• 締切済み

古典の大鏡の内容が・・・

simaponの回答

  • simapon
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

花山天皇が通っていた女性と、伊周が通っていた女性が姉妹(同じ邸に住んでいる)で、でも伊周が二股されたのかと勘違いして、矢を射掛けたのだったと思います。花山天皇の出家は、兼家・道兼兄弟が、政治の権力を握るために、花山天皇が后を亡くして落ち込んでいる・体調が悪いのにかこつけて、出家させました。道長と伊周は・・・叔父・甥なのですが、とにかく藤原北家の男性みんな、自分が権力を握ろうと、兄弟や叔父・甥同士で争いばかりしておりました。でっちあげて左遷させたりもあります。ちょっと手元に資料がないので、詳しくは分かりません。

関連するQ&A

  • 古典 大鏡 花山院の出家 について

    古典 大鏡 花山院の出家 についてです。 花山天皇の出家は19歳、と若すぎる出家ですが、何故ですか? 出家の背後について教えてください<m(__)m> よろしくお願いします。

  • 古典文法 大鏡の二重敬語について

    すみません。 どなたか『大鏡』に詳しい方、教えて下さい。 古典において 二重敬語は確か、天皇か皇族にしか使わないものだと思っています。 しかし、大鏡は道長にも使っているのでしょうか? もしかして他の藤原一族にも使っているのでしょうか? どうか詳しい方、教えて下さい。

  • 「大鏡」の登場人物について

    高校の国語の宿題で、「大鏡」の登場人物(関連する人物でも可)を1人調べてレポートを書く宿題が出されました。 主な人物としては、藤原氏(道長、道兼、兼家、道隆、伊周)花山帝、一条帝、安部清明、彰子、定子、紫式部、清少納言です。 自分は安部清明を調べてみようと思ったのですが、大鏡と関連する資料がなかなかみつかりません。安部清明だけでなく他の人物でもかまわないので、いい資料があるサイトを教えて下さい。

  • 大鏡 花山天皇の出家

    花山天皇の出家のとき「みそかに(ひっそりと)」出家とありますが、 出家とは一般的に「ひっそりと」行うものだったのでしょうか。

  • 大鏡 花山天皇の出家 二方面への敬語

    大鏡 花山天皇の出家 二方面への敬語について質問です。 「粟田殿の…(省略)…しか申させ給ひけるとぞ。」 とあるのですが、ここでは ・「申さ」は帝に対する敬語 ・「せ/給ひ」は粟田殿に対する敬語 と考えていいのでしょうか。 もしそうなら、帝に対しては単純な敬語なのに 粟田殿に対して二重敬語を使っていることになります。 帝より粟田殿の方が偉いということにはならないのでしょうか。 また、どうしてこのような文になったのでしょうか。 それとも何か違う解釈の仕方があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 古文「花山天皇の出家」の謙譲語

    Q1「花山天皇の出家」の始めに「花山院の天皇と申しき」とありますが「申しき」は誰から誰に敬意表現があるのですか? Q2敬意の二方面がよく分かりません!どういう意味か教えてください! あと「花山天皇の出家」でテストに出やすいところを教えてください!

  • すいませんかなり急です。。。(古典)

    古典の大鏡の「コキデンの女御」「花山院の出家」「堀河殿、最後の参内」の現代語訳を教えてください!お願いします!

  • 花山天皇

    天皇で最初に法皇になったのは花山天皇でしょうか? それ以前にも在位中に出家した天皇は居たのでしょうか?

  • 花山天皇の出家について

    花山天皇は、なぜ出家したのですか?藤原道兼に騙されたのですか?

  • 藤原道長と内覧職について

    一条天皇は、なぜ藤原道長を関白ではなく内覧にしたのですか?中宮定子や藤原伊周に気兼ねしたのですか?