• ベストアンサー

土佐山内家が「やまのうち」と誤って読まれた原因は?

10pphの回答

  • 10pph
  • ベストアンサー率19% (50/252)
回答No.6

山内家に限らず、本来の読み方と違ったものが一般化した例は多いと思います。しかし、それが誤って変化したものなのか?、違う理由があるのかといった考察もできるはずです。 歴史学の専門家であるならば、「誤った」ものなのかどうかを自らの調査で明らかにすべきでしょう。 >私は歴史学の専門家なので、「一般人・自信なし」の回答には、お礼も評価もしませんので、あしからず。 もっと、謙虚にあるべきではありませんか?、無礼な書き方だと思います。

tachiuo
質問者

お礼

申し訳ありません。不正確な書き込みが多いことを警戒するばかりに、きつい表現になってしまいました。

関連するQ&A

  • 山内一豊の妻はいつから、千代なんかになっちゃったの?

    NHK功名が辻で、土佐の高知城は、連日大変な賑わいですね。さすが大河ドラマ。でも山内一豊(かつとよ)の妻、千代って・・・銅像まであるのに。名前が千代?名前分かってないのでは?千代じゃないですよね。岐阜には山内一豊の妻の像というのはあっても、妻千代とは書いてないし。山内一豊夫人顕彰会は、あっても千代の顕彰会ではないし。 山内一豊の妻という、逸話はきていたのに いつのまにか、山内一豊の妻、千代になってる。 原作者が勝手につけた名前ですか?

  • 山内一豊の地元の評判はどうなのですか?

    来年のNHK大河ドラマは、土佐藩(高知県)の 始祖・山内一豊と妻の歴史を題材にしたものに なります。 「功名が辻~山内一豊の妻~」 http://www.nhk.or.jp/kochi/koumyogatuji/index.html 不器用だった彼が妻の頑張りで徳川家康に認められて 土佐藩の藩主になれたサクセスストリーは素晴らしい のですが、藩主になってからは地元の武士を弾圧した (地元の武士がよそ者に排他的だったというのもあ  りますが) 所や、彼が引き連れた武士と地元の武士で上士・下士 に分けて差別し始めた事が、幕末に坂本竜馬などの 台頭に繋がった事実もありますが・・・ 実際の所、地元高知県での山内一豊と山内家の評判は どうなんでしょうか? 地元の人からの回答をお待ちしています。

  • 捕縛された石田三成に陣羽織を着せた武将

    関ケ原の戦いの後に捕縛された石田三成に陣羽織を着せた武将は実在するのでしょうか? TBSのドラマ関ケ原とNHKドラマ葵 徳川三代では黒田長政が自分の陣羽織を着せており、 NHKドラマ功名が辻では山内一豊が着せています。 何かの文献でこの様な記録があるのでしょうか?

  • 山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。

    山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。 NHKの大河ドラマ「功名が辻」を楽しく毎週見ています。 そこで質問ですが、山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。 高知県では英雄なのでしょうか。 ちなみに、信長、秀吉、家康以外の大河ドラマで取り上げられた武将; 武田信玄は山梨県の英雄です。 前田利家は金沢の英雄です。 伊達政宗は仙台の英雄です。

  • 四国と言えば

    東京に住んでいますが、先日四国へぶらぶらドライブしに行ってきました。 街中やお店で目に入ってきたのは、坂本竜馬や山内一豊の名前が多かったように思います(大河ドラマ「功名が辻」の影響もあるのでしょうが)。個人的には四国の武将と言えば長宗我部のイメージが強いんですが、ほとんど彼の名前は見ませんでした。四国と言えば長宗我部というわけでもないんでしょうか?歴史ゲーム「信長の野望」のやりすぎでしょうか? 正直歴史や人物に特別思い入れがあったわけではないのですが、あまりに名前を見なかったもので。 歴史的に余り注目されてる人ではないんでしょうか?

  • 一豊の背景にあった文字の読み方

    NHK大河ドラマ「功名が辻」の小山評定の回の時のことです。 山内一豊の陣で一豊の後にあった旗あるいは幟だと思うのですが、そこに書いてあった文字がどういう文字なのか読めません。どなたか教えてください。 文字は草書だと思うので、うまく表現できませんが、努力してその形に似たものを表現しようと思います。 まずちょんちょんと横にレ点のように並べて書きます。それを左肩に乗せるようにして、おおきくひらがなの「す」というのに似た文字を書きます。その「す」の一番下の部分につながって、そのしたに「り」というような文字を斜めに書いた文字です。

  • 山内一豊と長曾我部のこと。

    こんにちは。 山内一豊と言う武将は司馬さんの「功名が辻」、 これでもお馴染みです・・・。 歴史好きの皆さんなら良くご存知でしょう。 不思議に思うことがあります。 関が原の功で掛川六万石から土佐二十万石の身代・・・ 随分な出世です。 その分家臣も必要でしょう。 少しの例外を除いて長曾我部の浪人を召抱えません。 召抱えるどころか随分乱暴なこともしています。 主のいない彼らですから説得すれば家臣になったろうに、 そう思うのですが、皆さんはどう思われますか? 私も胸に答えのある質問ではありません。 おそらく皆さんも推測になろうかと思います。 それで構いません、お話し聞けたらと思います。

  • 大河ドラマ「功名が辻」

    最近、大河ドラマを続けては観なくなってきていたのですが、「功名が辻」は時々観ていました。。。 改めてはじめから見直してみたいのですが・・・大河ドラマだからNHKで再放送は翌週土曜日しかないのですよね~~ スカパーの時代劇専門チャンネルで放送されるまで待つしかないのでしょうか? 長谷川京子さんのガラシャ夫人や濃姫があまりにも素敵でぜひもう一度観てみたいと思っています。

  • 「人をみる目」とか「時勢を読む先見性」というもの

    27才の独身女性です。 ドラマ『功名が辻』をみていても思ったのですが、「女性特有のカン」で夫婦ともども厳しい時代を乗り切ったということはよく聞きます。 科学的にも女性のカンというものは信頼性が極めて高いことが証明されているようです。 でも、私はいつも「人をみる目がない」と言われます。 自分でもそう思います。人のうわっつらに流されやすいというか。。。 新聞やニュースも毎日目を通しているのですが、確かに時代の流れという漠然としたものに疎い面もあります。 いわゆる「人をみる目」は、天性のものというより、やはり多くの人と接しているうちに養われるものなのでしょうか? 「先見性」についても、メディアを読むだけでなく、もっともっと多くの世界に触れれば身につくものでしょうか? 情緒あふれる小説や映画をたくさんみるといい、とも聞きますが、私はフィクションの物語が苦手で、いつも歴史ものとかノンフィクションのものばかり読んでいます。 これもあまりよくないことでしょうか。 あいまいな質問ですが、よろしくお願いします。

  • 何かいい辞書はないでしょうか?

    遺伝子工学の知識を得ようとして、色々な書物を読んでいますが、 やはり専門用語や、実験用語などが多く出てきて、読むことはできても、理解をすることができずにいます。 そこで、一般に購入できるもので、用語を理解するための、わかり易い辞書を教えてください。 できるだけ、簡単なもので、大まかな用語の意味がわかればいいので、専門的な解説でないものを望みますが、 それ以外でもかまいませんので、宜しくお願いいたします。