• ベストアンサー

子供との食事のについて

jyagaimoimoの回答

回答No.5

980円位の座卓用の子供椅子を持参してみては? (今、もう少し高いかな?) 居る場所を決めておくと、食事のときウロウロしたりしなくなりますよ。  キチンと説明してから座らせる「ご飯のときは座ってるんだよ」とか話をしてから座らせる。様なことを何回もしていくうちに大丈夫になりますよ。   1回では、なかなか難しいと思いますけど。  ご実家でとの事ですが、お母さんのひざの上でも同じことだと思いますよ。  我が家はその椅子は結構、重宝して使ってました。 実家でも買っておいてくれたので、行ったときは椅子はもちろん、子供たちの遊びテーブルになったり。    悪戯にも良く使われましたけど(冷蔵庫開けるときの踏み台にしたり‥)2、3歳くらいまでは汁物ひっくり返すのは、しょうがないかも知れないですね。うちの子は5歳ですが、たまにはやってしまいます。    道はまだまだ長いですよ^^ でも、子育てって楽しいですよね。

noname#18059
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現在子供はつかまり立ちした状態で、目の前にある物なら何でも触りたい真っ盛りです。 これから触ってダメなものは根気よく教えていこうと思います。 実家用にはパイプイスの購入を検討したいと思います。

関連するQ&A

  • お勧めの子供用食事イス教えてください。

    1歳半の子供がいます。今まではハイローチェアを食事イスにしていたのですが、子供の食べこぼしが酷いので後処理が大変に鳴ってきたのと、子供も一緒に食卓につきたいのとで食事用イスをさがしてます。私が見た限りでは食事用のテーブルが備え付けてあるのもが多かったのですが、今使っている食卓の高さに合わせて子供も一緒に食卓を囲みたいと思ってるので、イスの高さが調節できるようなものがあればと思っております。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 食事中に立つ子供(2歳5ヶ月)

    子供が食事中に立って歩きます。 と言うか座って食べません。 微妙にテーブルと椅子の高さが合わなくて食べにくいことも原因の1つと考え、子供用にテーブルの付いた椅子を買って座らせたこともありました。 最初のうちは喜んで座っていましたが、程なくその椅子の上で立ち上がるようになり危ないので現在はほとんど使っていません。 大人は床に座って食べるのに、自分だけ高いのが変だと思ったのかもしれません。 三つ子の魂百までと言われるし、なるべく今のうちにきちんと躾をしたいと思うのですが、なかなか思うようにいきません。 履物を揃える、外から帰ったら手洗いうがい、などはできますが、食事中の徘徊だけは褒めても叱ってもお願いしてもダメです。 7月に赤ちゃんが生まれてからは、子供を抱っこしてテーブルに引き戻すこともできない場合が多く、口で「こっちにおいで」と言うばかりです。 子供が座ってテーブルについて食べるような何か良い方法はないでしょうか。

  • 1歳10ヶ月 食事中について

     1歳10ヶ月の男子がいます。食事中についてなのですが・・何個か質問ありです。よろしくお願いします。 1.テーブルで食事しています。子供は赤ちゃん用のテーブルなし椅子です(例えていうならストッケのような)。  最近おなかのガードをはずし、普通の椅子と同じようにしたのですが、隣で座って食べてる私に移動してきてしまいます。  「ご飯は座って食べるんだよ」とか何回も言いますが、聞いてもらえず無理やり足を私の乗っけてきて「抱っこ」と言い、体も乗っかってきます。  椅子はテーブルとの間がないようにセッティングしますが、無理やり体勢を変え足を投げ出し横に移動してきます。子供の体を支えないと落ちる位に移動してくるので、仕方なくそのまま抱っこしてしまったり・・。(これがいけないと思うのですが。)  そして一度は遊び始めて食べなくなったご飯を私のひざで食べたり、私が食べてる物をほしがったりします。  こういう遊び食べ?はどのようにしていけばいいでしょうか?きちんと座って食べるってまだまだ難しいんでしょうか? 2.食事の「噛む」についてなんですが・・  うちの子はほとんど多分丸飲みしてしまっているようです。どうしたらいいでしょう。何かで野菜やその他を大きめにすると見た事があって、大きくしてますが、そのサイズのままほおばり、2-3回噛んでごっくん・・てな具合です。うどんとかは確実に飲んでいるようです。  基本的に何でもほおばろうとしています。  ホシイモとか絶対噛まないと食べれないような物は噛むんですが(好きなんです)、好きな物じゃないと噛まなきゃいけない固さの物はよけるようになってきています。  普段和食が好きな方なので(子供が)、野菜は煮物などが中心です。逆に煮物など柔らかい物に慣れすぎてこうなっちゃったのでしょうか。これからどうしていけばいいでしょうか。  アドバイス等頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 食事のしつけ

    もうすぐ1歳3ヶ月になる娘がいます。 うちは、ダイニングテーブルで食事をしますが、娘が食事に飽きるとイスからテーブルによじ登ってしまいます。 子供用のベルトが付いたイスを使っていますが、器用にすり抜けてしまいます。 まだ叱っても分からないようで、ニコニコしています。 何度も座らせますが、すぐに立ち上がってしまうので、大人が食事をする暇がありません。 子供イスから下ろすと泣いてしまいます。 このくらいの月例の子供の食事のしつけはどうしたら良いでしょうか? 良いアドバイスありましたらお願いします。

  • 座って食事をしたがらない

    11か月の女の子ですが、はいはい、伝い歩きが盛んです 体重は8キロ弱で少し細目ですが1か月で200~300グラム増えています 離乳食はよく食べてくれますが座ってられません 以前は椅子がなかったので歩行器に座らせて食べさせていましたが、最近脱出できるようになり食事どころではなくなりました テーブルソファを買ってみましたがこれも脱出(ベルトで締めてますがすり抜けてしまいます) いまのところテーブルにつかまって立ち食いですがこれでいいのでしょうか 最近はテーブルにも乗れるようになり、親も食事どころではないです。 もう少し分かる年齢になったら座るようしつけたらいいのかアドバイスをお願いします

  • 子供の食事のしつけについて。こぼしたものは食べさせる?

    食事のしつけのことでふと疑問に思ったので、みなさんはどうしてるのかお聞きしたく質問させていただきます。 現在1歳9ヶ月の男の子を育てています。 食事はまだ大人と一緒のものは食べられないけれど、ごはんや薄めたお味噌汁、焼いたお魚や納豆なんかを、スプーンとフォークを使って食べています。 さて、まだ上手に食べられないこと、ご飯で遊んでしまうという二つの理由から、よく食べているものをテーブルや床にこぼしてしまいます。 ご飯で遊んでしまったときは、叱ってやめさせています。 うちでは、ご飯を粗末にしてはいけないことを教えたいということもあり、拾って食べさせてます。(私自身も子供がこぼしたものを食べてみせたりもしてます。) みなさんは子供がテーブルや床にこぼしたご飯はどうしていますか? 床はフローリングなので、いつもきれいにふいているつもりですが、人が歩くところなので、不潔だと考える人もいるかもしれません。 なぜ疑問に思ったかと言うと、子供とは関係なのですが、先日友人と宿泊した温泉旅館で、部屋のテーブルの上に袋からこぼれたスナック菓子を友人が捨ててしまったのです。 (カッパえびせんみたいなものを、1、2個テーブルに落としたもの) 私はテーブルの上に落ちただけなのに捨ててしまったのですごくびっくりしたのですが、実はそういう方の方が多数なのかも!?と疑問に思いました。

  • 3歳になる子供の食事について質問です。

    3歳になる子供の食事について質問です。 うちには3歳になる男の子がいます。食事の際に、うまく飲み込めないのか、口から食べ物を吐き出してしまいます。 ご飯(白飯)と汁物を飲む程度の食事が毎日です。例えば、ファーストフード店のチーズバーガーは食べます。パンは好んで食べます。 家では、野菜、お肉をどんなに小さく切っても、ごはんに混ぜても、吐き出します。ほんとに、気持ち悪そうに吐き出すので、困っています。パスタ、麺類は絶対吐き出します。牛乳も飲んでくれないし、栄養面が心配です。同じようなお子さんがいらっしゃる方、どうしたらいいかアドバイスいただけたら助かります。 固いもの、噛む練習もしたいのに、口に入るものはすぐに出して、涙目になるので、無理強いはとてもできません。 幼児食の本なども見て参考にしていますが、レシピ通りに作ってもダメだし、もうどうしたらいいのか分かりません!

  • 育児ノイローゼなのでしょうか

    1歳2カ月の子供の事で悩んでいます。 初めての育児だからかもしれませんが、最近育児がしんどくてたまりません。 一番悩んでいるのは、食事の事で、子供と一緒に食事を取る事が、出来ません。 何度もやってみたのですが、どうしても、うまく出来ません。 子供を、ベルトつきのハイローチェアに座らせて、子供がてづかみ食べしている間に、 自分も一緒に食事を取る、という方法をやってみたのですが、 子供は自分が食べ終わると、すぐに椅子から降りたがって、わめくし、 日によっては食べ物を口から出して、投げ捨てます。 また、どうしても、子供の食事の量のほうが少ないので、 私が半分も食べないうちに、もう食べ終えてしまい、 椅子から降りたがって泣くので、無理でした。 椅子は、ベルトつきなので、いつも固定しているのですが、 最近はもう自力で体をよじらせて、食べ終わると勝手に椅子から降りてしまいます。 椅子から降りると、私が食べている物に手をつっこんだり、欲しがったりしてくるし、 この前は、みそ汁の入った茶碗を倒されて、テーブルが水浸しになってしまいました。 また、昨日は、私がカレーを食べていたら、お皿に手をつっこんできたので、 「だめだよ、もう食べたでしょ?」と言って、やめさせようとしたら、 怒って、延々と泣かれてしまいました。 やめさせようとすると、いつもこうなってしまいます。 かといって、子供が欲しがるだけ食べさせるわけにもいかないし・・・。 子供の手の届かないような、ダイニングテーブルがあればいいのかもしれませんが、 うちはちゃぶ台のような普通のテーブルなので、 すぐ子供の手が届いてしまいます。 かといって、アパートで、狭いので、新たにダイニングテーブルを置くスペースもありません。 私がご飯を食べている時に、子供が一人遊びをしていてくれれば、 その間にささっと食べれるのに、私がご飯を食べている時は、必ずといっていいほど 寄って来て、手を伸ばしてきます。 良くない事ですが、子供が好きなDVDを見せたりして、その間に食べようとした事もありますが 効果なしでした。 毎回、食事の度にテーブルの上がぐしゃぐしゃにされ、 食べた気もしないので、台所で自分は立ち食いしたほうが気楽でいいのですが、 保健センターの人に相談したら、 「一緒に食べなきゃだめ」と言われてしまいました。 でも、何度やってもうまくいきません。 もう、食事の時間が来る度に憂鬱で仕方ありません。 子供が寝てからなら、居間で落ち着いて食べれますが、だいたい寝るのが9時なので それも出来ません。 育児雑誌とかを見ると、 「1歳になったら一緒に落ち着いてご飯食べれるようになりました」とか体験談が載っていて、 どうやったら一緒に食事を取れるのか、不思議でたまりません。 たまたまその子が、おとなしく椅子に座っていてくれる子なのでしょうか? うちの子供は、最近歩き始めたせいか、歩けるのが嬉しいみたいで、 起きている間じゅう歩き回っていて、全くじっとしていません。 なので、椅子に座らせても、すぐに勝手に降りてしまいます。 食事の度に、邪魔されて、テーブルをぐしゃぐしゃにされて、叱ると大泣きされて、 毎日この繰り返しで、嫌気がさしてきてしまいました。 気付くと、「なんで私ばっかり・・・」と思ってしまったり、 子供の存在が、うっとおしく感じてしまいます。 このような状態が、もう数カ月続いています。 どうしたらいいのでしょうか

  • 1歳3ヶ月の子供の食事について教えて下さい

    現在1歳3ヶ月の子供を託児所に預けて働いています。 現在は朝はパン 機嫌が悪いとフォローアップミルクを200CCくらい飲み出かけます。お昼の食事は手作り弁当を持たせてご飯は託児所で用意してくれます。 そこの託児所は病院と併設しており、病院のほうからお昼の食事がはこばれてくるのですが、とんかつやら大人むけの食事が主でその日の献立はわからないと先生にいわれました。預けたときは1歳になったばかりで歯もあまり生えていなかったので自分で作るといいました。 先生がお母さんさえよければ今は結構なんでも食べられるようになってきたので弁当つくりも大変だし、こちらの食事をたべさせましょうか? と言われました。 託児所のおやつは午後は手作りですが結構甘いものも出ているようで最初は甘さのあまりないおやつや、幼児用のビスケットなどを持たせていましたが、先生は託児所のおやつを食べさせてくれているようで濃い味も好むようになってきました。 今の時期はもう大人と一緒の食事でも大丈夫でしょうか? みなさんはいつくらいから子供の食事を添加物なども気にせず与えるようになったか教えて下さい。 現在は子供の歯は上、下4本です。食事も子供茶碗に1杯はたべますが、フォローアップミルクのがすきなようでご飯の途中で椅子からおりようとしたときや、遊び出したらミルクを与えてしまい、なかなかミルクの量もへりません。お昼は食後100くらい。夕飯後は150から200 寝る前も200くらい飲みます。 今のご飯は大人のとりわけをあげていますが、揚げ物や焼きそば、ウインナーなどの加工品などはあげていません。いつから与えるものかもわかりません。アドバイスお願いします。

  • 10ヶ月の子供との食事

    似た質問が見当たらなかったので、質問させていただきます。 もうすぐ11ヶ月になる子供がいます。食事は日本間で低いテーブルを使用しています。 自分が一緒の時には、自分が子供に離乳食をあげている間に妻が食事を済ましてしまいますが。 最近、離乳食を食べている途中にローチェアーから降りようと立ち上がります。まだ食べているのだからといって押さえていますが、そのうち椅子から降りたくて泣きます。テーブルから遠ざけて抱いていますが、テーブルに近づいていたずらしたがってしょうがない状態です。いたずらしながらも食事はします(子供)。そのため、妻が食べ終わるまでどうにかだましていますが、終わると食事を片付けて自分は台所で一人で食事をしています(一応、台所に入れないように柵がありますが)。 どのように食事されていますか。できれば、親が食べ終わるまで待っていてくれるとうれしいのですが、それは無理としても、子供が食べ終わるまで座っていてくれるといいのですが。

専門家に質問してみよう