• ベストアンサー

メダカがやせて死んでいくのは?

momo1683の回答

  • momo1683
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.5

私の経験で言わせていただきますので、正確ではないかも しれませんが、御了承ください。 病気ではないと思いますが、寿命か体力の弱まりが原因で 死ぬ前兆だと思います。こうなってしますとなかなか回復はむずかしいと思います。さらに背骨が曲がったりしたらアウトだと思います。 このようにならないためには、日ごろの水質管理とエサやりに気をつけるしかないと思います。 ご心配でしょうが、がんばってください!

niniro
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。一匹だけ持ちかえって食塩浴をさせてみましたがやはりダメでした。エサを多くやり過ぎてしまい、水質が悪くなっていると思うのですが私が勝手に水換えをすることができない環境なのでつらいところです。原因がはっきりわかれば対処できるのですが、、、。 みなさん、アドバイスありがとうございました。残りのメダカを死なせることの無いようになんとかしたいと思います。

関連するQ&A

  • メダカの病気

    めだかを一匹で買っています。 (コリドラス2匹同じ水槽) 数日前から、めだかの片目が出目金のように出てきました。内出血しているようにもみえます。 病気でしょうか? また、治し方がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 水槽のメダカが消えた。

    水槽のメダカが消えた。 水槽に混泳しているメダカが消えてしまいました(1匹)、水槽内外を探しても見当たりません 混泳している魚は、たなご、ドジョウ、カマツカ、ミナミヌマエビ、タニシ、シジミ です。 水槽からの飛び出しは考えにくい(5cm位のジャンプが必要)ので、上記の混泳魚に疑いが掛かります。 メダカは、弱っている様子も無かったので、エビにつかまるとは考えにくいのですが・・ 他に、考えられることは・・・?

  • メダカ、アカヒレの混泳

    メダカ、アカヒレの混泳 25×25×25の水槽で緋メダカ5匹アカヒレ3匹を飼育しています。 みんな体長は1.5~2cmほどで水草は松藻とアナカリスです。エアーポンプがあって、先には底に置くタイプの濾過器が付いています。ヒーターは冬になったら買うつもりです。ホームセンターの飼育員にメダカとテトラ系は混泳は駄目と言われましたが、ほかに混泳できる魚またはナマズ類っているでしょうか。

    • ベストアンサー
  • メダカが卵を産んだら??

    最近水槽にヒーターなどを入れてたせいか、メダカが毎日卵を産むようになりました。ただお腹についたままずーっと泳いでいて、水草に産みつけたら卵を取ろうと思っているうちになくなっています・・・・。水草を見てもどこにもついてないんです。お腹についているうちにあまり早く取ってはいけないと聞いたこともありますし。どうすればいいのでしょうか?宜しくお願いします

  • コリドラス追加するか…しないか

    水槽は45*20*22 cmです 今、レッドグラミー2匹とメダカ2匹を混泳させてます 最近コリドラスを飼ってみたくなりました 1.混泳など、大丈夫でしょうか (レッドグラミーを入れたあとメダカを入れたあと、数週間立つんですが 攻撃もせず、逆に前よりおとなしくなりました) 2.コリドラス1匹ではかわいそうでしょうか…

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビ?がメダカを捕食!?

    現在90×45×45の水槽に プラティ          グッピー          ミナミヌマエビ       どじょう(6センチ)    クロメダカ         といった感じでちょっと変わった混泳をさせています。 まあ、はじめはどじょうとクロメダカだけの水槽だったのですが、ついつい熱帯魚もまぜてしまいました。温度管理も水質管理もしています。メダカと熱帯メダカの適正なphとは少しずれますが、混泳開始から半年間、平和でメダカやプラティも繁殖を繰り返していました しかし、一月ほど前からショップ店員に勧められミナミヌマエビをいれたのですが、どうもそれ以来、魚の数が減り、メダカ類の繁殖が見られなくなってしまいました。まれにヤマトヌマエビが小魚を捕食するということをしっていたのであえてミナミヌマエビにしたのですが、やっぱりエビとの混泳は間違いだったのでしょうか。一応プレコ用の沈下性のえさも与えてエビへのえさの供給はできていると思います。 どじょうに関しては他の水槽でもコリドラスがわりに長年使っていますが問題は起きませんでしたので大丈夫だとは思うのですが、一応、容疑をかけてはいます。

  • 産卵中のメダカの病気について教えてください。

     室内でヒメダカ・クロメダカを飼育しています。 昨日から産卵が始まりました。ところが 夜になって、お腹が膨らんでいるメスのメダカを見ると 口の周囲が白くフワフワしています。「口ぐされ病」がまず考えられ治療を始めようとしましたが おなかにはおそらく卵が入っている状態です。 こんな状態で薬浴しようものなら卵が危ないと思い踏みとどまっています。 母子共々死なせるわけにいきません。 どういった対応が良いのか、みさなんの知恵をお貸しください。 お願いします。大事なメダカなのです。 【環境】 ・20リットルの水槽です。水温は常に23~25℃ 全部で4匹です。 ・ごはんは朝に1回 昼に1回 ・水槽の水はたちあげて20日。 ・水は目視で非常に澄んでいる。(混泳は無し) 【病気のメダカの様子】 ・エサはモリモリ食べます。うんこも黒いです。 ・昨日と今朝産卵し未だにお腹がふっくら。 ・他のメダカとともにスイスイ泳いでいる。 ・他のメダカに同じ症状がない。 以上です。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水草などに付いた餌残りを食べてくれる魚を探してます

    お世話になります。 現在、水槽内にマツモを浮かせている状態で、 餌の食べ残しを掃除してくれる魚を探しています。 色々と検索すると、コリドラスやオトシンルクス、ライヤーテール、ガラ・ルファなどに 行きつくのですが、どの説明も「苔や藻を食べる」という掃除屋さんとして 書かれていますよね。 現在の水槽には、メダカとコリドラスがいるのですが、 コリドラスは底にある餌の食べ残しはかなり掃除している様に見えるのですが、 マツモに引っ掛かった餌や、水面の隅にたまった餌は食べてくれません。 同様に、メダカも水中に浮遊しているものか、たまに底面の物を食べるくらいです。 餌は「イトミミズ(乾燥)」と「ひかりキャットミニ」を与えています。 このイトミミズやたまに貰う、フレーク類がマツモに引っ掛かっているのを 食べる魚を探しているのですが、良い魚はいませんでしょうか? その際にメダカは移動するので、コリドラスと混泳できれば問題ありません。 ヒーターも準備してあります。 ご教授宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • メダカのお腹

    メダカのお腹と様子が おかしいです。 逆さになって水槽の底に 落ちていったり お腹に内出血のようなものが あります。 これは病気でしょうか?

    • 締切済み
  • めだか初心者です。お願いします。

    少し前にマンションの隣の方が飼っているめだかを譲り受けました。 引っ越す予定のようで、連れて行けないからとのことです。 めだかは買った時のまま?の小さい瓶に入っていて、3歳だそうです。 とりあえず瓶が汚れていてかわいそうかなと思い、金魚鉢タイプの水槽を買い、めだかの砂も底に入れてその中に入ってもらっています。 1匹だけだと寂しいかとも思いホームセンターでもう1匹買ってきて一緒に入ってもらっています。 (若い子?と一緒にするのはどうだろうとおもいましたけど今のところ仲良くやってます) ここからが質問です・・ もうすぐ冬ですが、ネットで調べてみるとめだかは冬場は冬眠することが書いてありました。が、それは外飼いの話ですよね・・ メダカ用ヒーターなどもありましたが、2Lの金魚鉢ではヒーターが大きすぎて入らないようにも思います・・。 室内飼いでまるい水槽の場合はみなさんはどうされてるんでしょうか? 無理やりヒーターを入れても、もしめだかがヒーターに触ってやけどしたら怖いなあとも・・(そんなことはないんでしょうか?使ったことがなくて・・) また、水を替える頻度は現在1週間に1回程度ですがそのくらいで大丈夫でしょうか? 水は2-3日汲み置きしたものを使っています。が、水替えのときに移動をお願いすると毎回必死に逃げられてかわいそうなので・・・なにかうまい方法はないでしょうか;; 質問ばかりですがよろしくおねがいします・・・ ちなみにもらっためだかは白めだかでとても目が大きくてかわいいです 買ってきたほうは緋めだかで体型がまったく違うんですねー めだかの魅力に気づいてしまった感じがしました