• ベストアンサー

クロロフィルの分解要因は??

この前、クロロフィルとフェオ色素の濃度を蛍光法で測定する実験を行ったのですが、クロロフィルが分解する要因って何なのでしょうか?? 場所によってフェオ色素の濃度が他の場所に比べて高いって事は、何かクロロフィルが分解しやすい要因があるんですよね?自分では、全然思いつかず…どなたか、知ってる方がいらっしゃったら、教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6829
noname#6829
回答No.1

下記 URL の1の(3): 「浅海域における循環の担い手である底生生物の研究の一つに,底生生物が食べている植物プランクトン内の光合成色素およびその分解物の組成,分布を調査する方法があります。光合成の主役であるクロロフィルaは植物プランクトンの脂質に包まれていますが,摂食されたり死滅して直接海水と接すると,加水分解されフェオ色素に変化します。つまり,底泥中のクロロフィルaとフェオ色素の量や分布状態を調べることによって植物プランクトンの量,摂食,分解の程度を知ることができます。」 要するに、生きた植物が多い状態ではクロロフィルが、死んだ植物が多い状態ではフェオ色素が優位になる・・・ということだと思いますが、この説明でOKでしょうか?

参考URL:
http://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/3/09-11.html
mican00
質問者

お礼

とても参考になりました!!URLの方も。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験で色素をクロマトグラフィーで分離した後、分離したクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう(0.2では662nmがピーク波長として検出されたものが1.8の方は662nmがバレー波長として検出され、その前後の655nm,671nmがピーク波長として検出されました)異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験でクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • クロロフィル含量

    今日、実験があったのですが、実験のやりかたをコピーした紙のみもらいなんとなくその実験を流されるままにやっていました。 この実験は、乾燥したパセリと茶の葉に、冷アセトンを加え、室温で30分、放置した後、セルに移し663mmと645mmにおける吸光度を測定し、Arnonの式を用いてクロロフィル濃度を計算する物でした。 やり方や結果は出たものの、この実験は何がしたいのか?目的が全然わかりません。 どなたか、わかりやすく、どのような事のためにこの実験をしたのか、目的を教えてください。

  • クロロフィルaと植物プランクトン数

    現在クロロフィルaの測定をしているのですが、植物プランクトン一個あたりのクロロフィルの濃度っていうのはいくつぐらいなのでしょうか?私はミクロキスティスを測定していますが、細胞を一つ一つ数えるのは不可能に近いので困っています。 大まかな値で構いませんのでご存知のかたお願いします。

  • 臨界ミセルの濃度測定

    先日大学の実験で臨界ミセルの濃度測定の実験をやったんですが。 色素法と電気伝導度法の2つの方法で行いました。 何故色素法や電気伝導度法で臨界ミセルの濃度が求められるんでしょうか。 

  • モール法でCl-濃度を測定

    学校で、スポーツドリンクの濃度を調べる実験をしています。 濃度といってもいろいろな成分がありますから、 とりあえずまず糖分を調べる実験をしました。 こちらは上手くいったのですが、Cl-の濃度を調べる実験を モール法で行ったところ、Cl-濃度が低すぎて(0.12%ほどのようです)よい結果を得る事が出来ませんでした。 そこで質問です。モール法で測定できるCl-の濃度は最低でどのくらいでしょうか?色々と検索してみたところほとんどが1%以上でした。1%以下のものを測定するのは難しいのでしょうか? 何か他にいい方法はありますか? 回答宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • クロロフィル美顔教室について

    クロロフィル美顔教室に通い始めたのは、今から14年前ですが、現在は教室には通わずに、電話で化粧品を取り寄せて、自宅で使用しています。 しかし、お金が結構かかるので、最近浮気をして、すべて違う化粧品を使用したら見事ににきびが復活!!! やはり、クロロフィルに戻そうと考えていますが、せめてクレンジングや洗顔料だけでも他社のものを使って節約できないものかと考えています。 「洗顔料はいりません」とか、「クレンジングは他のを使ってる」とクロロフィルのおばさんに言ったら、確実に怒られますよね・・・私の通っていた教室の先生はとても怖い先生なんです。 クロロフィルをお使いの方で、一部、他社のものをお使いの方はいらっしゃいますか。 また、クロロフィルをお使いの方で、節約のために、何かいい案をお持ちの方、アドバイスをお願いします。 クロロフィルは使いたいけど、高い・・・ ただ、それだけなんです。

  • 色素の分解

    実験で色素の分解をやったのですが、 課題に、「色素によって用いる反応水溶液が異なるのはなぜか」というものがあります。 ちなみに自分は色素にニューコクシンを用いて、 反応水溶液はアスコルビン酸ナトリウムでした。 ほかに用いた色素と反応水溶液は、 インジゴカルミン + 炭酸ナトリウム水溶液 タートラジン + 亜硫酸ナトリウム水溶液 です。 なぜ異なるのか、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 濃度消光の評価方法

    蛍光物質を多く導入するとある濃度以上で蛍光があまり光らなくなる濃度消光が発生します。この濃度消光を評価する方法の一つに寿命測定があります。しかし、有機蛍光色素の寿命は1ナノ秒で、高価な機器を必要とします。濃度消光を評価する方法で、寿命測定以外の手法をご存知ないでしょうか?宜しくお願いします。

  • フェオフィチン変化率

     学生実験でお茶とほうれん草のクロロフィルから、フェオフィチンへの変化率を求めたのですが、ほうれん草の変化率がお茶の変化率に比べて格段に低いのですが、何か理由があるのでしょうか?お茶のクロロフィルががフェオフィチンに変化しやすいのでしょうか、それともほうれん草が変化しにくいのでしょうか。  実験の方法はアセトンを入れてホモゲナイズして色素を抽出し、光度計で吸光度を測定するという形でした。  どなたかわかる方お願いします