• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大小の問題)

大小の問題に関する疑問

akitakenの回答

  • ベストアンサー
  • akitaken
  • ベストアンサー率23% (11/47)
回答No.1

(1)a=0 1=5^bより b=log_5(1)です。 ここでlog_a(1)=0であるからlog_5(1)=0=bです よってa=0の時b=0となり3a=5bが出てきます (2)a>0 a>0であるので3^a>1ですよね?ということは 5^b>1であるから、b>0です。もしb<0であれば、5の-x乗となりこれは5のx乗の逆数ですから1/5^xとなります。これは1より小さいですよね?3^a=5^bである以上b<0は不適である。よってb>0です。 (3)a<0 (2)と同様に考え、a<0なら3^a<1です。b>0であると5^b>1となり3^a=5^bを満たしません。よってb<0です。

boku115
質問者

お礼

わかりました。 ご親切な回答どうもありがとうございます。 今後もよろしくお願いします

関連するQ&A

  • 大小の比較

    a,bが3^(a)=5^(b)を満たすとき、3aと5bの大小を比較する問題で (i) a=0のとき 3^(0)=5^(b) 1=5^(b) となりますが、どうして a=0のとき、b=0となって3a=5bとなるのですか? (ii) a>0のときなぜ、b>0になるのですか? 3^(a)=5^(b) 例えば 3^(a)=5でしたら a=log(3)5と表せますが この問題の場合 3^(a)=5^(b)から どうしたらalog(5)3=bとなるのでしょうか? どうして 3a-5b=3a-5alog(5)3となるのですか? 最後 なぜ、a>0、b>0なのに alog(5) (125/243)<0となり どうして0より小さくなるのですか? そして、なぜ答えは3a<5bとなるのですか? 質問ばかりしてすいません。

  • 2次不等式の問題です

      こんにちは。 次の問題について、質問があります。 --- xの2次不等式 (x-a^2)(x+a-2) …【I】 を考える。ただし、aは実数の定数とする。 (1)【I】を解け --- (i)a^2<-a+2, (ii)a^2=-a+2 (iii)a^2>-a+2 の3つに場合分けをして計算し、(i)(iii)については模範解答と同じ解答となりました。 しかし、(ii)は、 x=a^2=-a+2 …【II】 という解答になったのですが、模範解答では a=-2のときx=4,a=1のときx=1 …【III】 という解答でした。 そう言われればその通りだなあと思うのですが、どのように計算して求めるのかがわかりません。 【II】から【III】にいたる計算の方法を教えてください。 初めての質問なので至らない点もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 大小比較の問題

    a>b>0、a+b=1であるとき、√a+√b、√(a-b)、√ab、1の大小を比較せよ a+b=1よりa=1-b、a>bに代入すると1/2>b a+b=1よりb=1-a、a>bに代入するとa>1/2 よって1>a>1/2>b>0 ためしに色々代入すると√a+√b>1 1>√(a-b) 1>√abとなることが分かったのですがここからが分かりません √(a-b)と√abがどんなときどちらが上か調べる方法はありませんか?あったら教えてください

  • 数の大小はどのように比較されるのでしょうか?

    具体的な二つの数が与えられたときに、その大小を比較するにはどうすればよいでしょうか? 例えば1,2という二数が与えられたとき、大小を直感に頼らず比較するにはどのように理論を展開すればいいでしょうか。 質問を少しだけ言い換えると   a-b > 0  ならば  a>b なので、ある数が0より大きいか小さいかを判断すれば大小の比較ができると思います。 では任意の実数が与えられたとき、それが0より大きいか小さいかを判断するにはどうすればいいでしょうか。 理系大学生ではありますが、あまり深い知識もないので、お手柔らかにお願いします。

  • 数の大小の比較

    数の大小の比較 …です。 どなたか教えてください。 a>0, b>0, a+b=1 のとき、1、a^2+b^2, a^3+b^3 の大小を比較せよ。 bをaの式にして代入すればよいのでしょうか。 比較のやり方がよくわかりません。 親切な方、よろしくお願いします。

  • 数の大小の比較

    数の大小の比較 …です。 どなたか教えてください。 a>0, b>0, a+b=1 のとき、1、a^2+b^2, a^3+b^3 の大小を比較せよ。 bをaの式にして代入すればよいのでしょうか。 比較のやり方がよくわかりません。 親切な方、よろしくお願いします。

  • 大小関係について

    数IIの問題です。 √3、√5の3乗根、√10の4乗根、√30の6乗根の大小関係を求めるにはどのように計算したら良いのでしょうか? ヒントを下さい; よろしくお願いいたします。

  • 絶対値の大小の問題について

    実数a,bについて ||a|-(a+b)|<|a-|a+b||    が成立するとき、a,-a,b,-b,0を大小の順に並べよ。 という問題で、与式を二乗するところまではわかるんですが、そのあとがどうすればいいのかわかりません。 答えは     b>-a>0>a>-b となります。 どなたかそうなる過程を教えてください。 お願いします。

  • 不等式

    I. A+B=C+D II. B+C<C+D III. B+D>C+A A,B,C,Dの大小関係を知るには次のうちのどれを知らねばならないか? (1)C:D (2)A:C (3)A:B (4)B:C (5)B:D 答えは(3)らしいのですが・・・。 IIから、B<D I.IIより、B+C<A+B ゆえに C<A I+IIIよりA+2B+D>A+2C+D よって B>C というところまでいきました。 あとはAとB,Dとの大小関係がどうなるかってところなのですが、今ひとつここから先に進めなくて困っています。 誰か助けてください。

  • 集合の問題

    G={a+bi|a,b∈Q,i^2=-1}のとき I α,β∈G⇒α+β∈G II α,β∈G⇒α。β∈G III α,β∈G(β≠0)⇒α/β∈G を示せ。 この問題でa,bとα,βの関連性がわかりません。 どのようにして解いたらいいのですか?教えてください。