• ベストアンサー

「聯」に関してお教えください。

datemakiの回答

  • ベストアンサー
  • datemaki
  • ベストアンサー率68% (92/134)
回答No.1

まず漢詩の話になりますが、漢詩には「律詩」と「絶句」があります。「律詩」は五言あるいは七言が八行、「絶句」は五言あるいは七言が四行です。その中で、「律詩」は三と四行目、そして五と六行目が対となることが要求されます。いわば「聯」は「律詩」のこの「中心部分」を基本格式とします。 なのでルールとしては漢詩と同じく基本は五言か七言。そして上句と下句が対となってること。たとえば「無力東風花半露. 有情春水燕雙飛」であれば「無力」に対して「有情」、「東風」に対して「春水」、「花半露」に対して「燕雙飛」というように、互いに呼応するように作られます。また厳しいところでは全体的に詠んで発音が美しくなるよう文字を選ぶよう要求することもあります。 実際には上述のルールはあまり厳密に守られてません(笑)。日本で言えば「短歌」に対して「川柳」というように、見たところ漢詩に比べると結構自由に作られてます。ただひとつ絶対守られているのが上句と下句の文字数は必ず同じ、ということぐらいでしょうか。 ちなみに中国のお宅の玄関の両側に貼られてる長い赤い紙に書かれてるヤツありますよね?あれですあれ、一番ポピュラーな「聯」の例(笑)。「対聯」とか「春聯(正月限定)」とか呼ばれています。(w・

akiyotea
質問者

お礼

丁寧にお教え下さいまして、ありがとうございます。素人の私にも本当にわかりやすくお教えいただきましたので、よく理解できました。実は「無力東風花半露. 有情春水燕雙飛」と書いてある書をとてもお安く入手したんです。書かれている文字が優雅なので、気に入りまして買ったのですが、やはり書いてある言葉の意味と、書いた方のことや、その背景などを知りたくて・・・・。1枚の書で、とても勉強してしまいました。datemaki様のおかげです。 それで、同じ方が書いた書をまた、ネットで買ってしまいました。(贋作?かも知れませんが、気にいているから良いのです♪)また 質問を新たに登校する予定ですので お教えいただければ、うれしいです。

関連するQ&A

  • 銀聯カードについて

    銀聯カードについて 銀聯カードは、中国人が利用するデビットカードのようなものだと聞いたのですが、日本で使える店が増えたので作りたいなと思ったのですが、日本人でも作れますでしょうか? どこに行けば作れますか?(当方、大阪在住です。) 当方、日本人です。クレジットカード機能のあるカードは使いすぎるので作りたくありません。

  • 銀聯カード

    銀聯カードについて質問があります。 日本でも三井住友銀行が発行しているようですが、クレジット、キャッシング機能はついているのでしょうか? 中国人が日本に来た際、銀聯カードでクレジット及びキャッシングが出きるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 銀聯カードとは?

    銀聯カードとは? 中国人向けのクレジットカードのようですが、日本人が持つメリットはありますか?

  • 中国銀聯カードについての質問です?

    銀聯カードを日本で発行して、日本円をチャージして中国で使用できるというのがこのカードの利点ですよね。 では、 逆に日本で発行した銀聯カードで、中国で人民元をチャージして日本で使用することは可能なのでしょうか? また日本国内で銀聯カードに人民元をチャージできる場所はあるのでしょうか?

  • 中国のジャスコで、銀聯カード(デビッド)使えますか

    中国(中華人民共和国)にあるジャスコの店舗のレジで銀聯カード(デビッドカード/キャッシュカード)が使えるでしょうか? 銀聯ロゴのついたデビッドカード/キャッシュカードだけでなく、銀聯マークのついたクレジットカード(イオンクレジットが発行しているAEON銀聯カードなど)も中国国内で流通しているかと存じますが、中国の銀行が発行している銀聯マークのついたデビッドカードが使えるかが知りたいです。 なお、イオン(ジャスコ)のショッピングセンター等に入っている専門店ではなく、ジャスコの店舗レジで使えるかを知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 【銀聯(ぎんれん)】って、中国語でなんと発音するのでしょうか。

    恐れ入ります。 銀聯カードのぎんれんです。 1.中国語でなんと発音するのでしょうか。   カタカナで教えて下さい。アクセントがどこにあるかもお願い致します。 2.香港のコンビニで銀聯は使用できるでしょうか。 3.銀聯はどんな場合でも、暗証番号とサインの両方が必要なのでしょうか。 ご存じのところだけでかまいませんので教えて下さい。 お願い致します。m(_ _;)m

  • 漢詩の絶句は必ず起承転結?

    漢詩の絶句(4句でできている詩)は、 必ず起承転結でなければならない、というルールはありますか? よろしくお願いします。

  • 銀聯カードで利殖に励む方法を教えて

    中国人ならだれでも所持しとる銀聯カードですが日本人でも 住友銀行で作れるそうです。 日本国内で作られなくても中国で銀行口座を持てば銀聯カードを所持できると きいとります。 そこで中国銀行に1000万円を人民建て定期預金をすると利息は 3.3パーセントです。 年間31万円の利息がつくわけです。 この方法で儲ける事は可能でしょうか?

  • 銀聯カードの引き落としについて

    中国に住んでいるものです 聞いた話ですが中国で作成した銀聯カードで日本国内で現金の引き落としができると聞きました (1)、可能なのか? (2)、一回の引き落とし限度はいくらでしょうか? (3)、手数料はいくらでしょか? 3点についてどなたか、詳しい方居られましたら教えてください

  • 漢詩が五言絶句、七言絶句である理由は?

    日本人にとって5音、7音は心地よく響きます。この理由は日本語の基本が、うみ、やま、かわ・・・の如く2音であり、それに助詞の1音が接続詞して3音、つまり2音と3音の組み合わせで5音(2、3)、7音(2、2、3)だと安定感を生じるからだと読んだ記憶があります。 一方、五言絶句、七言絶句が韻を踏む点から考えても、漢詩が耳に心地よく響かなければならないのは絶対の条件で、その結果、一句の字数が5字、7字になったのだと思います。字数が俳句や和歌と一致するのは偶然として、中国の人々が5字、7字だと心地よく聞ける理由が中国語の特性の中にある筈だと思います。漢詩の詩形が五言絶句、七言絶句である理由を中国語の特性と結びつけて解説して欲しく存じます。 なお、当方の中国語の知識は良くても日本人の平均に過ぎず、発音や文法はまるで無理解です。よろしくお願いします。