• ベストアンサー

化粧品会社に有利な大学院について

SoftMatterの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

あくまでも参考程度に考えてください。 化粧品会社に推薦で行ける大学はいくつかあると思います。(ただし推薦といっても完全な決定ではなく、1次面接の免除とかですが…) そのような大学を探されるのも結構ですが、他の方法を一つ。 例えば化粧品会社と共同研究をしているような研究室を探されてはどうでしょうか? 高分子の分野とのことですので、高分子学会の予稿集などをチェックすれば、共同研究をしている研究室は見つかると思います。 就活までには考えなければいけないことですが、化粧品に高分子がどんな役割を担っているか、その答えが見つかれば、自ずと進むべき研究室が見つかると思います。 頑張って自分の進路を進めてください。

関連するQ&A

  • 大学院 推薦入試

    教育関連の大学院に進学を希望しています。 現在、学校を検討中なのですが、推薦入試や特別選抜などの枠をもっている大学院はあるのでしょうか?(内部進学、内部推薦とは別で) 面接と志望理由書や研究計画書で入学できる大学院を探しています。

  • 学推の結果まで自由応募の内々定は待ってくれますか?

    大学院生です。 自由応募と学校推薦についてです。 私は現在メーカーの研究開発志望で就活を進めています。 それで学校推薦をとりたい会社があり、その取得を思案しているところです。 一方で他社の自由応募も多く出しています。 志望度の高い会社は大手揃いですが、4月以降の面接案内も3~5社頂いています。 そこで、 学校推薦をとりたい会社は最終面接が4月末だと言われています。 自由応募で受ける会社は最終面接まで行けば4月中旬までに収まるらしいです。 この場合、皮算用ですが、 自由応募の内々定をいただいた場合、4月末までキープできるのでしょうか? 「行きます。」と言っておいて、後でお断りする話も聞きますが、誓約書の提出や内々定後の懇談会への出席を迫られたりという話も聞いています。 お詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 大学推薦と自由応募について

    大学推薦の選考会が4月にあるのですが、推薦希望する企業の説明会が3月にあります。その企業にエントリーして、説明会を聞きに行くまでであれば、その企業への推薦希望は認められるのでしょうか?以前、推薦を希望する場合は、その企業への自由応募は認められないと聞いたことがあります。ここで言う自由応募は受験という事なのでしょうか?

  • 推薦応募している会社で他社選考のことを聞かれました

    こんにちは。私は就職活動をしている大学院2年です。 先日、第一志望の会社の一次面接を受けました。 私はそこで、面接官に教授の推薦書を提出し、面接を受けました。 面接の最後で、他社の選考状況について聞かれたので、私はそこで、正直に2社(自由応募)を挙げました。 しかし、推薦応募しているのに他社の選考を受ける予定なのは、 その会社には自分たちの会社が第一志望と見てもらえないと思われてしまうんでしょうか? そこは本命の企業なので不安になって質問させていただきました。 ちなみにまだ面接の結果はわかっていません。 よろしくお願いします。

  • 化粧品会社に就職

    化粧品会社に就職したいと考えています。 高卒の時に、大手化粧品会社の面接を受けましたが落ちてしまい、化粧品とは全く無関係のサービス業の仕事をしています。 ですが、2年経った今でも化粧品会社で働きたいという意志が強くあり、人生一度切り、まだ22歳ということもあり、チャレンジしたいのです。 ですが、私は美容の専門学校や、大学を出ているわけではないので、就職できるのか心配です。 住んでいる場所は福島ですが、福島には求人はなく、県外に出てもいいからやってみたい意志は強くあります。 化粧品会社に就職することはできるでしょうか?

  • 就職活動における大学からの推薦制度について

    就職活動における大学からの推薦制度について不満があります。 それについて、ご意見を聞かせたください。 推薦は人数制限があり、院生優先です。 人気企業が学部生に回ってくることは、まずありません。 そこで、自由応募で受けようと思っていたのですが、 大学はそれを原則認めないそうです。 何人推薦するか、誰を推薦するかは 大学側の権利なので不満はありません。 ですが、 自由応募は個人の能力と熱意で勝負するもので、 大学に干渉されるのは納得いきません。 推薦のある企業への自由応募を 禁止する権利が大学にあるのでしょうか? 大学から推薦以外で人材を出さないことで、 推薦の力を強めたいだけのルールに思えます。 またこのルールのため大学院への進学を 半ば強制されているのが現状です。 こんな制度のあるところに推薦依頼を出さないで欲しいです。 自由応募で受けれるところがほとんど無くて、 今までいろいろ回って情報収集してきたのに、 勝負すらできないかと思うと残念でなりません。 ルールに従うは大事だとは思います。 でも、 納得いかないルールに黙っていることとは違うと思うのです。 このルールについてどう思いますか? また、私はどうすべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化粧品(基礎化粧品)の研究をしたいのですが

    現在、院の進学を希望している工学部化学科の大学3年生です。将来就きたい職は化粧品会社で化粧品の研究を行うことなのですが、私の大学ではここ5~6年化粧品会社に就職した人はいなく、又化粧品会社に勤めることは難しいと先生に言われました。でもまだ夢は捨てきれないです。 どなたか化粧品会社の就職に強い大学院を知っていたら 教えていただけないでしょうか。また、研究をしている方がいましたら就職の状況など教えて頂けると幸いです。

  • 就職活動について

    私は現在24歳の大学院生です。水曜日に最終面接があります。私は1次選考で自由応募だったものを最終選考で学校推薦に切り替えてもらいました。 学校推薦で受けると、内定の確率ってけっこう高くなるのもなんですか?それとも学校推薦があってもけっこう落ちるのでしょうか?(今回学校推薦に切り替えたのは、会社からの強制ではなく、私自身が興味を持っているから切り替えてもらう事にしました。) 知っている方がいらしたら、色々教えてください。

  • 他大学院について

    いつもお世話になっておりますm(_ _)m 私は代ゼミ国立偏差値45~50程度の某地方国立電気系B4なのですが、大学院を自大学院にするか、他大学院にするかでかなり悩んでいます。 他大学院に進学する動機は、質の高い環境のなかで、自分の希望する勉強と研究に励みたいというのが一番です。 また、それに加えて、将来の就職活動に対する不安もあります。 現在の大学では学科首席の成績を取ることができ、そのまま自大の院に進んでも、企業への推薦は頂けると予想されます。しかし、昨今の不況により、「推薦応募でも普通に落とされる」という噂を耳にし、自由での応募も並行して行いたいと考えているのですが、今いる大学では自由で応募しても内定を頂けるかどうか、かなり不安です。自由で内定を貰えず、さらに推薦でも落ちたとなると……かなり辛いです。 今の指導教授の方は、その分野では権威のある方で、この方が推薦状を書いてくださるので、落ちることはないと周りは言ってはいるのですが……。 他大学院は、東工大の総合理工を検討しております。 かなり悩んでおり、結論を出せずにいます。 人生の先達者である皆様から是非、ご意見を頂きたいと考えております。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 学校推薦と自由応募について

    学校推薦と自由応募について 以前、面接の際に「当社の志望順位は何番ですか?」といわれ、実際のところ第3希望のところ、「第一志望です」と答えました。 その次に「では何故、学校推薦枠あるのに学校推薦で募集してないの?」といわれてしまいました。 この場合はなんて答えれば無難なのでしょうか? 正直に第三希望といっても落とされそうです。 よろしくお願いいたします。