• 締切済み

株価って何でそんなに大事なの?

完全にしろーとの質問で恐縮なんですが、世の経営者は何であんなに株価に神経質なのでしょうか?すでに発行した株価が上がろうが下がろうが会社に実際に入ってくるお金が増えたり減ったりしないような気がするんですが。 新規に株券を発行して増資をしようとしている企業なら市場株価が高いといっぱいお金が入ってくるんで株価が重要なのはが分かるんですけど。 むしろ市場株価が高いと配当をいっぱい払わないといけないんじゃないでしょうか? たとえばこのモデルはどうでしょう? 「自己資本比率100%、無借金経営の一部上場企業で、いかなる方法の増資もおこなう意思がない場合、市場株価が5000円の場合と50円の場合で経営に与える影響の違いを述べよ」

  • chez
  • お礼率39% (36/91)

みんなの回答

  • orimoto
  • ベストアンサー率32% (130/406)
回答No.4

経営コンサルタントです。 企業は活動のために投資をしますが、その資金はどこから来るのか?利益、銀行、そして株式市場(資本市場ともいいます)ですよね。そして利益はさておいて、最近は資金調達が銀行融資から株式市場へ移行してます。したがって高株価の利点は、あなたがさらりと触っている、新株発行に核心があります。 いま500億円が必要なとき、株価5000円ですと、新株を1千万株発行すれば調達できます。しかし50円ですと、10億株発行しなければなりません。配当が1株当たり10円とすると、5000円の時の配当金支払いは1億円、50円のときは100億円となって、資金コストに1億円と100億円の差が出ます。 現実にはいま支払い配当は、利益の何%支払うかの「配当性向」で決めますが、それでも高株価企業の資金コストは安くなります。一方において、1株当たり配当金は高くなり、それだけ株主に多く報いることになります。 つまり高株価は安い資金コスト、高い株主還元となります。これが高株価の核心です。 では増資の意思がない場合はどうか?以上のロジックの結果では無関係だと言うことになります。そのかわり、あなたが下の「お礼」に書いたようなことを心配しなければなりません。 そもそもこういう企業は、成熟産業に多いんですが、もう成長の意思がない、発展の意思がない企業と解釈できます。これは「死に体」とは言えないまでも、「老体」企業ではないでしょうか。この点が株価と経営の関係の本質でしょ。 ところで、本当に大事なのは株価でなくて、時価総額です。つまり経営と一番関係があるのは、資本市場からどれだけ有利に資金調達できる力があるかで、これは自己資本の何倍のお金が調達できるかと言うことです。ですから経営の際には、時価総額/自己資本という指標を気にしなければなりません。例えばヤマト運輸とソニーは株価では1000円台と10000円台の差がありますが、この指標で見ますとほぼ同等です。ということは、この2社の資本調達力はほぼ同等、もっと言えば2社の市場評価は同等と言うことになります。ちょっと意外でしょ?それだけ株式市場は企業価値の本質を見抜いているとも言えます。

chez
質問者

お礼

なっとく!経営者たちが株価に神経質になっている姿を見てわいた疑問だったのですが、なるほど経営者たちは必ずしも株価そのものを気にしていたわけではなく、資本調達力の判断基準のひとつとして注意を払っているのだと考えれば合点が行く気がします。 皆さんありがとうございました。

noname#1995
noname#1995
回答No.3

会社の中には、資本の中に「運用目的」として他社の株を購入している場合が多々あります。 そんな場合、株価が下がることによって株券の評価が下がり、それによって、資本力の低下につながります。 それはつまり、会社の力の低下につながり、当然ながら経営力の低下(金融機関の評価の低下)につながります。 そうなると、銀行側からすれば資本の低下は会社組織全体の力が落ちるとみなされ、新規借り入れなどの信用度に影響があるわけです。 上場するような会社で、無借金経営なんて会社はあるんでしょうか。 現実にはありえませんね。もしあるとすれば、銀行の営業が足りないか、経営者が銀行に極端に嫌われているかのどちらかです。いずれにしても、現実的ではありません。

chez
質問者

お礼

なるほどなるほど。皆さんありがとうございます。だんだん分かってきました。 まとめると、 自社株価が下がったときの問題は (1)乗っ取られる心配 (2)所有している自社株の評価損 (3)借り入れ金融機関からの信用低下 うーんまだどうも弱いような気がするんですよねぇ。 超優良企業として知られるキーエンスは無借金経営ですし、トヨタは社内剰余金で東海銀行を丸ごと買えるなんて冗談みたいな話も聞いたことあります。 こういった会社は(1)-(3)はあまり気にしなくてもよさそうですが、やはり自社株価に神経を尖らせる。うーん株主総会が怖いんでしょうか?

回答No.2

株価が下がるデメリット (1)例えば株価が安くなると株の買収が簡単になります。  会社の支配権を握るだけの株を買おうとする場合、これまで50億円だったのに  10分の1の5億円になってしまったら。  そこらのおばちゃんでも買えるようになってしまったら、経営者としてはいつ  実権を奪われてもおかしくない、不安定な経営を余儀なくされるのです。  ですから、株価の高値安定が企業の安定性の一つの指標といえます。 (2)通常大きな企業は株式を持ちあいしたりしてますので、株価が下がると決算時  に評価損を計上する事になります。本業で儲かっていても、巨額な赤字を出す  のです。一般企業ならまだマシですが、これが銀行だと自己資本比率を上げる  ため貸し渋りに走ったりします。 (3)生保や年金基金などは、機関投資家として株式運用をします。  もちろん運用に失敗すれば、将来の配当が減るのは言うまでもありません。 (2)(3)は直接市民生活に影響を与えます。株を持ってないから関係ないではすまな いのです。 ※株価があがっても下がっても、通常額面金額の5%で配当は変わりません。  業績がよければ株主さんに還元するため複配したりします。  株主から経営手腕を評価され、経営が安定するのです。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

まず、株式の配当は額面に対する配当率で支払いますから、株価には影響されません。 つぎに、株価の影響ですが、自社の株価は、市場のその会社への評価ですから、高ければ業績・将来性などを高く評価されているということで、経営者は気になります。 もう一つ、会社で所有している他社の株式が高くなれば、評価益が発生して、利益が増えます。 株価が下がれば、上記と逆の現象が発生しますから、経営者は株価に敏感になるのです。

関連するQ&A

  • 株価があがるとなぜ企業は喜ぶ?

    イマイチ、良くわからないので教えてください。 資本金1000万円の会社が上場し、 資本金10億の会社になりました。 (公開時の株売却によって) その後、1株10万円だった株が、 企業の好成績もあり、100万円まであがりました。 ここで、株価は確かに10倍になったのですが、 企業における資本金の上昇は、 企業が持っている株を売却しないかぎり、 あり得ないこととなるかと思います。 しかし、相対的に企業は株価が上がると喜ぶと言います。 これは一体なぜなんでしょう? 第三者割当増資などを行っているのでしょうか? わかりにくい質問で申し訳ございませんが、 教えてください。

  • 中小企業の株価 上場って何?

    日本には星の数ほど多く株式会社があります。だけど、上場している株式会社は極僅かで、数%と聞いたことがあります。殆どの株式会社は、上場していない、しかも、資本金の少ない中小企業だと聞きました。(記憶違いかもしれない) んで、株価ってあるじゃん。これは上場した株式会社だけの概念ですか? トヨタとかドコモには株価があって、毎日変動しているんでしょう。トヨタの株は野村證券に売っていて、1株千円で百株買うのであれば、十万円を差し出して、昔は紙の株券を百枚受け取るのでしょう。(今は完全に電子化されてるみたいですが) でも、上場してない株式会社は星の数くらい多くあって、株式会社なんだから株式を発行してますよね?その株式を誰かが買っていて、ソイツを株主と言いますよね?上場してないのに、どうやって株買うの? 株で儲ける方法は、株価の安い時に株買って、株価の高い時に株を売れば良いと思います。中小企業の株の売買も、こうやれば株主は儲かるの?中小企業にも株価はあるの? 株式会社を経営するには多額の資金を要しますが、銀行から借りるのでは?上場してれば株主を募って株を売っても良いのでしょうが、中小企業からすると上場は高いハードルみたいで、株よりも銀行ですよね?株式を全く発行してない株式会社も多いのでは?それを株式会社と呼ぶのはイマイチですけど。 上場とは、株式市場(例えば野村證券)に株式が売り出される事である。株価とは、上場した株式の時価。正しい?

  • 株価と企業

    すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが教えて下さい。 質問1 企業が株式場上で資金調達する場合、上場時の「初値」が50円だとするとその企業に入ってくる資金は「50円×発行株数」ですよね? 質問2 その後市場で 投資家Aは5000円(100株*50円)で購入した株を投資家Bに10000円(100株*100円)で売りました。このときの差額5000円は投資家Aに入ったのであって企業には入っていないですよね。 つまり上場したら株は市場間での取引になり企業にお金が入ってくるのは「初値」の分だけ。 だとすれば株価が下がっても企業は損をしないように思うのですがどうなのでしょうか? 質問3 また株価が上がっても企業にお金が入って来るわけではないのにどうして、企業が大きくなるのでしょうか?

  • 株主が株券を売る場合、会社が株主へ株価を支払うのですか?

    ある株主がその会社(株式未公開企業)に見切りをつけ、株券を売った場合、その株券の時価相当額は、株券を発行した会社が支払うのでしょうか? また、会社の「資本金」というものは、株券を新たに発行し、それを誰かが購入した場合、「増資」という形で資本金額がアップするのでしょうか?株券は無限に発行できるのでしょうか? ど素人質問ですみません。

  • 株式会社の最初の株価の決め方

    株式会社を設立する場合、資本金と発行株式数を定款に書くと思いますが、上場する前の最初の株価の決め方は、 最初の株価=資本金/発行株数  でよかったでしょうか。上場した後、株価は市場の需給で変動すると思いますが、発行株式数を細分化したりすれば、株価をコントロールできることになりますよね? また、東証の日経平均株価などは、最初の株価が市場でもまれ、適性価格になった状態の株式の平均値という理解でよろしいですか。会社が上記方法でつけた株価だと、各社ばらばらで平均値など出しても意味がないような気がします。 宜しくお願いします。

  • 株価が下がると、なぜ企業が危険な状態になるといわれるのでしょうか?

    株価が下落すると、その会社の価値が下がることと同じ意味であり正常な運営がなされない危険な状態に陥りやすいというのは理解できます。 しかし、それがなぜなのかわかりません。 例えば株価が、企業が銀行等より資金を調達する際の信頼の指標として使われている場合、株価が下がり資金を借り入れにくくなるというなら理解できます。 しかし企業が株を発行する場合、資金を調達する目的で行われるため、その発行された株券が投資家に買われ企業が自由に使用できるお金が手に入った段階で、その「株券を発行した」という役割を全うするのではないでしょうか。 つまり、企業が手にするお金はその株券をいくらで発行したかという過去の時点での価値に基づき、現在その価値が下がったとしても企業が株券発行により手にできる金額は過去に発行したときの金額であるため、現在の株券の価値が下がったとしてもすでにお金を手にしてしまっている以上あまり影響を受けないような気がします。 今後、発行する株券があるとすれば、それは下落した価格での発行となり受け取れる金額が株価が高かったときよりも少なくなり、資金調達が苦しくなることは想像できます。 どなたか、このあたりの事情に詳しい方がおられましたら、「なぜ株価が下がると企業の正常な運営に支障をきたすのか」、教えていただきたくお願いします。

  • ある企業の株価が下がった場合、企業の資金繰りにどんな影響がでますか?

    ある企業の株価が例えば、100円を切った場合、 企業の資金繰りにどんな影響がでますか? 勘違いかもしれませんが、すでに発行済みの株式は 市場に出回り、資金調達はできているので、株価が 下がっても、その時点では影響はないと思っています。 しかし、市場の評価が厳しい為、今後の増資による 資金調達や借り入れをおこなう場合は、より厳しい と考えればいいでしょうか? 素人なので、丁寧に教えて頂ければ幸いです。

  • 決算書上での市場の株価

    最近、株価について不思議に思っています。 よく株価が上がると景気がいい、株価が下がると不景気だ、と言い ますが、株式市場での株価って直接的に企業の業績に反映されるの でしょうか。 自分なりに調べたのですが、増資をしないかぎり、市場での株価が 決算時の貸借対照表(資本の部)に反映されないような気が致します。 かといって、損益計算書には、株価の科目がないようです。 各企業は増資をする時の為に、自社の株価が上がることを望んで いるのでしょうか。もちろん、その会社の役員達は、自分が持っている 自社の株が上昇すれば、自分の資産が増えてうれしいとは思うのですが。 よろしくお願い致します。

  • 株価が上がると企業にとってはどのような恩恵があるの

    株価が上がると企業にとってはどのような恩恵があるのでしょうか。 株価が変わっても、株式発行の際に調達した資金は変わりませんし、うちの会社は公募増資をなん年も行なってません。 どうして会社の経営人は、株価について一喜一憂するのでしょうか。

  • 株価を上げることの会社側の直接のメリットについて

    現在株を猛勉強中の大学4回生です。よろしくお願いします。 ある会社をA社とします。 A社の株を買っている人はA社の株価があがることによってキャピタルゲインを得ることができますよね? しかし、A社側はもらったお金を事業に使えることがメリットと考えてよろしいですか? なぜこのような質問をしたかといいますと、資本金の増資というのがありますよね? 正しいかどうかわかりませんが、増資というのが株主の持ち株比率に影響を与えるとききました。 すると、資本金が事業に使えるお金?となります。 となると、株価と資本金の関係がよくわからないのです。 伝わりにくいかと思いますが、そのへんのことを教えていただきたいと思います。 つたない文ですいません。よろしくお願いします。