• 締切済み

影武者について

影武者の歴史や影武者の育成方法など、 影武者についての資料を探しているのですが、 図書館やネットで調べてみても、なかなかみつかりません。 何か良い資料の情報をお持ちの方いらっしゃいませんか? 影武者の種類は新旧国内外一切問いません。 影武者の事が知りたいんです…!

みんなの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.5

また一つ思い出しました。 織田信長が斎藤道三に最初に面会した時に影武者を使った逸話が残ってます。 道三は信長の暗殺を企画しており、道中、城下の手ごろな所で鉄砲隊で待ち伏せをしてました。 信長はそれを予測して、普段の信長と同じ格好と服を着せた騎馬武者を5騎、供揃えもそれぞれにつけて、信長が5人、順番に並んでるように見せかけ、兵隊さんも千人だったかな?従えて入城しました。 待ち構えてた鉄砲隊は、どれが本物か判らずについに発砲できなかったそうです。 打ち漏らせば相手は千人の軍勢、少々の鉄砲隊では勝ち目はないし、主人である道三が暗殺を企てたという事で、攻められるわけですから。 この時は、顔の吟味まではしないで服装いでたちだけだったようです。 当の信長は、足軽に化けて先頭にいたとか。

narumi2ok
質問者

お礼

返事遅くなってしまいました。 影武者に関するものが読みたい~といってきましたが。。 横着せずにもうちょっと回り道して、色々な本からも調べてみようと思います。 戦国武将ものは特にそういうの多いみたいなので、必読します。 ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.4

226事件の際、岡田首相と間違えられて松尾伝蔵という人が死亡しています。 特に意識して「影武者」を演じていたのではないようですが、いざという時は身代わりになる、と言っていたともいわれます。 首相は、年齢以外は似てなかったと言っていたとか・・ 新聞などに首相の写真は出ていたはずですが、不鮮明だったんでしょう。TVなどが発達した現在ではちょっと考えられない”人違い”です。

narumi2ok
質問者

お礼

騙せたんなら似てるかどうかは、正味どうでもいい話ですね。 そこらへんもうちょっと掘り下げて調べてみようと思いました。 貴重な回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.3

影武者になる人物は、本人に似ていなくてはなりません。独裁国家では整形手術で量産出来るかも知れませんが、一応人権を尊重する民主的な国では偶然似ている人を使う訳で、育成して揃えられるものではありません。資料が無いのも当然かもしれませんね。No1の方が仰るように、秘密工作の側面もありますから、刊行物としてまとまったものは無いのではないでしょうか。 最近では、米国のクリントン前大統領の影武者が、某缶コーヒーのCMに出たりして有名になりましたが、あのそっくりさんは、普段は普通の仕事をしている一般市民で、必要な時だけパートタイムで影武者を務めていたそうです。 変った例としては、ナチスドイツの空軍相ヘルマン・ゲーリングは、実の姉が似た風貌だったので、男装させて影武者に仕立てたらしいです。

narumi2ok
質問者

お礼

やっぱりちゃんとした資料は望み薄のようですね… コーヒーのCMの影武者については聞いた事はありましたが、 パートタイムでやっていたというのは初耳です。 バイトと専属(いるのなら)の使い分けって何が基準なんだろ。。と考えてしまいました。 貴重な情報ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 江戸幕府の将軍の影武者ですが、特に養成みたいな事はなくて、将軍と顔が「まあ似てるかな」って程度の人をとにかくかき集めて、同じ服を着せただけだそうです。 主な使用法は、公式な場では出来るだけ板の間にして、板の下に沢山の影武者を忍ばせて置く事。 屋外なら幕の後ろだったみたいです。 何か異変があったら、影武者取締役?の号令の元、板を持ち上げて、あるいは幕の外からその会場になだれ込んだそうです。 将軍の顔を知ってる人は非常に数が少ないので、狼藉物が似たような顔で同じ服装の人が沢山出現したら訳がわからなくなり、誰に切りかかっても御用というわけ。 もちろん本物はなだれ込むと同時に会場外へ。 でも、似たような顔ってそんなやたらといませんから、町人でも農民でも発見次第、非常に低い禄高で召抱えたみたいです。 このソースは、NHKのクイズ番組で以前やってました。 音痴で有名な?大桃博士とかが出てきた番組です。 あとは武田信玄の弟がやったってのが有名ですね。 新田次郎の武田信玄(全3冊)には、少し詳しく出て来て、記述によれば、信虎が甲斐に戻りたくて、忍びの心得のある奥さん候補を送ってよこしたとか、その人の手ほどきで変装したとかなんて書いてありますが、一度読んでみるのもいいでしょう。 ただ、新田次郎氏の考察であって、事実かどうかは不明です。

narumi2ok
質問者

お礼

忍者くらいはいるのかな…とは思ってましたが、 あの板の下にそんなものも潜んでいたとは! 武田信玄も読んでみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.1

影武者を公表したら意味ないんじゃないの・・。 資料なんかないでしょうね。 サダム・フセインやカダフィー大佐の 影武者は有名で 何人か暗殺されて死んでますね。 現代では似た人に整形手術をして レセプションとか、テレビ撮影のない 公の場とかに登場させたり 居場所をわからなくさせるために 移動の途中で入れ替えたりするのにつかいます。 でも一切は秘密なんで 工作員をどういうふうにリクルートしてるとか どう教育してるかなんかははたからはよくわらんのは 当然でしょう。

narumi2ok
質問者

お礼

確かにそうですね… でもそうなると影武者の利用法や教育方法みたいなものは、 今も昔とそんなに変わらないのかもしれませんね。 ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • “和太鼓”の起源・歴史・種類 他和太鼓について教えてください。

    学校で、“和太鼓”について、グループで調べて発表する事になったんですけど、家の近くに大きな図書館や資料館などがなくて、情報が集められないで困っています。そこで、お母さんが登録している“OKWeb”に、助けてもらいたくてここに載せました。特に“和太鼓”の歴史や仕組などが知りたいです。教えてください。お願いします。

  • 児童・YA向けサービスについて

    授業の課題で、本やネットで調べても 上手く答えが出てこなくて困っています!! どれか1つでもいいのでわかる方 お願いします 1.東京都青少年保護育成条例と図書館における 児童・YA向けサービスの影響について考えることを述べよ 2.児童、YAに図書館員が「読書」をすすめる意義と 目的はなにか 3.児童・YA向け司書が、子ども向け図書館資料を選ぶ際に 実際的に行うべきことは? 4.図書館活動の4つの要件を、児童・YA向けサービス活動について考えると 何にあたるのか、列挙した上で簡単に説明せよ 5.児童・YA向け司書は、日常業務として利用者に対して直接的に「資料提供」と 「情報提供」等を行っている。これらの仕事をするために、どのような間接的な業務を おこなっているのか。列挙せよ

  • 女体盛りの起源・歴史・分布・その他について

    女体盛りの歴史、特にその起源について興味を持ちましたが、ネットや図書館で閲覧できる資料では女体盛りについて触れているものがほとんどありませんでした。 最初に女体盛りというパフォーマンスを記した文献や、どの地方で発祥したのかという起源情報に重点をおいて探しています。他にも女体盛りの歴史その他に関する情報であればどんなものでもご教授いただければ幸いです。 時間をかけて情報を収集したいと考えているのですぐにポイント発行はできませんが、よろしくお願い致します。

  • SB-M(モリブテン鋼鋼板?)について教えてくだ…

    SB-M(モリブテン鋼鋼板?)について教えてください 初めまして。 今、学校の課題でSB-Mについて調べています。 図書館とかネットではなかなか詳しい情報が載っていないので、もしここで分かる人や分かるサイトがあったら教えてほしいです。 一応出されてる項目がありまして・・・ 1、成分 2、開発歴史(関わった人物) 3、製造法(製造コスト) 4、用途および普及度(国内外) 5、利点 6、欠点 7、使用に当たっての注意 8、同じ用途で他に優れた材料 という項目が設けられています。 この中でひとつでも分かる情報がありましたら宜しくお願いします。

  • 日本基督教団の教派について

    日本基督教団はどのような教派から構成されているのでしょうか? 30余派のプロテスタントの教派から構成されているというところまではわかったのですが、具体的なこと(構成している教派の名前、それぞれの教派の特徴)がいまいちわかりません (><,) 自分でも図書館の本やネットでも調べたのですが教団の歴史などばかりで、教派に関する良い資料がみつかりません(;;) レポートの参考にしたいのですが、どなたか情報をくださいm(_ _)m お願いします!

  • 古典文学関係の図書館を教えてください。

    休みを利用して東京で古典文学に関する本や資料を探したいと思います。国会図書館が量・質的に最大だと思いますが、利用者の多さや手続きの煩雑さなどを聞かされると、気後れしてしまいます。古典文学専門の図書館に絞り、検索しても見つかりません。古典文学研究の方、もしくは都内の情報にお詳しい方、ネット検索方法、または図書館名をお教えください。よろしくお願いします。

  • 古典文学専門の図書館を教えてください。

    休みを利用して東京で古典文学に関する本や資料を探したいと思います。国会図書館が量・質的に最大だと思いますが、利用者の多さや手続きの煩雑さなどを聞かされると、気後れしてしまいます。古典文学専門の図書館に絞り、検索しても見つかりません。古典文学研究の方、もしくは都内の情報にお詳しい方、ネット検索方法、または図書館名をお教えください。よろしくお願いします。

  • 幽霊の実態

    幽霊やお化けについてレポートを書くことになったのですが、インターネットでも図書館でも、なかなかいい資料が見つかりません。 もし以下の事や、その他幽霊について知っている、もしくは資料が載っている場所があったら教えて下さい。よろしくお願いします。 1.幽霊の歴史(誰が、いつ頃、何をきっかけに信じるようになったか) 2.世界の幽霊(その国独特の幽霊) 3.なぜ人は幽霊を怖がるのか

  • 図書館資料の目録のNDC表示と件名について

    資料組織論を勉強していて、図書館にある本を見て、目録を自分で書いていたのですが、いくつかわからないことがあります。 『火器の誕生とヨーロッパの戦争』(バード・S・ホール著、市場康男訳)という本について調べてみたのですが、この本の裏の情報(著者名や出版年などが書いてあるところ(何と呼ぶのか忘れたんですが・・・)に、NDC分類番号391.2とあるのですが、Nacsis Webcatの目録を見ても、NDL opacのそれを見ても、559.1となっています。この391.2というのは、出版社側が決めたものなのでしょうか。また、559.1はそれぞれ国立情報学研究所やNDLが作っているのでしょうか。また、普通の大学図書館は主に、この国立情報学研究所から情報をもらっているのでしょうか。 もう一つは件名です。件名がNacsisや某大学図書館では、銃砲 -- 歴史と戦争 -- 歴史というようになっているのですが、銃砲 -- 歴史とルネッサンスというようになっています。おそらく、ルネッサンスというのは、元のタイトル、”Weapons and warfare in renaissance Europe”からとっていると思うのですが、、、。 細かいですが、分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。

  • 戦争時代の戦艦・空母に積まれていた電探

    戦争時代(かの有名な戦艦大和がいた頃の)に日本の各空母・戦艦にどのような電探が積まれていたか分る資料や本を知りませんか? ネットで調べたり、図書館に行ったり、本屋を見たのですが、排水量や全長、武装の情報は得る事が出来ましたが、電探に関して書かれていない事が多いです。 宜しくお願いします。