• ベストアンサー

動物にも感情ってあるの?。

KINGBIRDの回答

  • KINGBIRD
  • ベストアンサー率53% (597/1108)
回答No.2

 なかなか危ういご質問ですね(^^;。  まず、感情というのは非常に主観的なものです。同じ人間同士でさえ、自分の経験に基づき他人は今こう感じているだろうと推し量るだけで、実際目の前の他人が感情を有しているかどうかはわかりません。  動物ではなおさらで、種が違う上に意思疎通が難しいため動物の感情を正確に測定するような研究は難しいです。 人間が今動物はこのように感じているに違いないと思ったところで、それは感情的な擬人化だからです。  ただ、ヒトの大脳のある箇所に電気刺激を与えるとある感情が起こる、別の場所は悲しくもないのに悲しくなる、腹を立てる、など、感情が(当然ながら)大脳の働きにより大部分支えられていることがわかっています。  動物も、哺乳類はヒトとよく似た構造の大脳をもち、たとえばネコの実験ですがある部分に電気刺激を与えると怒ったようなそぶりをしたり、威嚇したり、といった反応を示しました。  それに感情や意識の進化ということを考えたとき、人間にだけ感情というものがふっと現れると考えるのは非常に不自然です。  感情がなぜ発達したかというとより複雑な社会を構成するのに感情があったほうが生存に有利だったからです。  従って他の動物でも社会生活を営んでいるものはいますので、基本的な感情は同じ、と考えることができるかもしれません。  特に動物を身近に飼っている人はその多彩な感情表現をごく自然なものと受け止めているはずです。  ただし、人間がこう思うからその動物がそう感じているのに違いない、と思いこむことは好ましいことではありません。その動物の本当の姿を見誤ることになると思います。  複雑な社会を営む、知性が高いとされる生き物の中には家族が死ぬと焦燥といった姿で、自分を危険に晒しても死んだ家族のそばに留まるものがいます。  そうした動物は家族の死を悼んでいるのかもしれませんが、単に死というものが理解できず、普段と違う様子ながらいつも群れで行動していたから同じように家族のそばに留まっているだけなのかもしれません。  "寝ている"死体を起こそうとするのは寝てばかりいれば自然では危険にさらされるからで、そういう行為を「なんとか生き返ってほしいと願う心」などと解釈するのはあまりに擬人的です。    ですから動物に感情はあるのか?というご質問に関しては、あると思う、というあたりに留まります。  家族が死んで悲しくなったり、人間みたいに精神に異状をきたすか、というご質問についてはわかりません。特に後半です。悲しくなるということはあるかもしれません。  ある動物のある個体が、たとえば配偶者を失った後に集中力を欠いた様子で信じられないような失敗をしたり、死体を見つけて平常時には聞かれない鳴き声を出してそれがいかにも嘆き悲しむ声に聞こえたり、平常時と違う理解不能な行動をしたり、ということは珍しくないように思います。  しかしそもそも動物にとって死というのは、非常に身近なもののように思えます。悲しいことではあっても精神に異状をきたすほどの事件ではないのかもしれません。  動物の精神を測るのはなおさら難しいですから、たとえそのように見えても事実がどうかはわかりません。

関連するQ&A

  • 我が子を殺された動物は悲しみの感情が芽生えるか?

    トキの子育てをみていて、ふっと思ったのですが 懸命に育てた我が子が天敵に殺されたとき、 動物は怒ったり悲しんだりする感情が芽生えるものでしょうか? それとも知らん顔でしょうか? たとえば蜂の巣を駆除したら、親の蜂は我が子を殺されて「怒る」という感情 が芽生えていると捉えてよいのでしょうか? シロクマなど環境が悪くて生きるのが難しい動物のなかには、 自分が食べる分がないにもかかわらず子供にえさを与えて死んでいく動物の親もいます。 子育ては「感情」ではなく「本能」ですか? しかし子育ての本能は、生存本能より優先されるということでしょうか? 動物は自分の命より大切な存在がいなくなっても絶対に泣きませんか? よろしくお願いします。

  • 動物に感情はあるか?

    イヌやネコを飼っている人は「動物だって怒ったりするし、喜んだりする」という人が多いのですが、それは生きてきた中での学習の成果ではないのでヒトと同列には考えられません。 早い話、私は「事前に入力に対する出力がプログラムされている」と思ってます。つまり本能的なものですね。 ペットロボットの「AIBOだって感情がある」とは言えないでしょう。あるいは、コンピュータ上に擬似的に人格を作ってもそれは感情ある生き物とは言えない。 もし「いや動物に感情はある」というならば、どういう事例からわかりますか? また「どのヘンの存在から(たとえばミミズからとか)ある」と思いますか?

  • 人間は感情の動物?

    人間は感情の動物といわれてますよね。 情動、気分、感性感情、情操の言葉を含めて、なぜ人間が感情の動物であると言われるのか教えてください。

  • 本能と感情

    感情と本能の違いについてなんですが三大欲求に当てはめると、 調理された魚を見て美味しそう→「本能」 釣られた魚を見て可哀想→「感情」 性欲が湧く→「本能」 子供欲しい・子供好きじゃないから作らない→「感情」 眠くなる→「本能」 眠りたい→「感情」 で合っていますか?

  • 恋愛感情と性愛感情の根本は同じですか?

    恋愛感情と性愛感情(肉体的な欲求)は同じだと思いますか? 違うと思いますが か? 違うとしても、異性を好きと思う感情とそれ以外の人間や動物を好き、可愛いと思う感情は違う気がします(同じと言う人もいます) 同じだとしても、例えば男性が女性のことを好き、可愛い、抱き締めたいという欲求や感情は性愛(肉体愛)とも違うような気がしますが、根本的には同じ(エロい肉体的な欲求)なのでしょうか? 皆さんはどう思いますか?

  • 人間の見下すという感情の原点は?

     すべての感情の原点に本能的欲求があると思うんですが、何がこの感情を作り上げているんでしょう?

  • 恋愛感情

    本能的に相手を好きになるというのと感情的に相手を好きになるというのはどう違いますか? そもそも恋愛感情は本能ですか?感情ですか?

  • 人間は“感情の動物”だそうです。

    人間は“感情の動物”だそうです。 誰かが言っていました。 例え理屈っぽく頭ではわかっていても、 やはり“感情の動物”なんだそうです。 思い当たる方いますか。 また、「いいやオレ(私)は、絶対そうじゃない。 どんな感情も、頭でコントロールできる」という方 いますか。

  • 感情(泣いたり、笑ったり)について

    感情とは本能や欲望とどのような関係なのでしょうか?つまり生きていく上で感情がどのように作用しているのかということなんですけど、逆に言うと人間は感情がなくては生きていけないのでしょうか?

  • 人間と動物はどう違うか?鯨は?

    人間は動物を殺して食べます しかし人間を殺して食べることは滅多にありません 動物はゴキブリでも牛でも殺してよくて、人間なら赤ちゃんでも犯罪者でも殺しません (戦争は異常事態です) これは人間と動物のどこかに決定的違いがあると思います。 それは精神が在るかないかではないでしょうか? では精神がある人間を殺してはいけない理由 精神のない動物を殺していい理由 鯨には精神は在るのか 在れば殺してはいけないのか? その理由を短めにさっくり説明して頂けないでしょうか? もし人間を殺して食べてもいいと言う事になると これは事ですぞ。 どうかよろしくお願いしますm(_ _)m