• ベストアンサー

特許を取得したが商品化をあきらめる?

特許を取得し、製品化に向けて出来る限りの努力はしたものの、時間だけが経過して、商品化実現のめども立たず、なくなくあきらめた方はいらっしゃいますか? その場合 継続登録料はどうされましたか?何か書類等の提出をせずに(継続を辞める旨の書類)払込をやめてしまってもよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.4

#1です。 審査請求をした時期によりますが、早いものになると出願してから2年で登録されるようなものも一時あり、びっくりしましたが、分野や担当審査官によるのでしょうが、今はまた特許庁も忙しくなり、登録されるのは、早くても、公開されてから1年は先となっているのではないでしょうか。登録料は3年分前払いですので、その辺をかんがみても、出願を意図してから商品化断念まで、5年は経過しておられると考えます。5年間最大限の努力をされたものが、他の人の手にかかれば、価値に簡単にかわるものとは、(内容を知らないものがいうことではないですが、)おもわれません。あまりたとえにはなりませんが、整理の極意として1年間まったく手を付けなかったものは迷わず捨てるというポリシーの方もいらっしゃるそうです。昔登録した特許は年金が加速度的に上がり、10年以上になると、その費用で数件の特許が出願できるので、利益があがっていない特許については迷わず、不払いにされる方もおおかったのではないでしょうか。いまでもそこまではないにしても、権利だけ確保しておくというのは、普通の人間(会社でも)が維持していけるような額ではないような気がしまします。それならいっそのこと不払いにしても、登録した事実が特許庁の電子図書館の中に永遠に残ります。世界中の誰でもが、英語か日本語でなら、簡単に内容がわかり、自分を含め誰でも使えるようにして、誰かにそのアイデアを発展してもらったほうが、発明者冥利というものじゃないでしょうか。新たに発展系の出願したとき自分の出願した特許を拒絶理由にされるのもつらいですが、その中身については他の誰よりもよく理解しているはずです。なんたって特許庁がお墨付きをもらったかたなので、対処方法は簡単です。ここはとりあえず断念して、そのお金で、ぜひ新しい特許にチャレンジしてください。 最後に、わかりにくい文で回答してしまい申し訳ありませんでした。

その他の回答 (3)

noname#19633
noname#19633
回答No.3

根拠条文を示しておいた方がいいでしょう。 「特許法第108条(特許料の納付期限) 1 前条第1項の規定による第一年から第三年までの各年分の特許料は、特許をすべき旨の査定又は審決の謄本の送達があつた日から三十日以内に一時に納付しなければならない。 2 前条第1項の規定による第四年以後の各年分の特許料は、前年以前に納付しなければならない。ただし、・・・ (・・・・・) 特許法第112条(特許料の追納) 1 特許権者は、第108条第2項に規定する期間・・・内に特許料を納付することができないときは、その期間が経過した後であつても、その期間の経過後六月以内にその特許料を追納することができる。 (・・・・・) 4 特許権者が第1項の規定により特許料を追納することができる期間内に、第108条第2項本文に規定する期間内に納付すべきであつた特許料及び第2項の割増特許料を納付しないときは、その特許権は、同条第2項本文に規定する期間の経過の時にさかのぼつて消滅したものとみなす。 (・・・・・)」 つまり、自然消滅ということにはなります。ただし、特許料の減免又は猶予措置(特許法第109条)の恩恵を受けている場合には、少々厄介なことになる場合もあり得ます。 「6 特許権者が第1項の規定により特許料を追納することができる期間内に第109条の規定により納付が猶予された特許料及び第2項の割増特許料を納付しないときは、その特許権は、初めから存在しなかつたものとみなす。」 つまり、特許料を支払わずに放置してしまった場合には最初から特許権がなかったものとみなされますので、途中で権利行使(簡単に言うと、「この発明は自分の特許発明だから金払え!」というような主張)をして対価を受けていた場合には、要注意ということなのではないかと読むことができます。つまり、そのような場合には、放置するのではなくて特許権の放棄をしていた方がいいのではないかという気がします。 「特許法 第97条(特許権等の放棄) 1 特許権者は、・・・その特許権を放棄することができる。 (・・・・)」

WDB2004IBM
質問者

お礼

ありがとうございました。とても丁寧にご説明いただきまして、大変感謝いたします。

  • sk6767
  • ベストアンサー率32% (17/52)
回答No.2

取得された特許は、特許査定後に第一年から第三年分の特許料を納付することで発生しておりますので、第4年以降は権利が不要であれば、納付期限が来ても払わなければ、権利が消滅するだけです。  積極的に登録抹消などの手続をすることもできるはずですが、メリットは無いのでは?と思います。  なので、権利が要らなければ、なにもせず放っておけば 時期が来れば消えます。

WDB2004IBM
質問者

お礼

ありがとうございました。たいへんわかりやすいご説明でした。放っておけば 時期が来れば消えるのですね。わかりました。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

気にする必要はさらさらありません 世の中に貢献できたという事実が、JPOに、インターネットに残り、それを見た皆様によろこばれます。 地球人に多大な功績を残した人で、変なところにこだわり、人類の進歩を20年間阻害する人でなかったと各国言語で証明してくれます。いいことです。 100年たちましたが、ライト兄弟をもう一度見直してください。あの17年がとんでもない時間であったことを。もう一度考えて見ましょう。やってはいけないこととやるべきこと。 プログラムに中に足跡をのこすのも、やるべきでない行為という気がします。

WDB2004IBM
質問者

お礼

ありがとうございました。いまいちよく把握できなかったので、簡単なことばで、今一度ご説明いただけましたら幸いにおもいます。お時間ありましたらよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 特許の取得について

    現在服飾関係の会社に勤めております。 既製品を扱っているのですが先日アイデアが浮かびこれまでの既製品とは違う新しい商品を考えました。 (これまでの既製品に比べ利便性に長けるものです) そこでインターネットで既に開発されていないか調べてみたところ調べる限りでは未だ開発されていないようでした。 そこでこの上記のアイテムを作ったもので特許取得したいと考えているのですが、 実際に特許を取得されていないか確認する方法や、 特許の取得に必要な料金、手続き等もわかりません。 自分で調べてはみたのですが難しい言葉を陳列されており理解に至らなかったので、 どなたかわかりやすく教えていただければと思い質問させていただきました。 以前テレビで主婦さん達が沢山アイデアを生み出し特許を取得、 それを100円均一などで陳列していたのを拝見したことがあるのですが、 そんなに簡単に特許取得から開発、商品化できるようなものなのでしょうか? 質問ばかりで大変おこがましいとは思いますが、 よろしくお願い致します。

  • 商品化した特許について

    自分の製作した商品をネット上で売っています。 商品Aについては主力商品で、それなりに売れています。 BとCの内容も一部含まれています。 (売り始めてから5ヶ月くらいです) 商品Bは発明品で、店頭には並べていますが、事実上は販売していません。 商品Cは発明品で、少し売りましたが今は販売を中止しています。店頭にも置いていません。 各商品は商標登録も特許なども取得していません。その関係でBとCは販売自体を止めています。 Aについては売っていかないと生活が成り立たない為、販売しています。特許などの取得には莫大なお金が必要ですが今すぐには用意できそうもありません。 BとCについては、今後大きな市場が期待できる商品だと思っています。取り合えずどうすればよいのかアドバイスお願い出来ないでしょうか。 また商標登録も特許なども取得していなくてもバンバン売っていった方が、証拠として認められるものなのでしょうか。

  • 他社が類似商品で特許を取得してしまいました。

    他社に、当社が販売する商品の類似商品を製作され、特許まで取られてしまっているとわかりました。 当社の類似商品を新聞広告で発見し、書面にて異議を申し立てたところ、特許取得済みとの文章が届いた次第です。 今、ネットで法律関係について調べ始めたところです。 特許関係について無料で相談できる場所もあるようですが、まずは疑問に思うことを皆様に質問させていただき、問題点の整理や解決へ向けての足がかりにさせていただければと思っております。 勉強を始めたばかりなのでわからないことばかりですので、質問内容以外のことであっても、お気づきの点がございましたらご教授いただければ幸いです。 皆様のお知恵をお貸しいただけないでしょうか。 商品については、当社では意匠権のみ保有しております。 (当時、弁理士に相談したところ特許も実用新案も取得できないだろうと言われたため) 意匠は、商品そのものではなく、特徴的で汎用性のある部位(売りとなる部分です)のみ登録してあり、実際にその部位を使用して多岐に渡る商品開発をしております。その中の一つの商品が今回の案件と該当します。 類似商品については、当社が販売している商品と機能は全くの同一。見た目も10人中10人が同一商品か類似商品だと認めるほど似ています。 そこで、下記の点について困惑している次第です。 ・当社が数年前から発売している商品とほぼ同じ商品で特許が取得されました。 意匠登録の部分がほんの少し(四角が台形っぽく)変更されているだけで特許が取得できるとは到底理解できません。 特許に新しさがない、ということで取下げの要求ができないものでしょうか。 また逆に、現在、当社が販売している商品が相手の特許に該当すると判断をされてしまうこともあるのでしょうか。 ・意匠の部分は商品上、非常に重要なため、取引相手や競合他社には意匠を理由に使用を許してきませんでした。 万一、特許の取下げができなかった場合、それ以外の業者も少しずつ形を変えて権利を主張することが考えられます。 意匠権を盾に、特許の取下げは主張できないものでしょうか。 ・最悪の場合、意匠権にて使用料を請求することはできないのでしょうか。 以上、長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • 特許について

    例えば、Aさんが全く新発想な機械を思いついたとします。 しかしAさんにはそれを製品化する技術がないので、B社に売り込みました。(この時点では特許取得なし) それで製品化が実現した時、発売に際して特許権を取得する場合はAさんのものになるのでしょうか? Aさんが発明したと証明できれば特許権がB社のものになることはありませんか? その際どのようなものがあれば証明出来るでしょうか? その製品を実現する際にB社が新しい回路などを作った場合、その回路の特許権がB社のものになるだけですよね? ちなみに契約によるでしょうが、その製品が売れたら大体何割くらい発明した人に報酬があるでしょうか? ちなみに法律的に知りたいだけなので、発明を生み出したわけではありません。

  • 特許を取るときの費用について

    特許を取得するための費用について教えてください。 1.商標登録(商品名の登録)にはいくらかかりますか? 2.特許(発明品の登録)にはいくらかかりますか?

  • 主婦の知恵で誕生した特許商品があると思いますが、ああいうのはどうやって

    主婦の知恵で誕生した特許商品があると思いますが、ああいうのはどうやって商品化されていくのですか?自分でお金を出して商品を作って、特許も自分で取得して、それを販売ルートに乗せていくというようなことが素人に出るような気がしないのですが。台所製品(今回は鍋)で多分売りだされたらたくさん売れると思うようなアイディアを持っている親友がいます。それを特許をとって商品化、販売までいかせる方法を教えてください。そのようなことが書かれているサイトでも構いません。

  • 特許番号による特許検索方法

    こんにちは. 先日,ある製品の特許について調べていたところ, 「この商品は特許を取得しています。特許第1875483号。」 とあったので,詳細を知ろうと思い,特許庁のHPのIPDLから検索をしようとしました. しかし,いくら調べても特許第1875483号についての記述が見つかりませんでした. そこで皆様に,正しい特許番号による特許検索方法を教えていただければと思います. ちなみに,「この商品は特許を取得しています。特許第1875483号。」は http://www.facetedpearl.com/what%27s-j.html このサイトに載っていました. よろしくお願いします

  • ビジネスモデル特許の取得について

    はじめまして。よろしくお願いします。 当方、業務の一端として今度、新規に展開するビジネスについて ビジネスモデル特許を取得せよという命令を受けたのですが、 私に特許についての知識が無く困っております。 業務の内容の詳細は明かせないのですが、 ある業務でネットを使った課金システムを構築し、それを基にビジネスを展開していく というものです。(抽象的すぎて申し訳ないのですが…) 私なりに色々と調べてみましたが、ネット上での大体の行き着く先が 弁理士のサイトというのが殆どで、詳しく調べる事ができませんでした。 (特許庁のサイトや個人のブログ等も見ました) そこで下記の点をご質問させていただけますでしょうか。 1)ビジネスモデル特許は、普通(?)の特許(発明)と同じような申請書類を 作成することで、特許庁へ申請することができるのでしょうか。 何かビジネスモデル特許特有の申請書もあるのでしょうか。 2)1)で申請書類が一緒であれば、発明の部分を新しいビジネスのやり方や 自作で作成したシステムの事を記載して、提出すればよろしいのでしょうか。 3)その他、ビジネスモデル特許を取得するにあたり、気をつける点や 普通(?)の特許と異なる点があればお教えください。 4)ビジネスモデル特許を素人が取得するにあたり、参考になる書籍やwebサイトがありましたらお教えください。 一応、普通(?)の特許の取得の仕方の書籍は購入し、目は通しております。 いかに新しく作成した物を言葉で説明するかが、凄く難しいと感じました。 ご経験者や詳しい方がいらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 特許 について

    特許なのですが 例えば具体的な製造方法がわからなくても 形状や、機能等の詳細 その他 商品名など 登録すれば 取得可能なんでしょうか 私は つくることはできませんが とても良い物を考えつきました。

  • 付属品の特許について

    よく、自転車とかで傘を持たなくても傘をさせる部品とか売ってますよね。ああいうのっておそらく特許とれてると思うのですが、、もうあるものに対して付属の利便性をはかれる商品を開発した場合って特許のどういう分類にはいるのでしょうか? それと、そういう特許は特許にかかる費用も同じでしょうか? また、何かを開発したとき、バッティングしないためにも 調べられるのでしょうか?特許庁で調べられるのですが、 いまいちよくわかりません。 こういうものを開発し、特許をとったご意見もきいてみたい んですけど、、、。 商標登録も調べてくださいと提出するだけでも2 、3万?とられる じゃないですか、、。その道に詳しい方よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう