• ベストアンサー

日本でも昔官吏登用試験のような試験がありましたか。その試験の上からの三位は何と呼ぶのでしょうか。

 日本語を勉強中の中国人です。日本語を勉強するとともに、日本の歴史も少し勉強したいと思います。  中国には昔科挙試験という官吏登用試験があります。科挙の最終試験で首席合格したものを「状元」と言います。二位を「榜眼」、三位を「探花」と言います。  そこでお伺いしたいですが、日本でも昔官吏登用試験のような試験がありましたか。その試験の上からの三位は何と呼ぶのでしょうか。  自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできると有り難く思います。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

awayuki_ch さん。こんにちは。 日本語の勉強、そして日本の歴史への挑戦。本当に頭が下がります。頑張ってください。 「科挙」の日本版に関するご質問ですね。 ★日本には「科挙」に匹敵するような「官吏登用制度」はありませんでした。 ★平安時代(800年頃)に「科挙」を真似した制度が導入された経緯があるようですが、「官吏登用」とまではいかず、「下級貴族→中級貴族」程度の「進級」だったようであり、その後消滅したようです。 ★日本の近世を作り上げる基礎となったのが、「明治維新」につながる「江戸時代」です。この時代に「徳川幕府」を中心とした「武士階級」が主役となり、いわゆる「官吏登用制度」は事実上無くなってしまったのです。 ★明治維新後になって「科挙」を真似した、「科挙形式」の制度が導入された経緯があります。 しかし、内容的には似て非なるものだったと書かれております。 【参考】 日本でも、平安時代に科挙が導入されたが、受験者の大半は下級貴族で、合格者は中級貴族に進める程度であった。このため、大貴族と呼ばれる上級貴族層には浸透せず、当時の貴族政治を突き崩すまでには至らなかった。その後は、武士階級の抬頭とともに廃れ、江戸時代までは、官僚は世襲制が主となり、科挙が日本の歴史に影響を与えることは無かった。 しかし、明治維新で、日本にも科挙形式の官僚選抜制度が導入された。高等文官試験は科挙をヒントとして作られた制度であり、試験科目は儒教ではなく、西洋の近代学問となった。

awayuki_ch
質問者

お礼

 毎度お世話になります。  shigure136さんは国語だけではなく、歴史にも堪能な方だと思います。ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。とてもすっきりしました。高等文官試験はの試験科目は儒教ではなく、西洋の近代学問となったのですか。本当に感心させられます。  ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • taksony
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.3

南宋の頃には廃絶したものと記憶していますけれども、日本にも官吏登用試験はありました。 御質問の鼎甲の名称ですが、規程では唐制と同じく上上等の及第がそれにあたるのではないでしょうか。 そもそも唐代では、牡丹の花を探す探花というのは俗称ではなかったかと思います。榜眼や探花を進士及第の正式名称として採用したのは、ずっと時代が下って明のときだと思います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございました。

noname#24872
noname#24872
回答No.1

明治時代から終戦まで行われていた高等文官試験は、科挙をモデルにしたものといわれています。しかし江戸時代以前には、科挙のように試験のみで上級官吏を採用する制度はありませんでした。 日本では、貴族社会においても武家社会においても身分の格差は絶対的で、通常は重要な役職に就けるのは特定の家柄の者に限られていました。例外的に身分が低くても高い役職に就くことはありましたが、その場合も上級貴族や上級武士の後援を必要としました。 awayuki_chさんの質問文はほとんど完璧です。誤りは「昔~あります。」という部分で、正しくは「昔~ありました。」になります。また誤りではありませんが、「お伺いしたいですが」は少し不自然で、「お伺いしたいのですが」の方が普通です。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。高等文官試験は科挙をモデルにしたものといわれているのですね。知りませんでした。大変参考になりました。また、質問文への添削に感謝いたします。同じ間違いをしないよう心がけます。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本で科挙のような官吏登用試験がありましたか?

    中国、韓国には科挙という官吏登用制度がありました。 日本にこれとどうような制度があったのでしょうか? なかったとしたらどうしてなかったのでしょうか? 中国の制度を取り入れるのが多いのですが。 よろしくお願いします。

  • 中国の科挙と九品官人法について

    中国史の官吏登用制であった、九品官人法と科挙について の内容とその制度の目的、またそれらによって引き起こされた問題など詳しく知りたいのでよろしくお願いします。

  • どうして日本は科挙を取り入れなかったのか

    同時代の日本人は中国に科挙という効率的な人材登用システムがあることを知ってたと思うのですが、どうして科挙を取り入れなかったのでしょうか?

  • 日本はなぜ中国の科挙と宦官制をまねしませんでしたか

    日本語を勉強中の中国人です。日本は昔の中国のことをたくさん勉強して自分の国で実施したのですが、なぜ中国の科挙制度と宦官制度をまねしなかったのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いと存じます。よろしくお願いいたします。

  • スポーツ大会の一位、二位、三位の選手は日本語で何と言うのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。最近、冬オリンピックをしていますね。それを見ながらふっと思いついたのですが、スポーツ大会の一位、二位、三位の選手は日本語で何と言うのでしょうか。一位は「チャンピオン」というのを知っていますが、外来語ではない表現もあるのでしょうか。二位、三位は何と言うのでしょうか。二位は「準優勝者」だそうですが、「チャンピオン」と同じで外来語の表現もあるのでしょうか。三位の外来語表現と外来語ではない表現は何でしょうか。  自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできると有り難く思います。

  • 身分制度について

    中国では科挙の試験で身分を問わず登用する慣わしだった様ですが日本はなぜそれを習わなかったのですか?やっぱ身分が卑しいと蔑まれ易さが取れなかったのですか?

  • 外交官試験が変更された年

     このカテゴリーでよいと思うので書き込みます。  週刊新潮(2004年12月23日発行)の「変見自在」(連載131)に帝京大学教授 高山正之氏が執筆しておられます。 私が内容を要約しますと次のようになります。  -----内容要約 ここから---- 日本は武士が役人を兼務してきたため、貪官汚吏(どんかんおり)ということはなかった。しかし明治維新で伊藤博文等の足軽出身者が武士を追放(秩禄処分)をしたことにより状況は変わった。 中国の科挙と同じような高等文官試験という制度を採用たため日本でも汚職が横行するようになったのである。それから維新政府が中国の科挙を調査したところ、役人というものは厳しく管理する必要があることがわかったという。今でも台湾は、司法、立法、行政、に加えて、監察院(役人監督、汚職摘発)、考試院(試験問題の作成、選抜の公正)がある。かつては、汚職官吏は両腕を切り落とされ、3日後に斬首された。科挙のような制度がある以上は、上記の2つの監督官庁と特別な刑を用意するのが中国4000年の知恵である。 日本には考試院に相当するものがないから、日本の外務省は、自ら試験を作成、選考していた。外交官試験には大使の子が5人に1人合格していたが、橋本龍太郎元首相が外交官試験を国家公務員試験に一本化してからは、大使の子の合格者はゼロである。  -----内容要約 ここまで---- と、以上のようなことが書かれていると思います。 外交官試験が国家公務員試験に一本化されたというのはいつ(何年から)なのでしょうか。

  • 「キロ」、「グラム」を使う前に、昔の日本はどのような重量単位を使っていたのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。日本の重量単位についてお聞きしたいことがあります。  今の日本は日常生活と一番かかわる重量単位は「キロ」、「グラム」ぐらいでしょうね。そこで、お聞きしたいのですが、「キロ」、「グラム」を使う前に、昔の日本はどのような重量単位を使っていたのでしょうか。古代から現代まで、歴史のまたがりが大きいため、あまりに多すぎると皆様のご迷惑をお掛けすると思いますので、日本の昔の一番重要な、よく使う重量単位、あるいは一般常識として知っておいたほうがよい単位を教えていただければ非常に嬉しいです。よろしくお願い致します。  自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできれば有り難く思います。

  • 琉球王国に科挙/宦官?

    琉球王国には、科挙制のような官吏任用試験はあったのでしょうか。また、宦官(罪人か志願してなった者かは問いません)はいましたでしょうか。 ともに中国の制度ですが、日本以上に大陸と関係の深かった琉球の人々は、そういう制度を取り入れていたかどうか。よろしくお願いします。

  • 日本語勉強に関する悩み

    今、私は日本語専攻4級試験の成績を心配しています。日本語専攻4級試験は中国大学生に向けた試験です。合格したかどうかとても気になります。また、日本語能力1級試験の準備をまだしていません。だから、いつもの試験のためにだけ勉強していますが、日常の日本語勉強をしていますか。