• 締切済み

公務員(保育士)退職後の医療保険

私は地方公務員(保育士)をしております。 病気がちなので、今年3月末で退職することにしました。 少なくても、今年1年間はじっくり専業主婦をするつもりです。 そこで、医療保険を考えなくてはなりません。 でも、夫の被扶養者になった方がいいのか、 引き続き個人で 共済組合に加入したほうがよいのか判りません。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか? 1) 主人は民間企業に勤めており650万ぐらいの収入です。 主人は「今年からもっと収入上がる!」といっています。 「だから○○買う」いっているのでホントかどうかわかりません。 ^_^; でも、そんなこと聞いたこと無いので本当なのかもしれません。 2) 年に1回以上入院してしまいます。。去年は4回も入院しちゃいました・・・。 結構通院するほうだと思います。 何度も勉強しようとしたのですが、どうしても頭がごちゃごちゃになってしまって。(;_;) このサイトでも検索してみましたが・・・該当する質問がどれかわかりませんでした。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

退職後、ご主人の健康保険の扶養にすぐになれるかです。 それぞれのメリット、デメリットを考え絞り込んで自分にあった保険を選択すると良いでしょう。ご主人の保険証に書いてある保険者によっては退職後すぐに扶養してくれるとは限りません。 そういうことも加味してご自身の場合はどうかというように調べる必要があります。 ・ご主人が政府管掌の健康保険の場合 過去の収入は一切関係なく退職後の年間見込み額が130万円未満でしたら、退職後すぐに扶養になれます。 あなたの社会保険(健康保険・国民年金第3号)保険料負担は無くなります。 現在、傷病手当金を受給され退職後も継続して受給しない限り、被扶養者の場合、ご主人の健康保険の保険給付には傷病手当金はありません。 ・ご主人の健康保険が健康保険組合の場合 運営上、扶養認定基準がまちまちです。過去の収入も対象になることがありますので何時から扶養になれるか調べる必要があります。 ・扶養になれない場合 任意継続か、国民健康保険のいずれかになります。 国保は前年の収入を基に保険料が算出されるため、保険料自体は任意継続と保険料は変わらないため、保険給付で任意継続は国保にはない傷病手当金や出産手当金の受給できる任意継続を選択されると良いでしょう。 任意継続被保険者であっても要件に該当すれば国民年金第3号被保険者の資格を取得できます。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20050704mk21.htm それでは任意継続にするか、ご主人の健康保険の扶養にするかは、あなたの場合ただ単純に保険料の安さだけでは選択できない点です。それぞれのメリットでお考えになって選択されると良いと思います。 療養費は、被保険者であっても被扶養者であっても病院の窓口負担は共に3割で同じです。 共済組合もおそらく任意継続は退職後も在職中と同じように保険給付があることです。ご主人の健康保険の扶養にはない出産手当金、傷病手当金があります。 退職後も任意継続は最長2年まで組合員となることができます。 あなたが退職前の健康保険の組合員期間が1年以上あれば、任意継続喪失後も6ヶ月以内に出産すれば、出産手当金も受給することもできます。 > 年に1回以上入院してしまいます。去年は4回も入院しちゃいました・・・。 > 結構通院するほうだと思います。 任意継続の掛け金(保険料)を調べてください。ちなみに会社員の健康保険では在職中の保険料の2倍です。 出産手当金はだいたい支給日数が定まっているので試算し易いため、納付する任意継続の掛け金の総額と出産手当金の支給額と比較して得である方を選択します。 しかし、あなたのように傷病手当金の場合はどのくらい労務不能と診断されるかが定かではないので予想がつきません。 傷病手当金の受給が大きければ、任意継続するのも得と言えるでしょう。 または「医師が療養に専念しなさい」といわれ退職するなら労務不能になりますから、受給するのは可能です。受給中だけ任意継続しても良いと思います。 任意継続は納付期限までに掛け金を納付しないと任意継続の資格と傷病手当金の受給資格は共に失いますから気を付けてください。 ちなみに傷病手当金とは ・療養のためであること ・労務に服することができない(労務不能)※請求書に医師の証明が必要 ・労務不能の日が継続3日あること(待期期間) 入院、通院や土日、祝祭日に関係なく、医師が労務不能であると証明して、待期期間(土日、祭日が含まれても有給でも可)継続3日後、欠勤で休んでいる期間が傷病手当金の請求対象になります。 共済組合の場合は若干計算方法が違うかもしれませんが、会社員の健康保険の場合 労務不能1日につき、標準報酬日額の6割が支給されます。 例えば、標準報酬月額24万円で、労務不能が30日の場合 (支給額計算方法) 標準報酬月額24万円÷30日=標準報酬日額8,000円 標準報酬日額8,000円×0.6×30日=144,000円 この場合、144,000円が傷病手当金として支給されます。 あとはご主人様ともよく話し合ってあなたの判断であなたにあった良い選択をしてください。

noname#15885
noname#15885
回答No.2

退職後の医療保険は次の3通りしかありません。 (1)任意継続する。 (2)国民健康保険に切り替える。 (3)夫の被扶養者になる。 この3通りは択一ではなく、(1)のあと(3)、(2)のあと(3)、(1)のあと(2)その次(3)と移ることができます。退職後の傷病手当金については、既に回答のとおりですが、保険料負担を考えると、(1)(2)は負担がありますが、(3)は負担がありません。退職後の傷病手当金をもらいながら被扶養者になることが金銭的には有利と思います。しかしながら、被扶養者になるにも保険者(今回はご主人の健康保険)で退職後すぐに加入できるか分かりませんので、一度そちらにもご確認されることをお勧めします。

回答No.1

傷病のために労務不能との医師の証明が受けられるのならば退職後も傷病手当金を受けられることを念頭に退職後の健康保険を決められたらよいのではと思います。 退職後の傷病手当金受給の条件は (1)被保険者期間が1年以上あり、在職中に傷病手当金の受給資格を満たしている(3日間の待期期間を満了している) (2)任意継続被保険者になる。 (1)を満たしていれば退職後の健康保険は国保でもご主人の扶養でもかまわないのですが、満たしていないときは(2)を選択しないと傷病手当金は受給できません。 退職前にご加入の共済組合に傷病手当金の受給資格を満たしているかどうかのご確認をなさることをおすすめします。 (1)の場合は保険料がかからないのでご主人の扶養に入るのがよいかと思いますが、ご主人の会社の健保組合によっては今年の収入がある程度以上あるときは今年いっぱいは入れなかったり、失業給付を受けるときは入れなかったりしますのでご主人の会社に詳細をご確認ください。

関連するQ&A

  • 公務員の共済組合保険

    私は公務員です。 主人が株取引でいくらか収入がありました。 源泉徴収あり、にして取り引きしています。 今まで主人を共済組合でも被扶養者として、組合員証(要は保険証)にも記載していたのですが、源泉徴収あり=収入金額を問わず扶養とできるというものではないのでしょうか? 恒常的な収入と突発的な収入でまた共済組合の考え方もちがうのでしょうか?また扶養手当も月々少しですが支給されています。この主人を扶養していることにしていても問題がないかどうか迷っています。 特に共済保険に含まれなければ国民健康保険しか選択肢がないということになりますよね? 前年度の所得から計算するとなると保険料も結構かかりはしないかと心配です。 源泉徴収ありだと所得としないという計算で国保の保険料も安くなるのでしょうか? ご意見をお願いします。

  • アルバイトでも公務員の社会保険に入れるの?

     アルバイトで公務員っていますよね? その場合でも 一定以上の勤務時間などを満たすならば 共済保険に入れるのでしょうか。 …というのも 共済保険は手当が厚い。  一部の場合しかわからないのですが、被保険者か被扶養者が入院の場合、普通 国保や協会健保だと8万円ぐらいかかるのがほとんどのケースです。  それが共済だと2万以上かかるとすべて戻ってくるようです。 そこで聞きたいのは ・社会保険といってもいろいろありますが 入院の手当てが共済と同じように厚い組合ってありますか? ・もしないならば どのような職業なら共済に(ほかにあるならばそれに該当する職場)は入れますか。  そしてそれはアルバイトでもはいれるのでしょうか。  今健康に自信がなく、悩んでいます。 それを考慮して職場を選びたいとおもいますのでよろしくおねがいします。  ちなみに 来年で30になるのではやめに考える必要もあると思います。

  • 公務員の健康保険扶養認定基準 両親

    この度市役所職員に合格しました。それで質問です。 同居中の両親を主人の扶養(健保組合)に入れて貰っていましたが、両親の年金額が上がったことにより今年夏で外れてしまいました。年金額は父167万、母50万で母は問題無く父も額的には180万未満なので問題ないのですが農業で土地があるという事でいくら田んぼを現在やっていないとしても土地代でいくらか換算されるらしくそうなると180万を超えるとみなされ父が除外となってしまったのです。で、片方だけ扶養は認められず母も外れてしまいました。(田んぼ収入去年赤字。今年より組合にお願いしました) で、市役所に来春から働くことになるので両親を共済組合で扶養申請したいと考えておりますが拒否される可能性あるでしょうか。本来健保組合であれば収入の多い主人で扶養しなさい、と拒否される事が多いと認識しております。もしくは共済組合でも土地代を含め180万以上とみなし扶養認定外れる可能性が高いでしょうか。 全く共済組合での知識が無いのでご教授いただけると有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 公務員共済組合の職員も公務員なのでしょうか?

    国家、地方に限らず共済組合で働いている職員とは公務員なのですか? 例えば警察共済組合の職員は現役警察官、刑務共済組合の職員は現役刑務官といった具合なのでしょうか? それとも民間委託されていて、民間人から募集をしているのですか? どなたか詳しい方がおりましたらよろしくお願いいたします。

  • 公務員共済組合の法的性質と職員の身分について

    国家公務員や地方公務員が組合員となる共済組合に関する質問です。 1, 共済組合の法的性質は、公法人という民間団体なのでしょうか? 2, 共済組合の職員の身分は、公務員ではなく民間人なのでしょうか? 3, 共済組合の正規職員は、 公務員と同様に、所属する共済組合の組合員になる一方で、 公務員とは異なり、雇用保険の被保険者になると聞いています。 これは正しいのでしょうか?

  • 公務員共済組合の職員になるには?

    公務員には色々な共済組合がありますが、どうやったら共済組合の職員になれるのでしょうか。 共済組合の職員も公務員なのですか? 例えば警察共済組合の職員だったら現役警察官、刑務共済組合の職員だったら現役刑務官といった具合ですか? 民間委託はされていないのでしょうか。 どなたか詳しい方、また実際共済組合で働いている方がいましたらよろしくお願いします。

  • 国家公務員の自動車保険

    自動車保険について質問させてください。 近々、車を購入することを検討しています。 そこで、自動車の保険をどこにしようか悩んでいます。 私は、東京のある官庁につとめていて、国家公務員なのですが、 国家公務員しか入れない国家公務員共済組合の保険はお得なのでしょうか。 値段だけではなくて、対応などについても共済組合の保険について お詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 民間ですと、対応が悪いとか、遅いとか、出し渋るとか、悪い話があるようですが、 共済組合はなさそうにかんじますが、実際のところはどうなのでしょうか。 保険を使うような、いざというときに、保険やとも揉めるようなことは避けたいです。 「保険屋がすんなり払ってくれてスムーズに話が進んだ」 という意見もあれば、 「対応がとても遅く、自分から連絡しないと何の連絡もない上に、結果かなり出し渋られた」 などと、同じ保険屋でも様々です。 担当の当たりはずれもあるのでしょうが、保険屋の体質というのもあると思います。 共済組合の保険はどうなのでしょうか。 私個人のイメージだと 「サービスはあまり期待できないけど、まじめな対応をしてもらえ、値段もそこそこリーズナブル」 というところです。 ずる賢かったり、悪どいイメージはないですが、どうでしょう。 よろしくお願いいたします。

  • 国家公務員の自動車保険

    自動車保険について質問させてください。 近々、車を購入することを検討しています。 そこで、自動車の保険をどこにしようか悩んでいます。 私は、東京のある官庁につとめていて、国家公務員なのですが、 国家公務員しか入れない国家公務員共済組合の保険はお得なのでしょうか。 値段だけではなくて、対応などについても共済組合の保険について お詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 民間ですと、対応が悪いとか、遅いとか、出し渋るとか、悪い話があるようですが、 共済組合はなさそうにかんじますが、実際のところはどうなのでしょうか。 保険を使うような、いざというときに、保険やとも揉めるようなことは避けたいです。 「保険屋がすんなり払ってくれてスムーズに話が進んだ」 という意見もあれば、 「対応がとても遅く、自分から連絡しないと何の連絡もない上に、結果かなり出し渋られた」 などと、同じ保険屋でも様々です。 担当の当たりはずれもあるのでしょうが、保険屋の体質というのもあると思います。 共済組合の保険はどうなのでしょうか。 私個人のイメージだと 「サービスはあまり期待できないけど、まじめな対応をしてもらえ、値段もそこそこリーズナブル」 というところです。 ずる賢かったり、悪どいイメージはないですが、どうでしょう。

  • 共済組合(公務員)の扶養手当について

    共済組合の扶養手当について、質問があります。 現在、妻が扶養家族となっており、扶養手当や税金の控除を受けています。 今年の5月から仕事を始める事になり、扶養範囲内である月給約108000円を超えてしまう可能性が出てきました。パートなんですが、時給が1200円で、フルタイムでの雇用になります。 1か月でも、扶養範囲内から出てしまうと、扶養家族から外されてしまうのは承知なのですが。 外れてしまった後の質問なんですが・・・ (1)1月から4月までの共済が負担してきた保険料も7割返金しなくてはならないのでしょうか? (2)返金した場合、その7割はどこかで遡って負担してもらえるのでしょうか? (3)入院歴があり、共済から家族の給付を受けていた場合、その給付も返金しなくてはならないのでしょうか? どなたか、公務員・共済組合に詳しい方がいましたら、ご回答宜しくお願い致します。

  • 国家公務員共済組合連合会の職員は国家公務員?!

    国家公務員共済組合連合会の職員は国家公務員?! 国家公務員の公的年金・公的医療保険を担う 共済組合が沢山設けられています。 (文部科学省共済組合、財務省共済組合、裁判所共済組合など。) それら各々の国家公務員共済組合がメンバーとなっている 「国家公務員共済組合連合会」という組織があります。 さらに、その「国家公務員共済組合連合会」で 働いている正職員が組合員となっている 『国家公務員共済組合連合会職員共済組合』 なるものがあります。w そして、この『国家公務員共済組合連合会職員共済組合』も、 「国家公務員共済組合連合会」の立派な一員です。 (もう訳わからん仕組みだ。ww) 【1】 さて、この「国家公務員共済組合連合会」で働く職員の身分は、 国家公務員なのでしょうか? 【2】 もし、彼らの正確な身分が国家公務員ではないとしたら、 「国家公務員共済組合連合会」の正職員は、 公的年金については国家公務員に準じる形で 共済年金となってはいるものの、 雇用保険法については適用除外にはならず、民間会社員と同様、 雇用保険の被保険者となっているのでしょうか? 国家公務員共済組合連合会に詳しい方、 雇用保険法に詳しい方、 ぜひとも教えてくださいませ。