• ベストアンサー

ローンが支払えなく

実家は、家を建てて10年になるのですが、父、母が50歳、45歳のときに 建てたので、ローンが父が75歳になるまで続くのですが、この間父が、 ちょっと体に不調があり、健康診断を受けたところ、腎不全になり、また 母が精神的に、今現在の仕事を続けることが困難だったため、ちょうど 母も仕事をやめてしまったところで、父の病気が分かったのです。 新しい仕事も探してはいますが、この世の中です。なかなか良い仕事も 見つからなく、今は雇用保険をもらっている状態です。 これから先、どうやってローンを払っていけば良いのか、母は家は 夢のマイホームだったが、家なんて建てなければ良かった、と 泣き崩れています。家を売らなくてはいけないというような事も 言い出していますが、売れるような場所でもなく、売れるような メーカーで建てた良い家でもないのです。 家を売っても、ローンが残るばかりでどうしようもない状態に なりそうです。ゆくゆくは、自己破産しかないのでしょうか。 何か手立てはないものか、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.7

>自営業なので、退職金は出ませんよね? 自営業にも退職金の制度はあります 「小規模企業共済」 http://www.smrj.go.jp/skyosai/index.html これに加入していれば政府からの補助金を使われていますので有利です 廃業・引退した場合に申請すれば一時金が出ます ただし、毎月掛け金を払う必要があります 金額は払い込みの掛け金に比例します 所得税の控除が受けられますのでかなりの数の自営業者が加入しています 建設業では14%ですね 私の父も事業が苦しいときでも無理して掛けていました、 3-400万円は貰ったのではないかと思います

imajin
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になることを教えて頂きました。 さっそく聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

お気の毒ですが、まずは現実的にどうすべきかをお伝えします。 まず大切なのは、ご両親だけでなく、あなたやご兄弟を含めての最優先事項は何か、を見極めることです。 家そのものが大切なのか、老後の生活が大事なのか、娘を一戸建てから嫁に出すことが大事なのか。 家そのものが大事ならば、他を犠牲にしても、病気だろうがなんだろうがご両親は働く必要があります。 それが無理なら、あなたやご兄弟が身銭を切るのです。 どうしても家を手放したくないなら、お金を作る以外にありません。 もしくは、融資銀行に事情を説明して、返済計画の見直しを提案するすることも出来ます。 次に、ご両親の老後を安定させたい、あなた方も余分なお金は払いたくないのなら、さっさと家は手放しましょう。どんなに安くても、残額は減りますから。 そして、公的な団地などに入居できるように手配するか、あなた方が同居するか。 最後に、もはや感情論でしかないですが、一戸建てから嫁に出したいという部分ですが、それならさっさと嫁に行っていただくことです。 また、退職金制度の小規模共済ですが、日々の生活に窮している今からかけても意味がないです。。。。

imajin
質問者

補足

私は二十歳でした。 そんなに早く嫁に行くわけがありません。 一戸建てから嫁に出したい、のだから、さっさとアパートから 嫁に出す? あまりに矛盾していて、おっしゃってる意味が 分かりませんが?・・・。 >一戸建てから嫁に出したいという部分ですが、それならさっさと >嫁に行っていただくことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

補足頂いた内容では詳細が見えませんが、少なくとも老後資金のなかで、年金が国民年金のみということだとかなり厳しい状況でしょうね。 >ちょっと無理な資金計画だったかもしれませんが、 ちょっとだけなのか大幅に無理があるのか具体的な金額関係が不明なのでわかりませんが、 >アパートより、一戸建ての家からきちんと嫁に出す なのであれば娘さんを嫁に出した後に家を手放して、残債の残高が大きいようであれば破産してしまうということも選択肢の一つとして考えた方がよいかと思います。 結果的にはその方がその後の老後は楽になることが多いです。 年金は破産しても無くなりませんし(ちゃんと国民年金を支払っていれば良いのですが...)、破産後にもまだ働ける限りせっせと稼げばそれは老後の生活資金に出来ます。 これ以外の選択肢も色々考えられるのですが、それは詳細を聞かないとわからないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.5

大体の状況がわかってきましたが、 もう一つ補足をお願いします、 仮に家を処分した場合は、貴方か妹さんのどちらかは、 ご両親と同居可能でしょうか? 現時点でできると思えることは とりあえず不動産屋に相談して、資産価値を割り出してもいましょう。 (「売却を考えているんですけど」みたいな感じで相談すれば、金額の目安を出してくれるので、その後、考えて見ますで保留しておきましょう) ここからが、判断に悩むところです、今、売却してローンの残金がご家族皆さんで払い続けることが可能な金額なら良いのですが、25年ローンで10過ぎた現在なら、やっと利息分が終わったころですよね。 残金の支払いが不可能なら、 1.#3の言われるように賃貸で人に貸し出す 2.残念ながら、差し押さえ覚悟で支払いをやめる ※少なくとも住宅ローンの抵当は住宅なんですよね もし、そうならば、自己破産しなくても、住宅のみ差し押さえで済むのかもしれません。 どなたか、法律に詳しい方いましたら、上記2の判断が正しいのか、アドバイスお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.4

75歳までのローンというのは、私の知る範囲のものではありません。どのような金額のローンなの、つまりいくら借り受けたのかがわからないと、どのようなことも申し上げられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.3

非常にお気の毒だと思います これと言った良い方法は無いでしょうね。 1.元々無理な計画だった 75才までのローンは仕事が順調でも無理でしょ? 失業保険ならサラリーマンだったのでは? 定年になると病気にならないでも同じ状態になったはずです、(うちの会社60才定年です) その辺りの計画が甘かったと思います 破綻が早まっただけです 2.貯蓄も無い? 一杯々でローンを組むと万一の時が大変です 今が万一の状態と言えます 3.貴方の立場はどうなんでしょうか? 援助は出来ませんか?実家と有るくらいですから結婚されているのでしょうね? ご主人と相談されてはどうですか? 4.賃貸に出す 他に住居のあてが有れば賃貸に出すことも検討しましょう 金融機関との話しは必要ですが、銀行も破綻するよりは良いので何らかの方法を考えてくれます ローン支払い10万円、賃貸収入7万円なら当面の破綻は回避できます 多少の損失は仕方ないでしょう 5.家を処分する 売れないことは無いと思います、かなりな損失でしょうが...。 2500万円のローン残高、売値1500万円 1000万円の損失ですが20年で還せば1500万円くらいの返済総額 年間75万円の返済位(6万円/月) もちろん貴方か貴方のご主人の信用で無いと借りられないでしょうが...。 あなた方の生活次第(援助)で対応策も考えられます もっと詳しい情報が無いとこれ以上は何とも回答できません ローンの支払いが出来ないだけでは個人破産も出来ません 個人破産が出来た方が借金は無くせます 家を取り上げられ、負債が残り、個人破産しない程度に返済を続けて行く事になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

考察しようにも新築時の物件価格や現在の推定時価、そしてローン残高がわからないと検討できません。 当初の購入時の資金計画はどうなっていたのでしょうか。 売却してもローンが残るなんてお話や、75歳までローンを組んでいるなどという話をみると、そもそも計画が甘かったのではという気もします。 50歳での購入は別に悪いことではありませんが、50歳で頭金がそんなにない状況であればそもそも購入できなかったケースでしょうし。 ちなみにお父様は会社員なのでしょうか。会社員とすれば退職金の見込みはどうなっているのでしょうか。 自営業とすれば収入の見通しはどうなのでしょうか。 もう少し情報がないと検討は難しいです。

imajin
質問者

補足

父は自営業で、塗装業をやっていますが、かなり体に負担が かかるので、ゆくゆくは辞めなくてはならない仕事です。 自営業なので、退職金は出ませんよね?自営なので、 年金も少ないと思います。なので、先が本当に見えないのです。 ちょっと無理な資金計画だったかもしれませんが、 私達、姉妹をどうしてもアパートより、一戸建ての家から きちんと嫁に出す、というのがどうしてもの夢だったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.1

貴方の年齢と職業(収入)それとローンの残高しだいですが、 貴方が、その家を相続して、新規に無理の無いローンに借り替えたらいかがでしょうか? ご兄弟がいらっしゃるのなら、分割して相続すれば、一人当たりのローンも減ると思うのですが。

imajin
質問者

補足

私は国際結婚で、先々月に家を新築したばかりなのです。 お金については、私達は共働きですが、自分達の事で 精一杯なのです。 また、私は妹がいます。今年結婚を考えていますが、 家がこんな事になっているので、県外から今年戻ってくる ことも考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 認知症と腎不全について

    先日、認知症(アルツハイマー)で精神科病院に入院していた母(75)が突然亡くなりました。 亡くなった原因を聞くと、インフルエンザにかかったせいで 糖尿病がある事から、呼吸困難などが発生し合併症が原因だと聞きました。 しかし、母は亡くなった日のお昼まではいつもの様に元気に食事もしていたそうだったので 少し納得が行かないまま、葬式も終わらせた後に父から死亡診断書を見せてもらうと、腎不全が3ヶ月と記入されていました。 腎不全に関しては病院では、3ヶ月前から分かっていたようなのです。 しかしながら、看病をしていた父でさえ母が亡くなった後に腎不全の事をを知らされてた様です。 腎不全などの病気に詳しくない私たちは、亡くなる寸前でも外見からは全く気づきませんでした。 もし、腎不全をもっと前に知らされていれば、認知症や糖尿病にかかっていたとしても 何かしら、もう少し生き延びるための対策などは出来なかったのでしょうか? 今更、亡くなってからでは遅いのですが、少し納得が行かないので、詳しく分かる方いましたら よろしくお願いしたします。

  • 住宅ローン・・・破産・・・法的手段・・・保証人

    父名義の自宅があり、保証人は母です。父の経営が厳しくローンが厳しいので、減額してもらおうと債○回収○構(借りてた銀行も倒産したため)に連絡したら、半年ローンが怠ったらこちらから法的手段をとりますと言われました。結局減額もわずかなので、ローンも払えそうにないので、父はその他の負債もあるため自己破産を考えています。父が破産をしたら今すんでいる家は出て行かないといけないのはわかっていますが、債○回収○構に言われたあちら側の法的手段とはどういう意味なのか?それと、次に母に請求や督促がくるのわかっていますが、母が破産しないままだと(父のその他の負債の保証人でもあるため払えそうにないので・・・)どうなるんでしょうか?自宅は競売にかけられますが、その後の母に対しての法的手段とはいったいどのようなものなのでしょうか?給与の差し押さえをされるんでしょうか?給与は10万程なのですが・・・

  • 離婚後の居住権、ローン返済などについて…

    はじめまして。私の両親は、半年ほど前に離婚しました。即、父は再婚。 私は二人兄弟で、父の親権ですが、母と一緒に以前購入した一軒家に住んでいます。 父名義で、保証人は母で、まだ3500万位ローンが残っています。 離婚するとき、この家を売って違うマンションなどに住むか、このままローンを払うからこの家に住むか、どちらでもいいと言われ、この家に住むことにしました。両親が離婚し、父が再婚して4ヶ月位しか経っていないのに、父が仕事を手広くしようとして失敗し、借金が増え、ローンを払えなくなりました。しかし、他の家を借りるのと同じだから、働いて私たちで払って行く事にしました。 それなのに、(1)父とその新しい妻は、出て行って欲しいと言います。この家を売っても、元になる位だと思います。 それか、この家を担保にお金を借りたいのかもしれません。 対処法は、ないでしょうか? (2)もし父が、自己破産でもしたら私達はどうにも対処する事はできないのでしょうか? (3)父名義から、私達いずれかの名義に変えられないでしょうか? (4)私たちがローン払わなくなれば、父は確実に払えません。 そしたら、母が保証人なので、母の名義になったりはしないのでしょうか? (5)居住権というのは、私達を助けてくれないのでしょうか? なんでもいいので、教えてください。 説明しにくくて、日本語が変で分かりにくいと思いますが、お願いします。

  • 不動産担保ローンの支払いについて

    父が消費者金融の不動産担保ローンで1200万円ほどの借金をして月に14万円であと8年ぐらいの支払いとのことでした。連帯債務者は、土地の持ち主の母です。父は他にも多くの借金があり、弁護士にお願いして、破産宣告(話がよくわからないのですが、任意整理かもしれません。利息制限法で戻りがあるかもと言っていました。)の申請をしているところでした。家は守りたいとのことで弁護士さんの勧め債権者の消費者金融と交渉して、母が代わりに払う(実質には父ですが)ということで破産の対象から外してもらうというようなことになっていました。 ところが父が急死しまして、支払いが困難になりました。私も、両親に頼まれるままにお金を渡していましたので、貯金もなく1ケ月14万の支払いはとてもできません(父の葬儀費用も私の会社の系列の会社からの借り入れでやっとできる状態です。) このままでは、競売をせざるを得ない状況だとは思いますが、私は毎月一定の給料はもらっている身なので、どうせ母が連帯保証人であるなら、私が亡くなった父の1200万の分の借金を不動産担保ローンで長期のローンにして借り替えて、もう少し金額でローン返済をしていくということは可能でしょうか?また本当は長くかかっても低金利で返していくことが望みなのですが、そういったローンを取り扱っているところはありませんか?自分は、自分からはローンをしようという気には絶対なかったので知識が足りません。お教えいただければありがたいです。

  • 両親が住宅ローンで生活が苦しく困っています。(長文です)

    いつもお世話になっております。 両親の事なのですが、住宅ローンの支払いがきつく、また完済の見込みもなく困っているらしいのです。 築15年くらいの家で、月26万円の返済、今売却しても2000万円ほど残るらしいです。その他生活費や車のために信販系のローンも100万ほどあるようです。 父は2年後に定年、母も今年のはじめ体調を崩し仕事を辞めました。 私は一人っ子で5年前に結婚、0歳の子供がいます。 実家が生活が厳しいのは分かっていましたが、それほどローンが多いとは最近まで知らずにいました。 我が家も最近、家を購入し、ローンがあるので、引き継ぐ事はできない状態です。 (その家にはすぐの同居は考えてなかったので、2世帯住宅ではなく、将来的に何かあれば両親に一部屋を使ってもらうつもりでいました。) もし家を売ってうちに同居するにしても、いずれにしても2000万の残は返せないと思うので、破産もひとつの方法なのかもと母は言っています。 破産すると両親はどうなってしまうのでしょうか。 父は今も34万ほどの給料があり、ギャンブルもお金を使う趣味もなくずっと真面目に働いてきた人です。 ローンさえなければ、定年後も働いて、それなりの暮らしができると思うのです。

  • 自己破産 ローン返済中の車は?

    父が仕事の借金でもうすぐ自己破産をしそうです。 今、父が所有している車を私が乗ってローンを返済中ですが、名義は父のままです。ローンはあと30万円位残っていますが、毎月きちんと返しています。自己破産をしたら家や車などを取られてしますと聞きますが、この車も取られてしまうのでしょうか?ローン返済中は所有権がローン会社にあるので、きちんと毎月のローンを払い続けている限りは取られる事はない、とも聞いたことがあるのですが、実際はどうなんでしょうか?とても不安です。

  • 親子ローン

    昨年に結婚しそろそろマイホームを…と考えていたのですが結婚前に旦那の実家が家を建て直し旦那がその連帯債務者(親子ローン)になっている為…私たちのマイホームのローンが組めません。 私たちが家を建てられる方法はありますか? 旦那の父は私のマイホーム計画をよく思っていないのか旦那の債務額などを教えてくれず対策も考えてくれていないようです…。 普通なら旦那の年収だけで十分ローンは組めるとの事なので実家のローンをなんとかしたいです。

  • 住宅ローン

    父と母が別居中です。 母と私が住んでいる家にはローンが残ってます。 今のところ父が払っていますが、こちらが払う義務があるのでしょうか?

  • 家族の借金(長文です)

    はじめて質問します。 家に借金がありその返済に行き詰まっており困っています。家には家のローン2200万、銀行ローン200万、その他国民保険料、固定資産税、水道料金などがあり総額2500万の借金があります。 現在家には61歳の父、59歳の母、私、2妹の四人で暮らしています。父は自営業で仕事が不安定なため収入が安定していません。母はパートで毎月7万ほどの収入です。私達2人は月に5万円ずつ家にいれております。 それと2ヶ月に1度父の年金が10万円ほど振りこまれます。 これに対して毎月家のローンが20万円ほどありその他の返済も 合わせると毎月30万円ほどの返済があります。 父の収入がないため母がクレジットカードでキャッシングをしてお金を借りては返しての自転車操業状態です。 母のカードローンだけでも100万円ほどあるようです。 父の破産も考えたのですが家を購入時に長男とローンを組んでおり長男が連帯保証人になっているので父が破産をすると 長男がそれをかぶることになります。長男は結婚をしており別に住んでいるためもしそのような事があると長男家族が離婚とかになりかねないのでそれはできないと言っております。父ががんばって仕事をとってきてくれればいいのですが不景気なのでなかなか思うように行かず、収入につながりません。今までにも父の仕事がなく収入がないとのことで私達が援助をしてきましたが(総額2人で150万は超えていると思います)私達もこれからのこと(結婚とか)を考えるとこれ以上の協力はできません。どうすればいいのでしょうか?やはり破産宣告しかないのでしょうか?

  • 住宅ローンを組みたいのですが・・・(色々複雑です。)

    今現在は母と二人で同居中なのですが、進学して別居中の兄弟と、離婚した父がいます。 父の借金が原因で家を失い、両親が当時自己破産しました。今年に入って二人ともローンを組めるようになったのですが、それ以来ずっと賃貸で暮らしてきました。しかし、家賃を払うよりマンションのローンを払った方が安いですし、はやり自分たちの住まいが欲しいということで、マンション購入を希望してます。 私は社会人なのですが、旅行会社の契約社員で収入は低いです。母は現在は専業主婦です。生活費は父から貰っておりますが、この状況でローンは組めるのでしょうか? まず名義の問題があると思うのですが、父の名義か私の名義で購入を考えてます。(離婚しても、代償で家は買ってくれるという約束だったので)しかし、父の仕事は自営なので、何年先まで確実に今の収入が得られるかは分かりません。だとすると、私の名義ということになると思うのですがそれでも難しいでしょうか・・・? その他に母の実家の家を改築する方法も検討してるのですが、同じく名義の問題があります。 総額としてはおそらく改築の方が安上がりになる可能性が高いと思いますが、私達が持ち家をもつ最善の方方が何なのか知りたいと思っています。 どうか知恵をお貸し頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

家に行ってもいいですか?
このQ&Aのポイント
  • アプリで知り合った同じ歳(25歳)の彼女がいます。手を繋ぐことに一生懸命になってフラれた経験があり、今度こそフラれないようにしたいと思っています。
  • 彼女からのラインで「風邪引いて熱出した」と知り、彼女の家に行って介護してあげたいと思っています。彼女のマンションは田舎町で、穴のあいた靴下を履いて行かないように気をつけます。
  • 彼女の家に行くまでにはS駅で乗り換えてK駅から歩いて16分くらいかかります。彼女の住所は早くに教えてもらっていたそうです。
回答を見る