• ベストアンサー

世界史の勉強方法についての相談です。

gorgon999の回答

回答No.4

まず、もしあなたの高校で採用されていなけれいば、山川出版社の教科書を購入します。この教科書を薦めるのは、受験に必要十分な情報が網羅されていると同時に、即応した各種参考書が充実しているために学習効果が上がりやすいからです。世界史用語集も併せて購入します。副読本として図説集を使うのも視覚効果があってよいと思います。  次に流れを掴むために集英社の学習漫画世界の歴史を使いました。これは数日で最後まで読破できます。漫画で最後まで読み通すと、世界史の大まかな流れ、構成をなんとなく掴むことができます。  このあと知識を定着させていく作業に入ります。教科書の内容を整理するために山川出版社の『詳説世界史ノート』を使います。まず教科書の一単元分を読んで理解した後、該当分の空欄を何も見ずに埋めていきます。このときいきなり『詳説世界史ノート』に書き込まず、別の紙に解答してみます。正解できたところは空欄に直接書き込んでしまいます。その語句はたいていその時点で身に付いています。間違えたところは自分の弱点です。空欄のままにして折に触れ、復習します。定着したら書き込んでしまいます。こうすれば常に自分の弱点が空欄という形で残り、それを潰していく過程で達成感が味わえます。受験世界史の第一段階はまず語句レベルでの定着の充実を図りましょう。流れを掴み、語句を抑えれば、センターレベルなら8割は堅くなります。

関連するQ&A

  • 地理Bの勉強に向いてる世界地図を探してます!

    こんにちは。 自分は高校3年でセンターでどうしても地歴教科を1科選択しないといけないので地理を取ろうと思ってます。 しかし、まったくの知識ゼロで学校の科目にもなかったので(というか先生もいないので) 自分で勉強するしかありません… そこで今少しずつ勉強しているのですが、勉強している感じからして、 模試などの講評にも乗っているように、地図帳があれば便利だなあと思ってます。 しかしどんなものが使いやすいのかまったく分かりません。 地理を勉強している方で使いやすい地図帳教えてくれませんか?? できれば、地図帳にそのまま書き込みやすいものがうれしいです。 ちなみにセンターでは8割を考えてます。 ご回答よろしくお願いします。

  • センター地歴、世界史か地理か

    新浪人で京都大学法学部志望のものです。 現役時に地歴は日本史と世界史を履修していました。 ただ、日本史のほうに力を入れていて、現役時は地歴が1つだけ必要な大学を受験したため、世界史はほぼ捨てていました。 ただ、今年京都大学法学部を目指すにあたって、地歴が2つ必要でどれを取るかで悩んでいます。 二次は今まで勉強してきたこともあり、日本史を使おうと思っていますが、センターでは地理、世界史のどちらをとるかが決まっていません。 まず、センターでは確実に8割以上取りたいです。(私立センター利用と後期の関係で)。そして、日本史とも両立できないと困ります。 完成が早いのは地理ですが、地理は8割以上で安定しにくく、また、私は地理が苦手。世界史は安定しやすいが時間がかかる。 といったところで非常に悩んでおります。 どなたかアドバイスをお願いします。 京都大学を受験した方やそれ以外で地歴を2つ使った方などの経験談などがもしありましたら、教えてくださるとうれしいです。参考になると思うので。

  • 大学受験 社会科目

    僕は2年はじめの地歴選択のとき、地理が好きなので地理を選びました。 しかし文転したため、私立受験をする際、受けられる大学が少なくて困っています。 今学校で社会科目は世界史Aと地理Aをやっています。 でも世界史は定期テストの時しかやっておらず、授業も聞いてなく、今までの模試も地理でやってきました。 国立大志望なんですが、早稲田も受けたいと考えているので、 今から世界史に変えるべきでしょうか? 来年は世界史Bと地理Bの授業があります。 高2

  • 私の学校の世界史の取り扱いは問題ですか?

    最近世界史の履修をめぐる問題が世間を賑わせていますが、私の学校もヤバイかもしれません。 私の学校は2年で文理にわかれます。1年のうちは地歴の科目は全くやらず、公民の現代社会を全員履修します。 2年になると文系は世界史+地理or日本史の地歴2教科を履修し、理系は世界史or日本史or地理の地歴1教科を履修します。 文系は何も問題がないのですけど、理系は世界史を選択しなかった人は高校生で世界史を全く勉強しない事になりますよね? これってヤバイんじゃないでしょうか?それとも理系なら世界史を履修しなくとも大丈夫なのでしょうか? 幸い私は理系の世界史選択なので関係ありませんが・・これはどうなのでしょう?

  • 地歴公民の選択についての不安。

    国立大学志望来年受験を控える4月で新高3です。 一橋、横浜国立、阪大、神戸あたりの経済、経営の狙いの文型です。 私大は、まだ決めかねていますが早稲田商学。 受験に必要な科目をいろいろ確認してますと、 センターでは、 地歴 世界史B 日本史B 地理Bから1 公民 現社 倫理 政経から1 が必要で2次は、大学によって違いますが 地歴公民 世界史B 日本史B 地理Bから1 英、数、国のところもあるみたい。 てな感じで 一応、学校では、地理、現社、世界史Bを習っているので、そのうちのどれかを受験で使おうと思っています。 学校で倫理と政経はやってないので 現社はまず、必須みたいで 地理か世界史Bの選択なんですがメリットとデメリット教えてください。 学力的には、暗記物は3年になってからでも間に合うと聞いたので地歴公民は定期テストぐらいで問題集はまだやったことはないです。一応、私立新学校なので授業の進度とレベルはそこそこあると思います。 最近調べたばかりで、選択科目とかあまり調べたりしなかったので詳しくないので、勘違い等ありましたらご指摘お願いします。 他、アドバイス等よろしくお願いします。

  • 世界史か地理か(センター)

    お世話になります。現在高校2年の文系の者です。3年次での科目選択で迷っています。 現在世界史と地理を履修しています。来年度はそのどちらかを選択します。地歴はセンターのみ受験ですが、できれば9割、失敗しても8割は必要です。 現在のところ、世界史の成績が地理より20点程良いのですが、どちらかというと地理の方に興味があります。また、経済志望ですので、地理をやっておくと後で少し便利かな、とも思っています。ですが地理はセンターで短時間である程度高得点は狙えるが安定性が低い、一定以上からは伸ばしにくいとも聞きます。ちなみに、知識はまだほんの少ししかありません。この前2003年のセンター過去問(平均55点)を8ヶ月の授業の知識だけでやってみたら43ぐらいでした。 一方、世界史ですが、センターでは安定して得点できる、努力と得点が比例するし満点も狙えると聞きます(勿論、大変な努力が必要であることもわかっています)。確実に高得点を狙うなら世界史かな、とも思います。地歴で稼ぎたいというのはありますが、センターまでなのにそこまで時間を割くべきかどうかと考えると不安です。2次で世界史を使う人とも勝負しなくてはならないし、2次は国数英なので。もしかしたら満点をとる人というのは2次で使う人ぐらいじゃないか?とも思ったりします。特に暗記が苦手だとは思いません。人並みです。が、この前習った範囲のセンター過去問を見てみたところ、悩む問題もありました。 私は文系ですが私立は受験しないし、考えられる大学全てを調べてみたところ地理でも受験できないということは無いです。ちなみに公民は現代社会で受験します。 カテゴリも迷いましたが先輩方の意見を聞きたいと思いこちらに投稿させていただきました。登録が間近に迫っているので少しでも多くの意見を聞きたいです。アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 世界史Bの勉強法

    私は、来年のセンター試験で地歴は世界史Bで受けようかと思います。しかし、何度か校外模試を受けていますが、一向に点数が良くなりません。 どうか、勉強のコツを教えてください。

  • センターで世界史受験を考えてる理系のものです

    そもそも公民がとれないので地歴から選ばなくてはなりません 学校では世界史しかとれず、地理がとれないので(週2時間あり、2年と3年のときに必修科目です) 世界史で受験しようと思ってます。 地理のほうが楽だし、理系なので向いてるといったら向いてるのですが センターで高得点(配点の比重が高いので※足きりだけではなく合否に使われる)が必要だし、 週2回といっても2年間あるので世界史のほうが結局は楽なのではないのかと思いまして・・・ けど、過去スレとか見てたら世界史の大変さがものすごく書いてあって どちらがいいのかがわかりません ※個人的には暗記は得意です

  • センター試験の地歴

    大学休学中の再受験生です。 昨日今日と模試があり、世界史は37点でした。一応某予備校のサテライン授業は受けているんですが、ちゃんと寝ずに授業を聞いて板書を全部写しても、さっぱり何も頭に入ってきません。 「好きでないから頑張れない」と言うのは甘えだとは判っていますが、正直興味も全然ありません。 高校では世界史Bが主で、3年でほんの少しだけ日本史Aをやっていました。地理は一度もやった事がありません。 高1からずっと世界史ばかりやってきていて今更ではありますが、日本史に変えた方がまだ望みがあるのではと思って、先程他の質問を調べていると、「(地歴3科目の中では)地理がやりやすい」とありました。果たして今の時期にゼロから始めて6割~7割得点する、というのは期待できるでしょうか?

  • センター試験での地歴選択について

    現在高1の文系志望の者です。 タイトル通りセンター試験の地歴での選択科目についていくつか質問があります。 まず、センターの地歴に関して 地理…暗記量が少ない、8割以上の点をとるのは難しい 世界史…暗記量が多い、9割以上の点も取りやすい 日本史…地理と世界史の中間 というふうに言われていますが、これは正しいのでしょうか?  それから、去年のセンター試験では日本史の平均点が一昨年に比べてかなり上がっているのですが、これからも去年くらいの平均点が続くのでしょうか?それとも、一昨年くらいの難易度の試験が作られることもあるのでしょうか?  先日までセンター試験の地歴で世界史を選択しようと思っていて、学校の2年次の科目選択でもそうする予定であったのですが、中間・期末での世界史の点数が上がらず、日本史や地理の選択も考慮に入れています。アドバイスをいただければ幸いです。