• ベストアンサー

電気

この間、学校で変圧器についてやったのですが、変圧器をつかうくらいなら、どうして発電所から変圧した状態で各家庭まで送電しないのでしょうか?詳しく教えてください。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

100V、10Aの電力は1kWですよね。 これを1オームの抵抗値の電線で送電することを考えてください。 電線による電力損失P=I^2・Rなので、P=100Wだから、送電ロスは100Wとなり、利用出来るのは900Wになります。 ところが1000V,1Aで送電すれば、やはり1kWだけど送電ロスはわずか1Wになるので999Wが利用できます。 送電ロスは電圧は関係なく電流と抵抗値で決まるので、出来るだけ高い電圧で送った方がよいのです。

y-yasuhiro
質問者

お礼

わかりやすい解答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • Fukutarou
  • ベストアンサー率30% (193/641)
回答No.5

発電所で発電された電気は50万Vの高圧~27万5千Vの超高圧です。 通常高圧電線では15万4千Vか6600Vの電圧が架かっています。 電圧×電流=電力であるため、同じ電力量を送電するには、電圧値を高くすれば電流値は低くでき、送電線の太さが細くできます。 電送の損失だけでなく効率を考えると高圧で電送することが重要なのです。 電線の太さは電流値に比例するため、電圧をあげることで、電流値を下げ電線を細くでき電送効率を上げることができるのです。 損失だけを考えると、送電線は太くすれば、電気抵抗が少なくなりますが、これでは電線が太くなってしまいコストが多く発生してしまいます。 たとえば、6600Wの電力を得る為には電圧を6600Vにすることで電流値が1Aとなり 電線を細くできますが、家庭で使用する電圧100Vですと、660Aとなり電線の直径は計り知れないほどの太さになってしまいます。 限られた電線サイズで、損失を押さえ、効率UPを図るために電圧を高圧にして送電しているのです。 家庭でも近年、200V供給を受けることができます。効率が良いため、200V供給を受けると電気代を節約できるサービスも有ります。

y-yasuhiro
質問者

お礼

ありがとうございます。疑問が解決できました。

noname#17171
noname#17171
回答No.3

長距離を送電する際「(電気抵抗により)電流を低く(=電圧を高く)すればするほど(発熱などの)ロスが少なくなる」からです。 仮に変圧しないで送電しようと思ったら「発電所は今以上の量(ロスする分を補うため)の発電量が必要」です。

  • ricanmuri
  • ベストアンサー率12% (50/411)
回答No.2

損失の問題ですね。 高圧にすればするほど送電損失は減るそうです。 電気屋ではありませんので、詳細は不明です。 超伝導で送電できれば殆どロス無しだそうですけれど、ご存じのやぅに設備廻りがむちゃくちゃ高く付きますね。

  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.1

電圧が高くなければ、電線の抵抗により遠くまで安定した電圧を維持できません。

関連するQ&A

  • 使わなかった電気はどこへ

    ふと、疑問に思ったことです。 電気は発電所で作られ電線を通して各家庭や、工場等の電気機器に送電されています。 発電所では、使う量以上の電気が作り出されており、作った電気がすべて使われるのではないはずです。 では、一体残りの電気はどうしているのでしょうか。貯めて置くことは難しいと思いますが、避雷針のアースのように地中にでも放電させているのでしょうか。

  • 電気はどうやって家庭に送られてくるのか?

    私の知識 発電所(電気を作る)→ 送電 → 家庭 1.電気とは作ったものを今使うものですか?それとも水などと同じように貯めている事ができるのですか? 例えば食べ残したご飯を翌日食べることが出来るように、余ってしまった電力は、後で使うことが出来るのでしょうか? 2.電気は発電所から家庭まで、全て有線でつながっているのでしょうか(無線はないのでしょうか)。 またどうやって送るのでしょうか? 例えば水であれば、ポンプなどで水を移動させることが出来ますよね。電気はどうやっいて動かす(移動)ことが出来るのでしょうか 発電所はだいたい何世帯に一台位の割合で、あるものなのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 電気のことを調べています

    電気のことを調べています 初歩の初歩から初めています 社会一般的には 電気が流れるという表現をしていますが 実際は電気という物質、物体が動いているのでは ないようですね 電子が動いてるのですね それでは 電気の正体は電子の流れということであれば 発電所で作られた電気が 何10キロも送電されて 家庭内に届いて我々は使っていますが 発電された電気が家庭に届くということは 発電された電子が何10キロも渡って こちらまで届いてるということでしょうか? であれば 電流という言い方をやめたとしても 理屈としては困りませんよね 社会的には困るかもしれないが 電子動き 電子動 電子流れ 電子流 の方が理屈として分かりやすいのですが どうでしょう? あと 電気の流れは プラスからマイナスへ動き 電子の流れは マイナスからプラスへ動く ということであれば 発電所から電気が届いて電気を使っている 我々の方から電子が発電所の方へ動いている ということになるのでしょうか?

  • 変圧器について

     こんにちは。  大学受験生で、センター試験で物理を受験する者です。  物理の過去問で、次のようなものがありました。  『家庭で使う電源は、交流電源である。  交流は変圧器を使うと振幅を自在に変えることができる。  発電所から大きい電圧で送電され、消費地近くで小さい電圧に下げられる...その理由として、適当なものを選べ』  答えは『高電圧のほうが、送電線の熱の発生が少ないから』  なのですが、私が記憶している答えの理由が以下の通りです。  発電所で生みされた電気は、変圧器(2次コイルの巻き数が、1次コイルのそれに比べてはるかに大きいもの)によって、高電圧で送電線を通過する。  この時、発電所で生みだされるエネルギーP(=IV)は変化しないので、Vが大きくなれば、それと反比例して送電線を流れる電流Iは小さくなる。  つまり、高電圧であれば送電線で発生するジュール熱は少なくなる。  ...と。  ここまで特に疑問はなかったのですが、次の一節で?になりました。  『その後、家庭に届く直前には、別の変圧器によって電圧を下げられる』  ...下げる必要がないんじゃないかな? と思いました。  なぜなら、上の答えの理由では、高電圧であれば、送電線を流れる電流は小さくなるのですから、別に危険はないのではないかと考えたのです(感電しても、人体に流れる電流がわずかなら安全...のはず)。  そう考えると、たとえ100万Vの電線に触れても、電線に流れている電流はわずかだから...安全? という明らかに直観に矛盾した結論が導かれてしまいました。  なんだか、電圧と電流の関係の理解が根本から間違っている気がします。  ご教授を、お願いします。

  • 電柱の変圧器、NZに比べて日本はなぜ多いのですか?

    NZで気が付いたことですが、街中の電柱に変圧器が非常に少ないように思います、日本の街中の電柱にはいたるところに変圧器の付いた電柱をみかけますが、日本の電圧は100VでNZの電圧は220Vの違いに関係があるのですか?(NZはすべて水力発電だそうです。)送電の電圧に関係があるように思いますが、ちがっています?NZのトランスには、300KVAとかかれていましたが、家庭には220Vを送電しています。日本は5000ボルト程度を100Vにして、家庭に送電していますが、またNZの各家庭には時々、複数の電力会社の営業マンが受電契約の変更の勧誘に来るそうです。電気料金を安くしますので、今契約している電力会社を断って、当社と受電契約をお願いしますとかです。

  • 一線地絡によるOCR動作について

    電力関係の業務についていますが、分からないことがあります。 素人の質問ですいませんが、よろしくお願いします。 発電所→所内変圧器(6.6KV→66KV)→送電線(66KV) 遮断器は、 発電所→遮断器(52-1)→所内変圧器→遮断器(52-2)→送電線 で送電している発電所があるとします。 送電線に一線地絡事故が起こったそうです。 送電線は消弧リアクトル接地だそうです。 (他社の施設のことで聞いた話なので、このような語調になってます) このとき、52-1のみが動作しました。 動作要因は、52-1をみてるOCR(51Sとする)でR相とT相が動作しました。 (6.6KVであり、3相ともついてなく、2相のみついてます) 52-2が動作しないのは、どうやら52-1が先に動作すると、 52-2をみてるOCRやUVR etc・・・は動作しない仕組みになってました。 ここで疑問に思ったのが、 送電線の一線地絡で、接地方式が消弧リアクトルで、 なぜ51Sが動作するのか?ということです。 送電線の線間短絡なら整定の関係で51Sの2つが動作する可能性はあると思うのですが・・・ 長文ですが、よろしくお願いします。

  • どうして電気はためられないの

    東電の計画停電で、困っている工場等の職場が多いと報道されています。よく電気はためることができず生産( 発電) と消費が同じでなければならないと言いますが、「蓄電池」と言うものがありますね。 その蓄電池を使って深夜に電気を発電して、昼のピーク時に送電することはできないのですか。私は電気に素人なので、そこのところがよく分かりません。どなたか電気に詳しい方教えてください。

  • 変圧器の零相インピーダンス

    変圧器の零相インピーダンス 対称座標法の問題で、送電線や発電機は、正相インピーダンス(=逆相インピーダンス)と零相インピーダンスは違う値が与えられますが、変圧器は、同じ値が与えられます。なぜでしょうか?解答を見ても自明のように零相も正相も同じ値で解いてあり、解説がありません。

  • 全国で電気を売れることの実際

    工学部2年の電気系で恥ずかしいのですがお尋ねです。 電力自由化で、九州の電気を東京で売ることもできます。 実際のところ、九州で発電した電気が、直接東京で契約した人に届いているわけないのですが、遠距離の売電ができるのは、全国の送電線・配電線が充電でされているから可能なことなのかなあ、と思います。もし送電線・配電線が充電されていないとしたら、「電気を送る」なんてできないのかなあ、と思うのですが。 こういう考えであっていますか? 万一全国の送電線・配電線が充電されていないとすると、九州で1,000kW発電して東京にお送ったりできない、というか届いてもものすごくロスが発生してませんか?  こういうのって、3年になれば分かるんでしょうか?

  • 10年後の家庭のエネルギー源はガスか電気か

    10年後の家庭のエネルギー源はガスか電気かどちらでしょうか? 電力会社は電気1本でオール電化を進めていますが燃料電池のセルのコストダウンが図られれば電力会社が燃料燃やして発電し、各家庭に配るより(送電ロスを考えると)各家庭でガスから電気を発電したほうが断然安いと思います。(輸送の過程のロスがないし) 果たして10年後はガス管1本になるのか電線1本(実際は2~3本)のどちらかになるのか。  はたまた現状どおり両方いるのか? ご先見の明のある方はお教えください。