• ベストアンサー

離職期間に何をしてたか?

現在、転職活動中の36才独身男です。 去年の10月末で前社を退職したのですが、先月面接に行った会社で 退職してから今まで何をしていましたか?と質問された時に 上手く答えられませんでした。(初めて応募した会社でした) 実際は家でゴロゴロしているばかりなので、前向きな回答もする事が出来ず、 前社では休みが極端に少なかった事も有りリフレッシュ休暇・本が好きなので 沢山読んだと回答しました。 このようなたいした事のない答えしか出きず、後ろ向きな答えしか言えない のはマズイとは思うのですが皆さん良い知恵があれば 是非教えて下さい。 宜しく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poioro
  • ベストアンサー率20% (111/541)
回答No.2

面接では、まずその人物を見ます。 そのために、いろいろと質問をするわけです。 「はっきりと答える人」は、好感を持たれます。 家でゴロゴロしていたならば、その旨を正直に、はっきり答えましょう。 そのことだけで不採用になるとは、私は思いません。 中途半端な言い訳をすることの方が、ずっと評価は落ちます。 面接官は、人物をよく見ています。 以上、面接担当経験者の立場から。

free44
質問者

お礼

ありがとうございます。 No.1の方も言われてましたが、ゴロゴロしていたと答えても良いのですか? 言葉の表現もあると思うのですが、どんな言い回しがいいのでしょうか? お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nannbu8
  • ベストアンサー率40% (62/154)
回答No.5

良くあることですので、答え方によってどうにでもなりますよ。 どんな答えでも、怠け者や休み癖がある人だと思われないように気をつけてください。あんまり有意義すぎる理由をつけると嘘っぽいかも(笑)そんなに立派な人間ばかりじゃないですから、面接する方だって「長期休暇取りた~い」と思った事があるんじゃないですかね? 新卒の面接ではないので、臨機応変に返答できる部分を見せるチャンスにかえて頑張ってください!

free44
質問者

お礼

そうですね。今までの自分の社会人経験を生かして答えを用意しておこうと 思います。ネガティブな印象を与えないように数パターン考えます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poioro
  • ベストアンサー率20% (111/541)
回答No.4

#2です。 「次の就労に意欲がわくまで、自宅待機をしておりました」とおっしゃれば、本当の正直な答えになっていると思います。

free44
質問者

お礼

なるほど。 これを上手く自分の言葉に変えて、いい表現を考えたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tak-a
  • ベストアンサー率19% (84/433)
回答No.3

私は、1回も聞かれた事はありません 離職後してからまもなく1年経ちます。 離職後、職業訓練を受け、その後、短期でアルバイトをして求職活動をしていました。健康診断で引っ掛かり、卵巣腫瘍の疑いありで結果が出て、検査をして最終的に両側卵巣嚢腫を言われ、年明けに入院と手術をしていました。 正直に行っても大丈夫だと思いますよ。 友人は、15ヶ月、3ヶ月間は職業訓練を受け、資格を取り、残りの期間は無職でバイトもしてなくて、何をしてたかと面接で聞かれた時、家事手伝いと嘘をついたと言っていました。 それで正社員の仕事に受かりました。何社も受けないで数社でです。

free44
質問者

お礼

ありがとうございます。 早く決まればいいんですがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174737
noname#174737
回答No.1

人事担当ではないのですが、社長に代わって何回か中途採用者の面接をした者です。 回答を先に言えば、正直にそのまま伝える方がいいように感じます。 誰でも時間があればやってみたいと思う事はたくさんあります。  読書に限らず旅行や研究など、実は私自身にもあります。 従って離職した後のフリーの時間に読書にいそしんでいました、と説明すればいいように思います。 但しその中身が大事なのですが、漫画や推理小説などを読んでいたと言えば、場合によっては面接官の印象は良くないかも知れません。 同じ本を読むのでも、やはりしっかりとした大作を時間をかけて読む方がいいでしょうね。  あるいは何か自分が昔から興味をもっていたテーマについて研究していたというのもいいでしょう。 それともうひとつ、その本を読んでどのような感想をもったか、あるいは今後の自分にどのように生かせる事ができるか、説明できれば最高ですね。 お年から考えてもう社会に出て10年以上の経験があるものと考えます。  相手の興味を引くような話しっぷりが出来るはずです。 その場合、私なら◎を与えます。 また旅行でも何かテーマをもった旅行だと合格点だと思います。  たとえばシベリア鉄道を利用してウラジオストクからモスクワまで行ったとか、その間に知り合ったロシア人を観察して面接官に詳しく話が出来るとか、色々あると思います。  逆に単なる物見遊山の観光旅行はマズイかも知れません。 一方、一番いけないのは、何もしないでブラブラしていたと答える事です。  貴重な時間の過ごし方が分からない人、このような印象を与える恐れがあります。

free44
質問者

お礼

ありがとうございます。 読書に関して言えば、古典を読んだので答えられそうです。 今までの経験を生かして、相手の気を引くシュミレーションをちゃんとしないといけませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面接で離職期間が長い理由

    離職して4ヶ月が過ぎます。中々希望に沿う求人がなく、数件応募しましたが、面接にたどり着けないところもありました。 ある会社で「4ヶ月開いてるけど、どうしてましたか?」と、聞かれ、そのときは正直に「前職の経験を活かせる会社を探していますが、希望に沿うところが少なく、数社受けたが良い返事がもらえなかった」と、答えました。 職業相談をしている方にそのことを伝えると、「そんなこと言っちゃダメだ」と、いわれ、説明を受けましたが、少し理解ができないところがありました。次回にもう一度教えてもらおうと思っていますが、事前に「こういう言い方がいいよ!」みたいなことをアドバイスしていただけたらとこちらに書き込みました。 まとめると 「弊社を受けるまでの4ヶ月どうしてましたか?何社受けましたか?」 に対しての差し障りのない答えです。 ちなみに、私は現在50歳。4ヶ月中の2ヶ月はパソコンの職業訓練を受けていました。 ぜひ、よろしくお願いします。

  • 28歳での転職と離職期間について

    現在、退職して3ヶ月が経過しています。 転職活動は在職中からしているので、4ヶ月目ぐらいになります。 以前の業種はプログラマー・システムエンジニアで、それを活かした別職種で探しています。(前回の質問ではありがとうございました。) 応募した会社は50社近く(いずれも正社員)で、採用を頂いた会社は10社近くありますが、辞退を繰り返して現在に至っております。その理由としては、以下のとおりです。 ◎ 活動当初は目指すべき職種/業種があいまいだった ◎ 28歳という年齢(半年後には29歳)を考えると、とにかくチャレンジしてから考えてみる、というわけにもいかないので、仕事内容や待遇(残業代の支給や勤務場所)などは妥協せずこだわりを持っている ◎ 紹介予定派遣の場合、面接が1回のところがほとんどの為、面接を受けて話を聞いて、こちらが辞退する場合がある。 ◎ 幸い今は就職氷河期時代に比べると仕事が多く、チャンスも多い ◎ 第二、第三希望あたりの会社では成功率が高いが、やはりピンポイントで本命の職種はなかなか受からない。 おかげで面接がある程度得意になってきたのがメリットです(笑) 自分の中である程度の信念を持って活動しているつもりなのですが、最近ではこだわりすぎ?なのか面接を受けた後にその会社のマイナス面が先に気になってしまい、悩んだ結果「無理して入社することはない。」という結論が出てとりあえず辞退、というのが多いです。 離職期間も3ヶ月を過ぎるとよくないという話も聞いたことがありますので、仕事が見つけられる内に決めておいたほうがいいかも、という気持ちも出てきています。 また紹介予定派遣の場合は面接を受けてから辞退すると、派遣会社の営業さん・担当者にとっては印象が悪いようで、新たに応募しづらくなってきています。(紹介予定なのだからとりあえず受けるのが前提、みたいな考え方なんでしょうか) ここで質問なのですが、離職期間が3ヶ月以上になるとやはり不利になってきますでしょうか?(自分ではその期間に資格取得もしており、それでフォローしていければと思っているのですが・・・) それとも、多少離職期間が長くなっても今の年齢から考えて妥協せず転職活動を続けていくべきでしょうか? 前置きが長くわかりづらい文章ですが、どんな意見でも結構ですのでご教示よろしくお願いします。

  • 面接について質問です。

    私はシングルマザーです。訳あって先月で退職してしまい、現在職探し中です。 ですが下の子がまだ幼稚園のためお迎えがあって、15時くらいまでしか仕事が出来ません。 何社か面接していただいたのですが、全部断られてしまいました。 金曜日に派遣会社の面接をしていただいて結果待ちなのですが、今週中には連絡しますとの事でした。 あと、2週間くらい前に求人広告を見て履歴書を送った会社がありまして、昨日やっと今週面接をしたいと連絡を頂きました。 ですが、これまで何社か断られているのでどちらか雇っていただけたら嬉しいのですが、不安です。 今日の求人広告を見ていいなと思う会社を見つけたのですが、2社結果待ちの状態で、もう1社応募するのはいけないことでしょうか? 1日でも早く仕事を見つけなくては…と思っているのですが、相手の会社に失礼でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 紹介して頂いた内定を辞退するには?

    セクハラで会社を辞めました。 辞める際に社長が、次行く会社を4社紹介する。 と、言われ退職したのですが、 1社目は、私が面接を舐めていたこともあり 落ちてしまいました(´・_・`) そして、明日2社目の面接があるのですが、 この2社目の面接にいくまでに 随分と時間がかかってしまいまして… 4月20日に履歴書を送ったのですが、 それから1週間後くらいに、 今、書類審査してます。 で、そこから連絡がなく、一ヶ月ほどたち…… つい先日、23日に面接します。 とのご連絡を頂いたので、 面接を受けてくることになりました。 ですが、あまりにも連絡が遅かったのと、 前の会社を退職してからもう、3ヶ月こしたこともあって… 私もいつまでも無職ではいられません。 なので、受け身ではだめだと思って自分で応募しようと思い、 その応募した面接が今日ありました。 採用してもらえるような雰囲気だったのですが、 採用して頂ければ、紹介された会社ではなく 自分で応募した方の会社に行きたいです。 こういうとき、どう社長に断ればいいんでしょうか… まだ、明日の面接が受かるとは限りませんが 受かっても受からなくても、断らなければいけないのですが… この業界、広いようで狭いので、 社長とは穏便にすませたいのですが、どう言っても 怒られそうで怖いです… あと、余談ですが、 退職理由を セクハラで とは とても言えないので、 社長と相談して、元請けに行きたいので。 ということにしようと打ち合わせしたのですが、 2社目の明日面接のところは下請け… 1社目はちゃんと元請けだったのに… 面接前に調べてよかった…… もともといた会社も下請けだったので、 下請け→下請けじゃあ、スキルアップしたくて! とも言えず困っています……

  • 契約期間に至っていない場合の退職願と残っている有給休暇の処理について

    契約期間に至っていない場合の退職願と残っている有給休暇の処理について 一年契約更新の契約社員のものです。 生活の諸事情により、転職する事にしました。契約期間までに退職する場合、1か月前までに申請しなければいけないと会社から言われていました。15日締めの会社です。現在、正式に転職先が決まっている訳ではないですが何社かに面接に行く予定となっています。(ちなみに転職希望先の雇用形態は正社員です)。スムーズに転職先の希望入社日に移りたいので現会社を早く退職したいと思っています。現会社を円満に退職させてもらうには、どの様な手順で持っていったらいいでしょうか。やはり、来月の15日までに退職依頼を申請し、翌月の15日まで通常通り勤務するのが一番円満退職でしょうか。ちなみに、退職届申請後、退職日までの間に残っている有給休暇を利用するのは認められるのでしょうか。有給休暇は10日残っています。

  • “面接日の連絡”をいただいた返事について

    初めて質問させていただきます。 私は、転職活動を始めたばかりで11日(4日前)に転職サイトの応募フォームより2社申込みましたが、ありがたいことに早速、企業の方から連絡を頂けました。内要は・・・ A社 面接希望日をお知らせ下さい。とのことで、希望日をメールで返信したところ、すぐに日時の指定を頂きました。 B社 書類選考はxx日までが選考期間であり、xx日に結果連絡します。 ・・・というものでしたが、A社には面接日時のメールを確認したことの連絡、B社にはわざわざ報告をいただけたお礼のメールをするべきでしょうか? これから先、何社受けるか分りませんが、どんな連絡でも“頂いたら”すぐに“返事・お礼”するべきでしょうか? どの程度で連絡するべきか、よく分りません。アドバイスを頂けたら幸いです。 また、いざ面接で“退職理由”を聞かれると思うのですが、私が退職した理由は会社の合併に伴って(危ない業況で後ろ向きな合併を発表済)更にお給料が低くなるのが見えているし、12年勤務して、決裁権限もなければ、一般事務の為、これ以上覚えることもないのが本音です。 まだまだ退職した会社にいれる事も出来ましたが、合併の件で漠然とですが不安になりました。 しかし本音をそのまま面接で言うと印象が悪いと思うので、前向きな退職である事をアピールしたいのですが、上手な言い回しが思いつきません。 初めての質問で言いたい事が伝わっているか不安ですが、よろしくお願い致します。           

  • 悩んでいます

    私は先月前職をセクハラが原因で退職しました。今は就職活動中なのですが、彼氏の勤めている会社に応募してみようかと思っています。もし、面接をすることになったら彼が総務に勤めている事は伝えるべきなのでしょうか?

  • 離職票って?

    先月退職しましたが、まだ職が決まってないので、そのためいろいろ手続きするのに離職票というのが必要とのことで、そういえば、退職前に離職票後で送りますと聞いた気がするんですけど、そのかわり健康保険、国民年金資格喪失証明書だったかな、なんかそういうのがきたんだけど、これが離職票ですかね 離職票っていう文字がどこにもないんですけど、これを通称して言うのであってますか?それとも退職したのが先月だからもうちょっと待つのかな?会社によって違うのですか?

  • 離職期間が9ヶ月

    現在26歳の女です。今年の1月に3年半勤めた会社を退職して離職期間が9ヶ月になってしまいました。転職活動中で書類選考は7割ほど通りますが面接で落ちてしまいます。離職期間について質問をされるとうまく答えられません。 正直なところ、転職活動を真面目にしだしたのは8月からです。 前職は事務でしたがサービス残業が月100時間だったり、人事も役員の好き嫌いで全てが決まるような会社だったりで、会社が怖いと感じてしまい働くことが嫌になって、すぐには転職活動に踏み込めませんでした。 その間に自分がどんな仕事をしたいのか、どんな会社で働きたいのかと自己分析をしたり、小さい頃から憧れていた漫画家を目指して漫画を描いて投稿してみたりしました。 (漫画に関してはこれからの長い人生に悔いが残らないように、やるだけやってみたかったという思いが強いです) そして気付けば夏休みも終わりに差し掛かる頃で、やっと私自身も働きたいという気持ちが芽生え就職活動に踏み切った次第です。退職後すぐに始めなかった自分が悪いのですが、この長引いてしまった離職期間をどう説明したらいいのか悩んでいます。 お恥ずかしいことに資格取得も短期のバイトなどもしておりません。 いっそのこと本当のことを素直に話したほうがいいのか、それとも上手く嘘をついたほうがいいのか…。私自身、嘘をつくのが苦手なので下手な事は言いたくないという気持ちもあります。 今までの面接では「勤務時間が長時間だったこともあり、しばらく心身を休ませてから就職活動をしていました」と答えていますが、相手からすると、その期間就職活動しているのに受からない人、再就職に向けて何も取り組んでない人、とやはり印象はよくないと思います。 この様な場合、離職期間についてどう説明したらいいのでしょうか…。

  • 離職票が2枚になる?

    お世話になります。 失業保険をいただいた経験がないので、知識が乏しく不安になりまして、質問をさせて頂きます。 どうぞよろしくお願いいたします。 派遣社員でA社に昨年11月から勤務していまして今年の9月で会社都合で退職予定です。 通常、離職した場合は派遣会社から離職票が届き、ハローワークで失業保険の手続きをすると思うのですが、A社を紹介して下さった同じ派遣会社から、B社で一ヶ月空いて11月から3ヶ月の短期の期間限定の仕事を紹介されています。(この場合も最終的には会社都合での退職になると言われました) さて、もし私がA社を退職後にハローワークに手続きに行かずに10月を過ごし、B社の仕事を11月から受けて退職した場合は、離職票が2社分あるということになりますよね? 両方を持ってハローワークに行けば、A社とB社の両方の期間を合算されるという事で間違いないでしょうか?(共に会社都合で) 派遣会社の営業の方に質問しましたら、A社の離職票を出さないから?というような事をおっしゃっていたのですが、おかしいと思いまして・・・私の聞き間違いかも知れませんが。 よろしくご教示をお願い申しあげます。