#16352
回答No.1

試験おつかれさま! 解説の部分をいくつかに分断してみました。 どの部分から解らないか、絞ってから考えてみましょう。 正方形が最も小さくなるのは... ・扇形の半径が正方形の二辺と重なり -(1)………理屈が解らない? ・底面の円の中心が正方形の対角線上にあるとき -(2)………理屈が解らない? [対角線の長さを求める計算 12+3+3√2] ・12 ってどこの数字? -(3) ・3 ってどこの数字? -(4) ・3√2 ってどこの数字? -(5) ご質問の雰囲気から見て、「何が解らないのか解らない…」という悲劇的状況(苦笑)ではなさそうなので、 上に示した中に問題点が挙っていたらそれを示して下さい。 そうすると少し解説しやすくなると思います。

zebrahead114
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます!! kujax130さんので言うと(2)と(5)がわかりません。 対角線を求める計算で12は母線、3は底面の円の半径だと思うのですが3√2がどこからやってきたのか全く・・・ また解説お願いします。

関連するQ&A

  • 公立高校入試の数学の過去問の解き方を教えてください

    公立高校入試の数学の過去問の解答は分かっているのですが解説がついていないので解き方が分かりません。どなたか最後の3(2)の問題の解説を教えてください。 答えは(24√5)/65になります。

  • 高校入試、落ちたかもしれません

    高校入試が終わったのですが、落ちたかもしれません。 平均で65点ほどが欲しいところだったのですが、英語はもうズタボロで、30点いったかわかりません。 ほかは自己採点はしていませんが、答えを見たところ、あんまりあってる気がしません。 もう落ちた気しかしなくて、本当に悲しいです。 発表までまだ10日もあります。 どうしたらいいのか分かりません。

  • 北海道岩見沢東高校のボーダ

    こんにちわ。私は先日北海道の高校受験を受けてまいりました。早速、自己採点をしてみましたところ内申点がDランクの253で、当日点が210~15の間です。HBC様やTVH様の入試速報を見させていただく限りでは、ぎりぎりボーダー圏に入っているのですが、STV様の予想を見る限りでは、かなりボーダーから外れておりました。私は、高校に受かる見込みはあるのでしょうか?どなたか、お答えできる方よろしくお願いいたします。

  • 高校入試問題です。

    高校入試問題を解いているのですが、答え・解説が無く困っています。 すみませんが、解答と解説お願いします。 (1)の問題は実際に図をかいてといた方が早いのでしょうか? (2)(3)はさっぱり分かりません。解説をお願いします。

  • 高校入試問題です

    高校入試問題を解いているのですが、答え・解説が無く困っています。すみませんが、解答解説お願いします。 (1) V=1/3 × 2^2 × π × 2√3 =8√3π/3 となりました。πと√はどっちが先に書けばいいのでしょうか? これでいいのでしょうか? (2)、(3)はどのように解けばいいのでしょうか? 教えてください。

  • 中三 高校入試問題で・・・

    入試問題に数の性質の問題があったのですが、答えをみてもよく理解できません。出来れば詳しい解説をよろしくお願いします。 問 整数nで表されたn^2-8n+15が素数になるとき,nの値をすべて求めなさい。

  • 高校入試 数学問題集

    子供の高校入試の「数学の」問題集選択についてです。 私の当時に、高校入試用の問題集の一つとして、 あまり厚くないもので、「たしか130数問くらいかそれ以下程度の厳選された問題ばかり載っていて、回答解説のほうが圧倒的にその数倍のページ数を割いた」ような問題集があったと思うのです。難関校ばかりの問題を集約したものでしたが、名前が思い出せません。回答解説は冊子にして、別のところに保存したなどの記憶もあります。どなたか知っている方がいたら教えてください。 価格も手ごろでした。1000円強あたりだったかもしれません。 出る出る問題集とか、難関校なんとかだったかもしれませんが、 うる覚えです。カバーのタイトルの部分が数学はピンク色だったかな?でも教科により、また今は違うかもしれないですし、なんともいえません。いろいろ問題集の名前を書いていただけると、あ!これだったと思い出せるかもしれません。よろしくお願いします。

  • 高校入試の数学問題集

    子供の高校入試の「数学の」問題集選択についてです。 私の当時に、高校入試用の問題集の一つとして、 あまり厚くないもので、「たしか130数問程度の厳選された問題ばかり載っていて、回答解説のほうが圧倒的にその数倍のページ数を割いた」ような問題集があったと思うのです。難関校ばかりの問題を集約したものでしたが、名前が思い出せません。どなたか知っている方がいたら教えてください。 価格も手ごろでした。1000円強あたりだったかもしれません。 出る出る問題集とか、難関校なんとかだったかもしれませんが、 うる覚えです。カバーのタイトルの部分が数学はピンク色だったかな?でも教科により、また今は違うかもしれないですし、なんともいえません。いろいろ問題集の名前を書いていただけると、あ!これだったと思い出せるかもしれません。よろしくお願いします。

  • 平成10年鹿児島県高校入試数学

    平成10年鹿児島県高校入試の数学、問題5の平面図形の問題なのでずが、答え・解説お持ちの方にお聞きしたいと思っています。 3の(2)の△FECの面積を求める問題なのですが、答えが私の解いた答えと一致しないのです。分母だけが間違っているのでもしかしたら出版会社の間違いなのではと思っています。 私の持っている過去問が答えのみの掲載で解説が載っていなく、解答を比べようがないもので。もし、お持ちの方は解答を教えていただけませんだしょうか?

  • 入試に向けて、数学の実力をつけたい!!

     私は中3で公立上位校(偏差値66~67ぐらい)の高校を、志望校にしています。それで数学以外の4教科は、これから細かい所を一つ一つつぶしていけば、あまり問題はないのですが、どうしても数学が足を引っ張ります。9月から進研ゼミ&入試によく出る数学(通称佐藤数学)で、勉強してきたのですが、実力テストでは悲惨な結果になりました・・・このままでは、本当に危ない状態です。それで、今からでは遅いかもしれないのですが、もう一冊市販の問題集を買おうと思っています。入試によく出る数学、確かに良い問題集なのですが、数学が苦手な私にとっては解説が少なすぎて、理解するのに本当に苦労するんです(汗)なので、 ・解答、解説が丁寧で、理解しやすい。 ・厚すぎず、薄すぎない、でも実力はつく。 ・関数、図形など狙われやすい分野の問題が豊富。 こんな感じの、良い問題集はあるでしょうか?もちろん、自分で書店に行って自分の目で選びますが、ある程度絞り込んでおきたいので・・・。  問題集でなくても、良い勉強法などがあったら教えてください。お願いします。