• 締切済み

濃度消光の評価方法

蛍光物質を多く導入するとある濃度以上で蛍光があまり光らなくなる濃度消光が発生します。この濃度消光を評価する方法の一つに寿命測定があります。しかし、有機蛍光色素の寿命は1ナノ秒で、高価な機器を必要とします。濃度消光を評価する方法で、寿命測定以外の手法をご存知ないでしょうか?宜しくお願いします。

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

蛍光強度の Stern-Volmer プロットを取るとか.

k0612
質問者

お礼

Stern-Volmerプロットに関する文献を探してみます。有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蛍光物質の自己消光

    蛍光物質についてです。 濃度消光と自己消光(self-quenching)とはどういう現象のことを差すのでしょうか?教えてください。

  • 蛍光と燐光の量子収率

    有機ELの解説等で、「蛍光物質の量子収率は0.25が限界だが、燐光物質を使えば理論的には1.0を出すことができる」という話をよく聞きます。しかし一方で、蛍光に関する本を読むとレーザー色素などは量子収率0.25を超えている記述をよく見かけます。 前者は、一重項→基底状態:三重項→基底状態=1:3になるからとのことで、「これEL(電場励起)のみに言えることなのか?」又は「固体(薄膜)と溶媒へ溶かした(濃度消光を起こさない)状態の違いからくるのか?」などと推測はするのですが、いまいち理解できません。 この矛盾しているように思える点について、どういうことなのでしょうか。

  • 分光蛍光光度計

    分光蛍光光度計はアミノ酸や有機化合物の蛍光を測定すると習いましたが、 分光蛍光光度計は分光光度計と同じで蛍光波長から物質の濃度を求めるだけの使い道しかないのでしょうか?

  • オゾンとOHラジカルの酸化分解力評価

    オゾン水による被処理物の酸化分解とOHラジカルのものを、 被処理物の未分解濃度測定によって比較評価したいのですが、 適当な物質はあるでしょうか。被処理物自体が安価で、 濃度測定も簡易的に行えるものが望ましいです。

  • 臨界ミセルの濃度測定

    先日大学の実験で臨界ミセルの濃度測定の実験をやったんですが。 色素法と電気伝導度法の2つの方法で行いました。 何故色素法や電気伝導度法で臨界ミセルの濃度が求められるんでしょうか。 

  • メチレンブルーの濃度測定方法を教えてください。

    自宅でメチレンブルーの分解試験を行っています。 今のところ、目視で濃度判定しています。 が、濃度を数値的なデータにしたいと思っています。 一般に、メチレンブルーの濃度を数値化する場合、どんな方法があるのか、知りません。 濁度計、や、色度計というものを用いるべきでしょうか。ただ、これらは結構高価なものが多いらしく、安価に測定する方法もあるものでしょうか。

  • 蛍光色素について

    蛍光色素などにおいて 紫外線を当てると蛍光を生じる物質についてです。 日が経過すると、蛍光剤をつけた試料を放置していると、蛍光が弱まることはありますでしょうか。 蛍光寿命というもので、、 それを防ぐには、暗所で保存などすればある程度は防げるのでしょうか

  • 電気泳動DNAシークエンシングのサンプル濃度(蛍光標識)

    私は,レーザーの研究をしている学生です.化学やバイオでは全くの素人です. 現在,私の作製したレーザーを電気泳動DNAシークエンシングに応用することを考えています.蛍光標識したDNAに私の作製したレーザーを照射して蛍光を測定する実験を予定しています.即ち,装置を作るエンジニア側からの質問です. そこで知りたいことは,実際に電気泳動DNAシークエンシングでは,ゲル中でどれくらいの濃度のサンプル(DNA,標識色素)を測定しているのかということです. 1,泳動するDNAの濃度(泳動中のゲルの中での濃度)はどれくらいのオーダーなのでしょうか? 2,DNAひとつに対して標識蛍光分子はひとつだけ結合するのでしょうか? 泳動の前処理でのDNAの濃度は 0.数μg/μLにする等という説明を見たことがありますが,DNA数濃度では何個/L程度になるのでしょうか?DNAの質量は長さで全く異なるのではないのでしょうか? できればmol/Lで知りたいです. 些細な情報でも構いません.よろしくお願いいたします.

  • ミセルの形成の確認方法について

    両親媒性物質について研究を行っています。 この両親媒性物質がミセル、逆ミセルを形成しているかを調べる方法を検討中です。 水溶液中、有機溶媒中(少量の水有り)で動的光散乱法により、 形成した粒子のサイズを測定し、粒子サイズの濃度依存性を見ていますが、これで十分といえるでしょうか? ちなみに濃度の上昇に伴い粒子サイズは大きくなります。 ミセル形成を確認するさらによい方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • クロロフィルの分解要因は??

    この前、クロロフィルとフェオ色素の濃度を蛍光法で測定する実験を行ったのですが、クロロフィルが分解する要因って何なのでしょうか?? 場所によってフェオ色素の濃度が他の場所に比べて高いって事は、何かクロロフィルが分解しやすい要因があるんですよね?自分では、全然思いつかず…どなたか、知ってる方がいらっしゃったら、教えて下さい!