• ベストアンサー

本の読み方

lucariの回答

  • lucari
  • ベストアンサー率18% (12/64)
回答No.1

 W.L.ゲーリンという人が書いた『文学批評入門』という本があり日本語にも翻訳されていますので、読まれてみてはいかがでしょうか。いくつかの文学理論というか本の読み方を紹介し、その理論や読み方をアメリカやイギリスの有名な文学作品に当てはめて紹介している本です。

cicero
質問者

お礼

是非読んでみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学からの課題で 「本(外国文学)を読んで レポートを書く」というもの

    大学からの課題で 「本(外国文学)を読んで レポートを書く」というものなのですが どんなことを書けばいいのですか? 思ったことを書いていると ただの感想文になってしまいそうです…特に書き出しと書き終わりがわかりません… また その作品がかかれた背景などもいれてもいいのですか?

  • 冬に読む本

    冬休み、2、3冊の本を読もうと思っています。 一つは佃島ふたり書房という作品です。 これを読んだ方、感想を教えて頂けませんか? また、残り2,3冊の本を選びたいんですが、オススメを教えて頂けないでしょうか? 純文学よりも大衆文学に近い作品を読みたいのですが オススメがある方教えてください。

  • レポートの書き方、見本

    文学部です。 今年で2年生で、1年の頃に何回かレポートを書いてきたのですが、先日「ちゃんと書けてない」と言われました。 書き方が全然わからなくてここのサイトで質問したり、本を買って書いてましたが、いまだレポートとはどのように書けばいいのかわかりません。(ちなみによく書くのは芥川などの本に関するものなのですが、これが一番書けません) 先生は感想を書くだけでなく、何か対象して書くのが一番だと言っていたのですがそれもどうすればいいのかわかっていません…。 そもそもレポートとはどのようなものか、読んだことがなく理解できてないように感じます。 コレがレポートだ、という見本が見たいです。 そのようなサイト(か本)があれば是非教えて下さい。 そしてレポート(文学部の)の書き方で何でもいいので是非アドバイスを下さい。

  • 三島由紀夫の金閣寺について

    夏休みの読書感想文の宿題で「金閣寺」を読んだのですが、はっきりいって、何がいいのか分からないです。主人公の気持ちも作者が伝えたいことも全然分からなくて・・・ この話が、有名な文学作品になっている理由がわからないです。これってやはり私の読解力不足なのでしょうか? この本を読んだことがある人は是非感想を聞かせて下さい。

  • 本の読み方

    タイトルどうりなのですが、本の読み方がわかりません。。最近読書に興味が出てきたのですがさっぱりです。 というのも小学生の時から何かとよく書かされた作文が大っ嫌いだったのです。自分の考えていることとか感じていることをほかの人に知られるのが嫌なタイプ(わかりますかね?)なのでできるだけ逃げてきたし、毎回定型文に当てはめて書いていた感じでした。。作文嫌いが国語嫌いになってしまったのです。 高校はやたらに本をよまされたしレポートという名の小論文を書かされました。。。舞姫とかこころとか・・・・・これで国語嫌いが増しました。というか大嫌いが確定しました。 どちらかというと文字を追っているだけになっていて、ぶっちゃけなんとも思わないし文学作品とかの何がすばらしいのかが良くわかりません。それにフィクションで書かれていたこともノンフィクションとして考えてしまうし、どうしても感想とかはこの人はかわいそうだと思った。みたいに幼稚園生も考えるようなことしか頑張っても思いつきません。 それで、よくあるこの人の心情は?とか作者の言いたいことは?とかさっぱりわからないし、国語の問題そのものが良くわかりませんでした。 もちろんほかの人が読んで感動する本とか読めばないちゃったりするんですけど・・・ そこで質問です。 1はっきりいって頭の中は小学生以下みたいな私はどうしたらよいでしょう? 2大学生になったので読書ぐらいしたいのですが、どんな話(題名とかも教えていただけると嬉しいです)から読み始めるといいですか? 3もう必要ないのですが、国語の問題ってどうやったら解けるようになるのでしょうか? 4漫画もあまり読んだことがないのですが、登場人物が多いと名前や性格などがごちゃごちゃになってしまうのですがどう対処すればいいですか? 5作者の言いたいこととかは全ての作品にあると聞いたのですがこれは本当ですか?本を読んでこの人は何が言いたいんだろ?って時々考えるのですがさっぱりでいやになってしまいます。。

  • 比較文学のレポートの書き方

    レポートの書き方の本を数冊読んだのですが、余り理解できなかったので質問します 現在、比較文学のレポートを書いています 私は文学部に在学していますが専攻は言語学で(恥ずかしいことですが)文学に関するレポートを書いたことが殆どありません。なので比較文学のレポートの書き方(文学作品を扱ってのレポートの書き方)がわからず(現在、幾つか関連する本を読んではいますが)構成すら作れない状態です そこでお聞きしたいのですが、比較文学のレポートを書く際の取組み順と、また注意すべき点は何でしょうか? (比較する題材を明確にすることは勿論ですが)どのように比較していけばいいのでしょうか? 例えば私が扱うテーマは「文学作品に見る女性」ですが、時代の違う文学作品を読み、そこから見える歴史的背景と女性の比較するか、もしくは日本文学と他国文学で比較するか、どちらかの方法でレポートを書こうと思っています その中で私がやっているのは 読む→気になる点(歴史的記述や女性観、女性の行動など)をチェック→それを書き出して比較→そこから見える違いを自分なりに記述 という感じなのですが、こんな手順で良いのか不安です 是非ご指導お願いいたします

  • 本のレポートの書き方

    来年に大学生になる者です。 合格したと分かってから課題が出ました。 内容は課題の本を読んで1000字でレポートを書くという課題です。 レポートの書き方が分からないので、 具体的に教えていただけると嬉しいです。 (⇒書き始めは○○~という感じで書く、~○○で終わる、 本の感想は書いてはいけない・・・など) なんでもいいので教えていただきたいです。 お願いします。

  • 大学の面接

    今月末に大学入試の面接があります。 国文学部なので最近読んだ本を必ず聞かれるようなので、これから読もうと思うのですが、どういった本が適切か分かりません。 有名な作品か、多少話題性のある作品がいいのか…最近の文学作品で、おすすめのものがあったら教えてください。

  • カラマーゾフ、ファウストのあとにオススメの本は?

    わたしは読解力がなくて、読書に時間が凄くかかり、かなり苦手なのですが 『カラマーゾフの兄弟』を読み、“イワンの右肩が下がっている”のはなぜ?と思いゲーテの『ファウスト』を読み終わりました。 想像力の乏しい私には『ファウスト』第2部を読んでかなり難しく感じましたが、ここに登場するギリシア神話にもちょっと興味を持ちました。 つぎに何を読むといいのでしょう?皆さんがオススメする本を教えていただきたいです。 *古典文学はカラマーゾフが初めてで、読みきるのに1年以上かかりました。  ファウストは3ヶ月くらいです。  かなり読解力がないので、読みやすい本を教えてください。

  • 映像化された本

    今、生徒に本に興味をもってもらいたいです。 それで、大学の講義で『原作と映像化された作品の比較』というのがあったのを思い出し、生徒も興味をもってもらえると思い、本を探しています。 何冊か知っているのですが、あまりテレビとか映画とかみないのでわかりません。 なるべく有名なところまたは、高校生におすすめの映像化された文学作品(ジャンルとわず)を教えて下さい。