• ベストアンサー

弾き遊びへの対応

いつもお世話になっております。 ヤマハ幼児科2年目の娘がいます。 子はよく長調の曲を短調にしたり、その逆をしたり、不協和音にしたり、音の高さを微妙に変えて弾いてみたりと遊んでいるのですが、このような遊びをしていたら音感に悪影響が出たりしませんか? 他の姉妹がそれにあわせて踊ってみたりとケラケラ笑っていて楽しそうなのでそっとして置いているのですが、音感がずれていってしまうのではないかと心配しています。 特に不協和音や音の高さを微妙に変えての遊びが耳に悪そうで心配です。 悪影響が出るようならそのような遊びはやめさせようとおもいます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 むしろそれが出来ることは大変好ましいことです。  もちろん楽譜どおりとかCDと同じようにとか、教室では普通に皆に合わせて出来ていますよね?それが出来ていれば大丈夫です。たくさん音で遊ばせてください。  音をずらせるということは違いがわかっているとも取れます。  不協和音が不快であるとわかっていてわざと出しているのですから、何の心配もありません。むしろ、そういった遊びをたくさんするから自分なりの音楽が出来てきたり、きれいな音やきれいなフレーズを大切にしようという考えにもだんだんなってくるのです。  また、音感はいつになったら出来るとか、どうやったら出来るとかは解明されていません。また、どこまでが必要なのかもわかりません。あったに越したことはないでしょうが、なくても不便ではないとの考えもあるでしょうしね。  むしろお嬢さんは音感があるから、音をいじれると思いますよ。  練習の最後には「本当の」曲を弾かせて終わりにするという約束をして見ましょう。遊びは遊び。練習は練習です。  今の遊びをやめさせるのだけは!やめてください^^;

noname#18804
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 教室ではできています。仕上がるまでは結構泣きながらシビアに練習してるんですが…。 最近、弾きかたを変える遊びを覚えてふざけた音を出して遊ぶので、基礎グレードの試験も近いし不安になっていました。 作ったの~と言っては、恐怖映画のBGMのような怪しく怖い音を鳴らすし、せっかくヤマハで習ったドミソやシファソなどの和音もぜんぜん(むしろ避けるように)使ってくれなくて、それで今度のJOCに出るんだなんていってるので、それはどうなのと、注意してしまったことも…。ダメなんですね。反省です…。 いつか素適な曲を作ってくれると信じて我慢します。 練習の時間だけ遊んだ最後にしっかりとって、後は好きなように遊ばせようと思います。 すみません、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 作曲のかなりの初心者です。不協和音について。

    最近、作曲をほんの少し始めた者ですが不協和音について聞きたい事があります。 旋律上では伴奏の音と主旋律の音とで不協和音になっていても 楽器や音程によって自然に聞こえる事がありますが不協和音でも やはり自然に聞こえればそれはそれでいいのでしょうか? そもそも、不協和音は作曲においてどの程度、許されるモンなんでしょうか? 左も右も知らないような質問ですみません。持ってる本や知ってるサイトにもあまり載ってないので質問させていただきます。 答えていただければ幸いです。

  • 昔の音楽理論では

    昔の音楽理論では、完全5度、完全8度の響きのみが協和音で、長3度などの響きは不協和音であるといったことを聞きましたが本当なのでしょうか?ソースがわからないので教えていただきたいです。

  • ピアノの和音とメロディーの関係

    左手で弾く和音と右手でひくメロディの関係性についてしりたいのですが、和音にはその小節のメロディに含まれる主となる音がはいっている気がするのですが違いますか? 右手メロディだけのものに左手和音伴奏をつける場合の考え方を教えてください。 また長調や短調できめられたコードしかつかってはいけないのでしょうか? 現代のポップスでもさまざまな音楽がありますが~長調 ~短調にみな分類できるものですか? 教えてください。

  • 初心者への解説が得意な方

    こんにちは。いつもお世話になっております。 ●先日下記のような質問をさせて頂きました。 (1)どのような作り方をしても24種類の調しか存在しないのでしょうか? (2)***調と云える音の最小は幾つ位でしょうか?小節単位でしょうか? (3)>メロディの音がソシレファと来たら次はミに行くと安定する。心地よい。 ソシレファ→ミ どの音が中心でしょうか? ソシレファ→ラ になったらどの音が中心でしょうか? この2つは何が違いどの様に分析・評価するのでしょうか? (4)>ソシレファの和音が鳴ったら次はドミソの和音に行くと安定する。心地よい。シはドに行くと心地よい、ファはミに行くと心地よい。 (ソシレファ)→(ドミソ) どの音が中心でしょうか? (ソシレファ)→(ソシレ) になったらどの音が中心でしょうか? この2つは何が違いどの様に分析・評価するのでしょうか? ●これに対し以下の回答を頂きました。 (1)調に関しては、長調12種類、短調12種類の、合計24種類しか存在しません。それ以外の場合を数え上げられないからです。 (2)鳴っている音が、主にその調の構成音である間が、特定の調です。 (3)ファ→ミが中心です。なぜなら、シ→ドに応じて、不協和音が協和音程に解決するからです。次に、ソ→ラが中心です。なぜなら、ソが一番近い音に進むからです。 (4)シ→ドが中心です。シが長調の導音で、主音ドに進行するからです。次に、シが中心です。導音が解決しないで次の和音との共通音になっているからです。 (1)に関しては理解できました。 しかし(2)、(3)、(4)に関しては全く分かりません。 素人にも理解しやすく解説してください。 よろしくお願い致します。

  • 調の見分け方で

    長調短調ともに、ハ長調(短調)なら最後がドでおわり、他の調もそれぞれハニホヘトイロハ=ドレミファソラシドでおわることが多いようですが、そうでない場合も結構あるのですか? そういう場合はシャープの数などでみわけるのですか? また曲の始まりはその調の和音の音のいずれかにするなどきまってますか?

  • 純正率についての疑問です。

    自分なりに音律を学び、 純正率についても一応は理解したつもりですが、 純正率についてずーっと疑問に思っていることがあります。 第一の疑問は、 『半音部分』です。 ハ長調で純正率を取る場合、例えばc#やd#はどのように決定されるのでしょうか? 第二の疑問は、 『短調の際の基準』です。 ハ長調ではFの和音を純正にF,Aを定め、C,Gの和音よりEGBDを定めますよね。 もっとも、Aを基準の440Hzにすべきなのでしょうが。(笑 短調の場合はどの和音の音を基準とするのでしょう? ハ長調の際とイ短調の際では同じ音で良いのでしょうか? 存じておられる方には今更、というような質問かと思いますが、どうか教えて頂ければ幸いです。

  • ギターのチューニング

    はじめまして。 私ギターを1年ほどやっています。 最近2弦3弦のチューニングがおかしくなりました。 3弦の4フレットと2弦の開放弦の音を合わせてから2,3弦の開放弦を同時に鳴らすと不協和音が発生してしまいます。 開放弦同士で不協和音がなくなるように合わせると今度は3弦4フレで合いません。 チューナーを使ってあわせても開放弦で不協和音が出てしまいます。 オクターヴチューニングもあっていると思います。というのは、オクターヴの合っていないときの違和感よりもはるかに大きいからです。 なにかわかりますでしょうか?

  • ダイアトニックコードの3和音を、4和音にしたい

    3和音を4和音にしたいのですが、 イ長調 A→AM7 イ短調 Am→Am7 どちらのコードも、構成音を考えると、7の音を加えたものなので、 もともとのコードで歌えるメロディ=4和音にしても歌える。 しかし、少し都会的な?おそゃれな雰囲気になるというところまでは、理解出来たのですが 上記のように装飾的なコードとして、セブンスコードを使用しても、大丈夫なのでしょうか? イ長調 A→A7 イ短調 Am→A7 A→A7は、構成音的に、3つの音が同じなので、違和感はないように思えるのですか、 Amをセブンスに変えてしまうというのは、どうなのでしょうか?(セカンダリー・ドミナントではなく)

  • 1,3,5!!  和音分析?

    今管楽器でソロを練習しています。 それでピアノ伴奏とソロの重要な和音部分を抜き出してその和音にあわせて吹くと綺麗に聞こえる・・・というものなんです。。。 どうやらオーケストラの曲での音程を合わせるときに利用するみたいなんですがピアノと合わしても成功するらしいんです。 たとえば抜き出した和音が ドミソの和音で ドが1音、ミが3音、ソが5音・・・ と言うことになります。 それで 1音(ド)は442。 5音(ソ)は442+10~セント ・・・1と5それぞれの音をきちんと上のとおり合わせると3音のミは少し低めに響く・・・という原理らしいです。 あっているか分かりません。でもそんな感じでした・・・ また短調の和音と長調の和音でも変わるみたいなんです。 いったいどういうことなんでしょうか??

  • 三和音について

    楽典の三和音についてなのですが、 ・ホ長調など音階の前に♯や♭がついている調上に構成された三和音の場合、  最初に同じように♯や♭を書くのでしょうか? ・短調の時最後から二番目の音についている♯や♭はその音階上の別の三和音の同じ音にもつ  けるということであってますか?それはダブル♯やナチュラルも同様ですか? もうすぐテストなのですが、先生がテストまで学校にいらっしゃらないので聞けないです… 分かりにくいとは思いますが、お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 昔のギャルイメージを払拭するために、私の現在の姿や行動を紹介します。
  • 最近周りからの言葉に敏感になっている私。既婚男性からの発言にショックを受けました。
  • 私は10年以上恋愛しておらず、モテない生活を送っていますが、昔ギャルのイメージは嘘です。
回答を見る