• ベストアンサー

植物プランクトンからクロロフィルを抽出するための溶媒について

私は今、環境水中のクロロフィルの測定をしています。 現在、上水試験法より抽出溶媒にアセトンを用いています。 上水試験法には、またメタノールを用いる方法もあり、 メタノールはアセトンよりも細胞膜を破壊しやすく、 抽出が容易であるとあります。 なぜ、アセトンよりもメタノールのほうが細胞膜を破壊しやすいのでしょうか? また、メタノール以外にも細胞膜を破壊しやすい溶媒というものがあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shift
  • ベストアンサー率36% (42/114)
回答No.1

大学の時クロロフィル測ってました。懐かしいです。 アセトンよりもメタノールのほうが水になじみやすいからではないでしょうか。-OHがあるので。 メタノール以外にも細胞膜を破壊しやすい溶媒はあると思いますが、溶媒変えると、測定値に影響するかもしれないので注意して下さい。他の文献と比較検討するなら、分析方法は合わせた方が良いです。 メタに浸けたあと、超音波をかけると抽出早いです。 水温に注意して下さい。

redstarbeo
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません。 回答ありがとうございます。 誤って補足質問の箇所にお礼を投稿してしまいました。 また疑問なところがあったので再度質問させていただきました。 よろしくお願いします。

redstarbeo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 返信が遅くなってしまってすみません。 上水試験法ではメタノール抽出時の温度を-20℃の低温にとあります。 氷水で超音波抽出を行えば大丈夫でしょうか? 具体的な水温を知っていらしたら教えてください。 また、抽出時間も教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • shift
  • ベストアンサー率36% (42/114)
回答No.2

詳細は忘れましたが、超音波抽出は15~30minだったと思います。氷水は使ってませんでした。水道水です。 抽出時間、水温は上水試験法で測定した濃度と比較してから決定した方がよいと考えます。

redstarbeo
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 色々と比較検討してみようと思います。

関連するQ&A

  • クロロフィルaと植物プランクトン数

    現在クロロフィルaの測定をしているのですが、植物プランクトン一個あたりのクロロフィルの濃度っていうのはいくつぐらいなのでしょうか?私はミクロキスティスを測定していますが、細胞を一つ一つ数えるのは不可能に近いので困っています。 大まかな値で構いませんのでご存知のかたお願いします。

  • クロロフィル定量のための機器

    クロロフィルを定量するためにジメチルホルムアミドかアセトンで土壌から抽出し、分光光度計(吸光度計)で連続測定しようと思います。しかし、手持ちの機器では、サンプル液を吸い上げてセル内に送り込むチューブが有機溶媒に耐えられません。耐えられるチューブシステムを持つ機器をおしえていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • HPLCによるクロロフィル含有量分析

    HPLCによるクロロフィル含有量分析 今度、藻類のクロロフィルの含有量を調べる実験を計画しています。 文献検索をして、アセトンで抽出して分光光度計で測定する方法を見ました。 HPLCでクロロフィル量を測定することは可能でしょうか??

  • 有機溶媒相互の溶解性

    4本の試験管にクロロホルム、ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチルを約2mlずつとり、それぞれにメタノール約1mlを加えた後振り混ぜて放置したところすべて溶解しました。溶媒の溶解性は極性溶媒同士、無極性溶媒同士が混じり合うのに、なぜ極性溶媒であるメタノールに無極性溶媒であるクロロホルム、ジエチルエーテル、酢酸エチルは溶けたのでしょうか?ちなみにこの3つは極性溶媒である水には溶けませんでした。これだと矛盾してしまいすよね?? ご回答よろしくお願いします。

  • 溶媒効果

    以前、他の方が質問されていたアセチルアセトンのケト‐エノール互変異性における溶媒効果に類似するのですが、溶媒の極性が小さいほどエノール体が有利ということでした。 ここで質問なのですが、実際にNMRのよって測定した平衡定数によると、溶媒として重アセトニトリルと重メタノールを用いた場合、後者の方が少しエノール体の存在比が大きくなっています。 重アセトニトリルの方が極性が小さいような気がするのですが、これはどういうことなのでしょうか? どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • ダイオキシン類の抽出について

    ダイオキシン類の測定において、固形物からダイオキシンを抽出するとき、 公定法(JIS)ではソックスレー抽出となってますが、高速溶媒抽出法(ASE法)もあると聞きました。 調べたところ、ASE法のほうが、時間と抽出溶媒量が少なくてすむし、抽出効率もソックスレー法に比べて高いということです。 どうして公定法にASE法が採用されていないのでしょうか? ASE法に使用する機器類がとんでもなく高価だというわけではなさそうですが、、、。 ダイオキシンを測定している人たちは、ASE法がありながら、依然ソックスレー法を使っているのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 有機溶媒

    仕事の研究で毎日大量の有機溶媒を扱っています。クロロホルム、メタノール、アセトンなどが主です。最初は注意してゴム手袋をしたり、ドラフトを使ったりしてたのですが、だんだんなあなあになってしまって、今では手に触れてもあまり気にしないようになってしまい、ドラフトもほとんど使っていません。これって危険でしょうか。吸うのよりも皮膚からの吸収のほうが危険と聞いた事もあるのですが・・・。

  • TLCと展開溶媒の極性について

    先日レシチンの抽出を行い、展開溶媒をクロロホルム:メタノール:水=65:25:4としてTLCでRf値を確認したところ文献値の0.33よりも高い0.55という値が出てきました。この原因として展開溶媒を長時間放置したことにより溶媒が揮発し、溶媒の組成が変化してしまい、極性が低下してしまったためと考えたのですが、正しいのでしょうか?それとも単に溶媒の調製が正しくできていなかったと考えたほうがよいのでしょうか?また、揮発により組成が変化してしまっていた場合、主に揮発してしまったのは極性の高いメタノールなのでしょうか? ちなみに二年前に先輩が抽出したレシチンを用いてTLCを行ったところRf値は0.56でしたのでレシチン自体の純度のせいではないと考えています。ご回答よろしくお願いします。

  • クロロフィルの分解要因は??

    この前、クロロフィルとフェオ色素の濃度を蛍光法で測定する実験を行ったのですが、クロロフィルが分解する要因って何なのでしょうか?? 場所によってフェオ色素の濃度が他の場所に比べて高いって事は、何かクロロフィルが分解しやすい要因があるんですよね?自分では、全然思いつかず…どなたか、知ってる方がいらっしゃったら、教えて下さい!

  • 天然物の抽出-ニンジンからβ-カロテン

    「β-カロテンをニンジンから抽出・単離し、結晶化を試みて、さらに、 可視吸収スペクトルを測定し、標準資料の吸収スペクトルとの比較か ら、抽出物がβ-カロテンであることを確認する。」 という実験を行ったのですが、そこでいくつか疑問が・・・・ 前処理操作でニンジンペーストを水で洗うのはなぜですか? そして、前処理操作の最後に、メタノールでニンジンペーストを洗うのはなぜですか? それから 「この実験にはジエチルエーテルを抽出溶媒に使用するのだが、このよな抽出溶媒を行う際には、抽出溶媒の選択が非常に重要となる。 溶媒の選択にあたり、どのようなことを考慮すべきか?」 という問題が教本に載っていたのですが、さっぱり分かりません。 私は化学が苦手なので困っています。 詳しい方がいましたらよろしくお願いします!!