• 締切済み

株価の算定式を教えてください。

代表的な株価の算定方法を教えてください。なるべく簡単なものが良いです。 未公開会社で、 増資をするために、株主になる方を納得させるための 計算です。 専門家に頼むと30万円くらいするので、 そこまで大げさな話ではないので自分たちでやりたいと思います。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.1

専門的なことは分かりませんが、単純に考えれば純利益からEPS(1株あたり純利益)を計算し、類似企業とPERを比較すれば良いのではないでしょうか。 あとは売上や利益規模から時価総額を比べる方法もあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未公開株の株価算定について

    数年後に株式公開を計画していたベンチャー企業ですが、金銭本意に走りすぎたため顧客に迷惑をかけ、それと連動して内部崩壊も起こして破綻しかけてります。 各種の未払いや、その未公開株を購入して買取を約束した人々への返金目的などで、新たに個人株主に新株発行(増資)を行うとのことですが、その株価算定の際、今となっては架空に近い売上見込を算入する事が出来るのか、あるいは、売上見込みの算入はもともと不可であるのか、詐欺等の違法行為にあたるのではないかどうか、教えていただければ幸いです。

  • 非公開会社による株価算定時期について

    非公開会社における株価の算定時期について質問があります。 【前提条件】 弊社は、 ・非公開会社 ・決算月は6月 ・取締役非設置会社 ・発行株式数は60株 とします。 今回の質問は、 ・既存株主から株式譲渡承認請求が行われた ・株式譲渡は既存株主から既存株主へと行われる とします。 株価は、 2007/06/末日(決算時)時点では、\300,000/1株 2007/08/末日時点では、\200,000/1株 2007/09/末日時点では、\150,000/1株 2007/10/末日時点では、\50,000/1株 とします。 売買価格は、 \50,000/1株 とします。 【質問】 2007/09/上旬に既存株主から保有している全株式の10株を譲渡したいと申請(株式譲渡承認請求)され、2007/09/30に臨時総会で他の既存株主にて承認されたとします。そして、株式譲渡契約を臨時総会後(2007/10/01)にした場合、どの時期の株価で取引するのが一般的なのでしょうか? 1.決算月の株価(6月末日) 2.株式譲渡承認請求が行われた前月の株価(8月末日) 3.臨時総会の承認が行われた月末の株価(9月末日) 4.株式譲渡契約が行われた月末の株価(10月末日) 5.その他 また、その理由も合わせてご教授いただけると幸いです。 情報が不足していましたら、必要な情報を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 株式公開が近い会社の株価算定

    株式公開が近い会社の株価算定を行う場合、単体ベースでもかまわないのでしょうか。あるいは連結ベースで算定するのでしょうか。確か類似業種批准方式だったと思います。

  • 未上場企業が株式交換する際の株価の算定方法

    未上場企業が株式交換する際の株価の算定方法を教えてください。 税理士に依頼しようとしたら 30万くらいかかると言われたので 自分で計算しようと思います。 売上額は双方10億円未満です。

  • 株価って何でそんなに大事なの?

    完全にしろーとの質問で恐縮なんですが、世の経営者は何であんなに株価に神経質なのでしょうか?すでに発行した株価が上がろうが下がろうが会社に実際に入ってくるお金が増えたり減ったりしないような気がするんですが。 新規に株券を発行して増資をしようとしている企業なら市場株価が高いといっぱいお金が入ってくるんで株価が重要なのはが分かるんですけど。 むしろ市場株価が高いと配当をいっぱい払わないといけないんじゃないでしょうか? たとえばこのモデルはどうでしょう? 「自己資本比率100%、無借金経営の一部上場企業で、いかなる方法の増資もおこなう意思がない場合、市場株価が5000円の場合と50円の場合で経営に与える影響の違いを述べよ」

  • 決算書上での市場の株価

    最近、株価について不思議に思っています。 よく株価が上がると景気がいい、株価が下がると不景気だ、と言い ますが、株式市場での株価って直接的に企業の業績に反映されるの でしょうか。 自分なりに調べたのですが、増資をしないかぎり、市場での株価が 決算時の貸借対照表(資本の部)に反映されないような気が致します。 かといって、損益計算書には、株価の科目がないようです。 各企業は増資をする時の為に、自社の株価が上がることを望んで いるのでしょうか。もちろん、その会社の役員達は、自分が持っている 自社の株が上昇すれば、自分の資産が増えてうれしいとは思うのですが。 よろしくお願い致します。

  • 未上場会社の株価算定

    恐れ入りますが、なにとぞ教えてください。 未上場会社の株価で、 ■小会社 ■同族株主(50%超保有) の場合、原則的には純資産価額方式になりますが、 (L=0.5)の類似業種比準価額の併用を選択する場合の 類似業種比準価額の算定方法を教えてください。 要素は以下のとおりです。 ■直近の決算期で利益マイナス ■無配当 ■純資産あり 上記の場合、無配当であり、かつ利益もマイナス(=0)であれば、 要素は純資産価額のみの1要素となります。 この場合、類似業種比準価額は0となるのでしょうか? 0の場合、L=0.5で計算すると単純に純資産価額の2分の1になりますが、この考えでよいのでしょうか? 教えていただければ幸いです。 何卒、よろしくお願いします。

  • 株価があがるとなぜ企業は喜ぶ?

    イマイチ、良くわからないので教えてください。 資本金1000万円の会社が上場し、 資本金10億の会社になりました。 (公開時の株売却によって) その後、1株10万円だった株が、 企業の好成績もあり、100万円まであがりました。 ここで、株価は確かに10倍になったのですが、 企業における資本金の上昇は、 企業が持っている株を売却しないかぎり、 あり得ないこととなるかと思います。 しかし、相対的に企業は株価が上がると喜ぶと言います。 これは一体なぜなんでしょう? 第三者割当増資などを行っているのでしょうか? わかりにくい質問で申し訳ございませんが、 教えてください。

  • 有償増資の時、元からの株主の株数はどうなるの?

    むか~しむかし、額面での有償増資をすると、株価は大幅に下がりました ヤフーファイナンスなんかで調べると、増資前の株価は修正株価になっています で、この場合増資前から株を持っている人は資産が減ったということなんでしょうか? 今の株式分割ならば、分割後は株数も増えるので、分割前からの株主も資産の変化はありません 有償増資の場合、増資前からの株主の株数は増えるのですか?自分の意思で金を払って買い増さなきゃいけないのでしょうか? 例えば、会社四季報によると 5453:東洋鋼鈑は 1954年から1964年にかけて1:1、1:1.5、1:1、1:1、1:0.5、1:0.4、の有償増資をし 発行済み株式数が42倍に増えています 増資時の株価が何円だったかは分からないので、修正株価が何倍で計算するかは分かりませんが 1954年時点で1000株を持っていた人は、1964年時点でも1000株のままなのでしょうか? 有償増資の場合の修正株価の倍率は、株主にとっては意味の無いものなのでしょうか?

  • イチヤの株価が超低迷を続けている理由は?

    イチヤに興味を持ち、自分なりに財務諸表を読んでみました。 すると、損益計算書はともかく、貸借対照表は非常に良い状態だと私は思いました。 これだったら、いくらなんでも20円に達しない株価はあまりにも低すぎるのではないか・・・?と思い、 他にどんな理由があるのかいろいろと調べてみたところ、「不可解な増資があった」という情報を目にしました。 確かに、貸借対照表が非常に良く見える理由は最近行われた増資のおかげであることはわかりますが、この増資が不可解である、という判断はどこから来るのでしょうか。 一歩引いて見れば、こんなボロボロの会社の巨大な増資を引き受けるというのは何か裏があるんじゃないか?という考えは確かに浮かんでくるのだろうと思いますが、イマイチ根拠が薄いように思います。 この増資が「不可解な増資」だという明確な根拠や判断基準は何かあるのでしょうか。

Microsoft Edgeの使い方の質問
このQ&Aのポイント
  • Microsoft Edgeのアイコンを地球儀の絵ではなく個々のアイコンにする方法について教えてください。
  • Microsoft Edgeのショートカットをクリックした際に必ずヤフーの画面が表示される現象を止める方法について教えてください。
  • Microsoft Edgeで複数の画面を開いた際にタブで表示されるのではなく、それぞれ独立して表示されるようにする方法について教えてください。
回答を見る