• ベストアンサー

しょーもない質問です つづりを教えてください。

silk123の回答

  • silk123
  • ベストアンサー率27% (68/251)
回答No.4

>単なるヘボンとか訓令とかのちがいでしょうか そうですね。普段からヘボン式を使った方が良いでしょう。 例えば「柔道」は「jyudo」ではなく「judo」ですし。 kujyuだとアメリカ人だと「くじゃう」と読んじゃうかも。 でも「くじゅう」をシビアに書くと前述の「kujuu」ですよ。

関連するQ&A

  • これをローマ字で書くとつづりは?

    すいません。英語ってほどのものでもなく。 ローマ字のつづりを教えていただきたいのです。 「よっしー」をローマ字表記するとどうなりますか? 主人は「YOSSHI」だというのですが、これでは「よっし」な気が。。。私は「YOSSY」と書いたのですが、これも変な感じ。この年になってこんな質問お恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 東京の綴りが「Tokyo」の理由

    例えば、東京のローマ字表記が「Tokyo」、 大阪が「Osaka」なのは、どうしてですか。 数種類あるローマ字表記の基準に沿って決められたのだろうと思っていたのですが ふと、もしかすると英語圏が日本の地名をそのようにアルファベットで綴り始め、 日本が逆輸入したのではとも思いました。 もし事実をご存じでしたら、ご教示ください。

  • 名前の綴りについて

    日本人で、英語の綴りがある名前の人は、英語の書類を書くとき、綴りはどうしたらよいものなのでしょうか。 例えば日本人で「ありす」さんという名前の人は ローマ字の綴りで「Arisu」と綴るべきでしょうか? それとも「Alice」と綴っても良いものでしょうか? アリスくらいなら分かりやすいですが、下手したら読み間違えられるような綴りの場合は、日本人が読めないのも困るので、やはりローマ字で綴るべきでしょうか。 教えてください。宜しくお願いします。

  • ローマ字のつづりに関して

    先日、読みかなに関して質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa/q7903053.html いただいたご回答の中にあります三つの漢字、『上』『植』『飢』をそれぞれローマ字表記にした場合、どうなるのでしょう。 『ゑ』は“ye”もしくは“we”となると思ったのですが、『へ』はそのまま“he”と表記するのか、音の通りに“e”と表記するのか、もしくは、『ゑ』と同様に“ye”または“we”となるのか。。。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • Facebookの名前表示変更

    お世話になります。 Facebookを利用しているのですが、 名前の表記を漢字表記から、ローマ字表示に変更をしたいのですが、 どうすればローマ字表記になるのか分かりません。 お手数をおかけしますが、 何方か教えて頂けませんでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

  • パスポート申請の際のローマ字の綴り

    初めて海外旅行に行くので、パスポートを申請します。 その際に申請書に書くローマ字で、基本的にローマ字はヘボン式だと言われました。 私の名前は「ヨウスケ」ですが、「YOUSUKE」ではなく「YOSUKE」だそうです。 しかし、以前から何かとローマ字で書く場合に「YOUSUKE」で書いてきたため、それがクセになっており今更「YOSUKE」に統一するのは意識的に難しいです。 それにクレジットカードなどの登録も全て「YOUSUKE」で統一しているため、二種類の表記があるのは書き間違いなどでトラブルになりそうな気がします。 そこで、できればパスポートも「YOUSUKE」で登録したいのですが、それは可能でしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • タイ語のローマ字表記にて質問です

    タイ語のローマ字表記にて質問です บงกชですが、じぶんの解釈でタイ文字のローマ字表記法にて変換するとBngktになります。 ただบงกชでweb検索するとこの単語名の方が居る様で、 Bongkochと表示されたりBungkotと表示されたりと、 いまいちルールが分かりません 片仮名で表示すると読み方はボンコットです ちなみにโอนรันย์はローマ字表記ではどうなるのでしょうか? 読み方はオーラムです タイ文字のローマ字表記に詳しい方、ご教授お願いいたします。 自分は日本在住の日本人です

  • (中国仕様のワープロソフト)「ピンイン入力」について

    漢字をキーボードから入力するには色々な方法があるらしく、それぞれに疑問が生じそうですが、ここでは「ローマ字ピンイン」で入力するときの疑問に限定します。 1 あの国土の広さと歴史の長さでは、方言が沢山あるでしょう。文字毎に発音が統一できているのですか。国家が発音を統一しているのですか。 2 発音を統一するためには電話帳や辞典ほど厚さのあるマニュアルが必要ではありませんか。辞典にピンインを表記してあるのですか。 3 マニュアルを時々見るだけで「ローマ字ピンイン」による入力が可能な人は、数が少なくありませんか。庶民にとって「ローマ字ピンイン」による入力は実用的なのですか。 4 「ローマ字ピンイン」で入力する方法が主力なのですか、それとも補助的なのですか。補助的だとすると、主なる入力方法は何と呼ばれていますか(詳しい具体的方法は要りません)。 概ね以上の疑問を、もっています。よろしくお願いします。

  • 名前のローマ字表記

    シンヤという名前をローマ字で表す場合、 どのように書くのが一般的なのでしょうか。 shinyaですとシニャになってしまいますし shin-yaという書き方は見たことがないです。 この場合の正しいローマ字表記を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 登記してある社名をローマ字に変更する時…

    有限会社で登記している社名(片仮名表記)を、 ローマ字に変更する場合、 どのような手続きになるのでしょうか? ネットで検索してみたのですが、  ローマ字表記もOKになりました という事しか出てこなくて、困っております。 御存知の方がいらっしゃいましたら、 ぜひ御教授ください。 よろしく御願い致します。m(__)m