• 締切済み

TLCと展開溶媒の極性について

先日レシチンの抽出を行い、展開溶媒をクロロホルム:メタノール:水=65:25:4としてTLCでRf値を確認したところ文献値の0.33よりも高い0.55という値が出てきました。この原因として展開溶媒を長時間放置したことにより溶媒が揮発し、溶媒の組成が変化してしまい、極性が低下してしまったためと考えたのですが、正しいのでしょうか?それとも単に溶媒の調製が正しくできていなかったと考えたほうがよいのでしょうか?また、揮発により組成が変化してしまっていた場合、主に揮発してしまったのは極性の高いメタノールなのでしょうか? ちなみに二年前に先輩が抽出したレシチンを用いてTLCを行ったところRf値は0.56でしたのでレシチン自体の純度のせいではないと考えています。ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.2

常識的に考えれば揮発しやすさは、クロロホルム>メタノール>水だと思います。極性の大きさは逆の順序ですね。仮に一部が揮発したとすればRf値が大きくなるのは説明可能です。 しかし、展開槽内が展開溶媒の蒸気で飽和していたかどうかということがしばしば問題になります。そうなっていなければRF値にずれが生じる可能性はあります。まあ、そうはいってもRf値自体がさほど信頼性が高いとは言えませんけどね。

bukker
質問者

お礼

ありがとうございます。自分でもTLCの原理などについて調べましたところだいぶわかってきました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

TLCでは展開溶媒の揮発というのは良くある話です。今回もおそらくそうだと思いますが、再度調製して試してみるのが一番手っ取り早い確認法です。揮発した溶媒の種類については、Rf値の変化から推測可能です。展開溶媒の極性がどうなれば、Rf値が大きくなるか考えてみてください。 またTLCプレート自体が文献と異なっていないか確認が必要です。一般的には順相シリカだと思いますが、時々アルミナなども用いられます。

bukker
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。 TLCプレートについても確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TLCの展開溶媒について

    いま、TLCでアミノ酸を展開させているのですが、 展開溶媒が何種類かあります。 C:M:Am=95:5:1とC:M:Am=4:1:1(C:クロロホルム  M:メタノール Am:アンモニア)の違いがわかり ません。 どなたかわかる方教えてください。 よろしくおながいしますっ

  • TLCの展開について

    TLCでサンプルをクロロホルム・メタノール混液で展開すると、 展開溶媒の先端が黄色っぽくなるのですがなぜでしょうか?

  • TLCの展開溶媒とRf値について。

    TLCにおいて、展開溶媒の種類によってRf値は変化するのでしょうか? 固定相(シリカゲルなど)と展開溶媒との親和力の差によって試料が、 移動するのはわかるのですが、 もしいままでヘキサン:エーテル、1:1の展開溶媒を使っていたとして、それを違う展開溶媒を使ったら試料の移動距離は変わってしまい Rf値は変化してしまうのではないかと考えているのですが、 これはあっているのでしょうか?

  • TLCによるカフェインの分離について

    質問点 ・カフェインをうまく分離するため、酢酸エチル, ヘキサン, アセトン, クロロホルム, メタノールのうち2つ選んで混ぜるのですが、どれを混ぜれば実験はうまくいきますか? ・混ぜる溶媒の種類,混合率とRf値との関係は、どのような関係が成り立っているのでしょうか?  いま、実験でカフェインをTLCにより分離する,確認するということをする予定なのですが、予習をしていてわからないことがあったので、今回質問させていただきました。  この実習では、展開に使う展開溶媒を作る際、酢酸エチル, ヘキサン, アセトン, クロロホルム, メタノールの中から2つ選び、2つを混合する割合を自分たちで決めるという操作があります。ちなみに自分なりに調べてみた所、「混ぜる有機溶媒の量について、極性の強い有機溶媒<極性の弱い有機溶媒 になるように混ぜるとよい」ということが分かりました。また、上で挙げた有機溶媒の極性の強弱は、 (シクロ)ヘキサン<クロロホルム<酢酸エチル<アセトン<メタノールだそうです。  ということは、例えば「メタノール:クロロホルム = 1:10」や「酢酸エチル:アセトン = 7:3」のような割合で混ぜたものを展開溶媒として用いれば、実験はうまくいくということでしょうか。  わかる方は、回答の程よろしくお願いします。 ※ 実習後、担当の先生にも質問する予定なので、「先生に質問すればよい」という回答は御遠慮ください。  

  • 薄層クロマトグラフィーの展開溶媒について。

    学校での有機化学実験で、 サリチル酸からサリチル酸メチルとアセチルサリチル酸を合成して、サリチル酸(標準溶液)・アセチルサリチル酸・サリチル酸メチルそれぞれをスポットし クロロホルム:メタノール=9:1(CM溶媒)と クロロホルム:メタノール:酢酸=94:5:1(CMA溶媒)で展開しました。 この物質と溶媒がどのような関係で分離されているのかが分かりません。 ベンゼン環以外の-OH,-COOH,-OCOCH3,-COOCH3の違いなのでしょうか? また、この場合なぜ展開溶液にメタノールや酢酸を用いるのでしょうか? 文献やインターネットで探してみたものの、見つからなくて、考えてもどうも答えが見えてこないので・・・。 もし良かったら答えてください。よろしくお願いします。

  • Rf値と極性の関係

    TLCの実験についての質問です。 A:(トランス)スチルベン、B:ベンゾフェノン、C:4-ジメチルアミノピリジンおよびこれらの混合物を、ヘキサン、ジクロロメタン、酢酸エチル、メタノールにより展開し、UVランプで見て、Rf値を出しました。 どの溶媒でもだいたいA、B、Cの順に下に現れました。 また、混合物は3つに分離されると思うのですが、ジクロロメタン以外は二つしか見えませんでした。 この実験ではRf値から溶媒の極性がわかるみたいなのですが、一体どれとどれを比べれば、極性がわかるのでしょうか? A,B,Cの極性ならなんとなくわかるのですが、溶媒の極性と言われると、どれも同じような結果にしか見えないのでわからないのです。 考え方が違うのでしょうか? 説明不足でしたら申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • TLCに原料と生成物をスポットして、展開するには原料と生成物の極性が違

    TLCに原料と生成物をスポットして、展開するには原料と生成物の極性が違うので、それぞれ違う溶媒で展開しなければいけないのですか? 自分がやった時には、スポットがだいたいTLCの真ん中にくる溶媒を選んで、原料と生成物を別々の溶媒で展開しました。 この方法で合っているでしょうか?

  • 薄層クロマトグラフィーの展開溶媒について

    サリチル酸とアセチルサリチル酸を酢酸エチルに溶かし、それをTLC板にスポットしたんですけど、そのあとに使った展開溶媒(ヘキサン、ブタノール、酢酸)の比率を変えるとRf値が変化したのはなぜですか? できるだけ詳しく教えて頂けませんか? お願いします

  • TLCによるアスピリンの純度検定

    サリチル酸とアスピリンの標品をTLC(シリカゲル、展開溶媒ベンゼン:酢酸=95:5)で展開したところ、サリチル酸の方がアスピリンよりもRf値が大きくなりました。 分子の極性を見ると、水酸基の残っているサリチル酸の方が極性が大きいので、Rf値も小さくなりそうなのですが、極性以外のファクターが関係しているのでしょうか? ちなみに、展開層内は十分に溶媒蒸気で満たされており、実験書にもアスピリンとサリチル酸のRf値が0.30と0.38と記載されておりました。 よろしくお願いいたします。

  • 有機溶媒相互の溶解性

    4本の試験管にクロロホルム、ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチルを約2mlずつとり、それぞれにメタノール約1mlを加えた後振り混ぜて放置したところすべて溶解しました。溶媒の溶解性は極性溶媒同士、無極性溶媒同士が混じり合うのに、なぜ極性溶媒であるメタノールに無極性溶媒であるクロロホルム、ジエチルエーテル、酢酸エチルは溶けたのでしょうか?ちなみにこの3つは極性溶媒である水には溶けませんでした。これだと矛盾してしまいすよね?? ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 産廃を製品と一緒に混載して運ぶことは法的に可能でしょうか?メーカー勤務の方が教えてください。
  • 産業廃棄物を製品と混載して運ぶことは一般的ではないかもしれませんが、運搬費用の節約のために検討中です。法的な制限があるか教えてください。
  • 運送業者は産廃の収集運搬の許可を持っているが、産廃を製品と一緒に運ぶことは法的に可能なのか教えてください。
回答を見る