• ベストアンサー

ビッグフット

humpback-wの回答

回答No.3

こんなサイトをつくりました。 ログハウスの事建築の事何でもお答えします。 NPO「ログハウスファンクラブ」

参考URL:
http://www.logfun.jp

関連するQ&A

  • 耐震等級について!!

    木造住宅の住宅性能表示耐震等級3に関することです。 建築基準法で定められている1,5倍の建物の強さがあるといいと言われていますが、実際に壁面(筋交・合板)の強度などの他に、床強度・基礎強度などは絡んでいるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ログハウスを販売している会社・メーカーについて

    私は京都に住んでいます。 数年後にBESS(ビッグフット)のワンダーデバイスのような、ログハウス+現代風な建材を使用した一戸建てを建てたいと思っている者です。 どこかオススメのメーカーはありますか? 京都市内に建てるつもりです。建坪は40坪ほどです。 内容、曖昧ですいません。 質問内容自体に不足な部分があるとは思いますが、ご回答いただければ幸いです。

  • ログハウスについて

    別荘の購入を検討しています。 ログハウスに憧れるのですが、普通の住宅と違い維持管理に特別な費用がかかったりしますか?また耐震強度などは大丈夫なのでしょうか? 素人考えですが、木を止めているボルトなどは年数とともに緩んでくるような気がします。また、地震にも弱いような気がするのですが、詳しい方いましたら教えてください。

  • ログハウスメーカBESSのワンダーデバイスについて

    BESSのワンダーデバイス建築を検討している者です。 BESSのワンダーデバイスに住んでおられる方、建築後に困った事、建てる時に注意しなければならない事などありましたら、コメントいただきたいです。 そしてお友達になって下さいw 建てようと思っても、実際に建てた知り合い・友達等がおらず、相談する人がいません。 個人ののブログなど見ていますが、不安だけが募っていきます。。本当に困っています。 ご返答宜しくお願いします。

  • ログハウスに関して建築家の方にお願いします。

    住宅の新築に関して、いろいろな住宅の資料を見ています。 さまざまあり、目を引くものばかりで、なかなか判断がつきません。 特に、工法や建材、メーカーなど、さらに細かくみると本当に難しいです。 そこで、非常にアバウトな質問で恐縮ですが、建築士の方のご意見を伺いたい と思います。 住宅に関するいろいろな資料などを読んでいるのですが、ログハウスは、 そのなかでも非常に特殊な感じがします。 もちろん、それでも多くの資料はあるのですが、メーカー以外の建築家の 方があまり関わっていないように感じます。 ログハウスと言っても、丸太を組むような本格的なものではなく、130mm程度の ラミネートの角ログを使った、平屋で20坪程度(2LDK程度)のログハウスを想定 した場合、建築家の方々から見て、どのような思われるのでしょうか? もちろん、完成後も、外装など手入れが常に必要だということや、木材の収縮に ともなった調整等が必要なこと、風雨に弱く、雨漏りなどが生じる可能性がある ことなど、ごく基本的なことは承知しています。 構造の強さや耐久性、居住しやすさ、住環境、木材を多様に使っている特徴など、 よい面悪い面が、注意しなければならない点など、あると思います。 建築家の皆様からみて、ログハウスの良い面、悪い面などのご意見や考え方など を教えて頂ければ幸いです。 それと、建築家の方々は、ログハウスを専門にしていない方の場合でも扱うことは あるのでしょうか? 漠然とした質問で大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • ☆至急☆耐震基準適合証明書について

    築27年の耐火建築物(RC造)で、建築確認を昭和57年8月1日に取得した中古住宅を購入する者です。 築25年以上の耐火建築物の住宅を購入した際、新耐震に適合しているかどうかの証明書である「耐震基準適合証明書」があれば、所得税の住宅ローン控除及び、取得時の登録免許税の減税特例を受けることができるようなので、最寄の1級建築士にお伺いしたところ以下のような返答がありました。 「他の建築士が構造計算をし、建築許可を受けたものなので、一度当方で再度構造計算をし、それから新耐震に適合するかどうかを評価します。よって費用としては、構造計算費、評定費諸々で100万円ほどかかります。」 とのことでした。そこで、質問なのですが、新耐震(昭和56年6月1日)以降に建築確認がおりた物件について再度構造計算をする必要があるのでしょうか?当方が購入する予定の物件は4階建てなので、建築確認申請時に構造計算書を添付して提出しているので、新耐震基準に関しは何も問題ないのでは?むしろ、構造計算を再度行い、新耐震基準に適合していなければ、建築許可をした市や県のことを考えると、社会に与える影響はものすごいことになるのでは?と、思ってしまいます。それに、100万円かけないとできない特例っていうのはいかがなものでしょうか?それが、新耐震以前に建築許可されたものであるならば、意味は十分に分かるのですが。。。そこで、もう1点質問ですが、建築士の方は構造計算などはせず、新耐震以降の建築確認書を元に新耐震基準適合証明書は発行できないのでしょうか? 長々と申し訳ないですが、当方とても困惑しております。どうぞ、ご協力をお願いします。

  • こんにちは、現在、AIWA匠でマイホーム建築を検討中です。

    こんにちは、現在、AIWA匠でマイホーム建築を検討中です。 まだモデルハウスなども見に行ったことがないのですが、 親戚の紹介でAIWA匠というハウスメーカー(なのでしょうか?)を考えています。 やはり、長く住む家ということで、耐震性や住宅の強度が気になっているのですが AIWA匠さんが売りにされている「壁パネル工法」というのはどのような方法なのでしょうか? どうぞよろしくおねがいします。

  • ★至急★耐震基準適合証明書について

    築27年の耐火建築物(RC造)で、建築確認を昭和57年8月1日に取得した中古住宅を購入する者です。 築25年以上の耐火建築物の住宅を購入した際、新耐震に適合しているかどうかの証明書である「耐震基準適合証明書」があれば、所得税の住宅ローン控除及び、取得時の登録免許税の減税特例を受けることができるようなので、最寄の1級建築士にお伺いしたところ以下のような返答がありました。 「他の建築士が構造計算をし、建築許可を受けたものなので、一度当方で再度構造計算をし、それから新耐震に適合するかどうかを評価します。よって費用としては、構造計算費、評定費諸々で100万円ほどかかります。」 とのことでした。そこで、質問なのですが、新耐震(昭和56年6月1日)以降に建築確認がおりた物件について再度構造計算をする必要があるのでしょうか?当方が購入する予定の物件は4階建てなので、建築確認申請時に構造計算書を添付して提出しているので、新耐震基準に関しは何も問題ないのでは?むしろ、構造計算を再度行い、新耐震基準に適合していなければ、建築許可をした市や県のことを考えると、社会に与える影響はものすごいことになるのでは?と、思ってしまいます。それに、100万円かけないとできない特例っていうのはいかがなものでしょうか?それが、新耐震以前に建築許可されたものであるならば、意味は十分に分かるのですが。。。そこで、もう1点質問ですが、建築士の方は構造計算などはせず、新耐震以降の建築確認書を元に新耐震基準適合証明書は発行できないのでしょうか? 長々と申し訳ないですが、当方とても困惑しております。どうぞ、ご協力をお願いします。

  • 昭和56年以前の建築基準法について

     昭和56年の建築基準法の木造住宅に関する新耐震設計導入以前の基準の内容が知りたいです。  前の基準から現在の基準への変更点などを教えて下さい。

  • 一建設の分譲住宅

    気に入った分譲住宅があり購入を考えているのですが、施工業者が一建設でした。 以前耐震強度の問題があったり、あまり良くない評判を耳にします。 かつては、そういう問題があったようなのですが、現在はどうなのでしょうか? 住宅保証機構の住宅等性能保証制度の保証書があったり、 また検査済証やフラット35の適合証明書があるので違法建築ではないと思うのですが専門知識がない為不安です。 どなたか現状の一建設の分譲物件について、ご存知な方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。