• ベストアンサー

エクセルでのFFTについて

tadysの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

サンプリング周期が0.01msということは、サンプリング周波数が100kHzということです。 サンプリング時間が5.12msということは、サンプリングが512ポイントということで、1ポイントあたりの分解能は195Hzということです。 FFTのピーク付近を多項式で近似して真のピークを求めることでもう少し分解能をあげることは出来るでしょうが、 数Hzの分解能を得るのは難しいかもしれません。 単純に波形のサイクル数を数えるほうが良いかもしれません。 周波数カウンタで周波数を計るのが一番良いでしょう。

関連するQ&A

  • 圧電セラミックに関して

    圧電素子の研究を行っていて、圧電素子の特性を評価すべく下記に書かれた方法で定電圧回路を作成し、共振周波数を測定しようとしているのですが、測定結果はサイン波が増幅し、一定を保った後、減衰するといった結果しか得られませんでした。出力は信号発振器により。5Vを周波数10000~100000まで変化させ、測定を行いました。 どなたかなぜ共振が起こらないか教えていただけないでしょうか。 ちなみに、圧電素子のカタログ値より算出した共振周波数は47000Hzでした。 http://www.fujicera.co.jp/product/j/01/06.html

  • FFTを使って異なるサンプリング周波数での周波数強度について

    100Hzのsin波に対してFFTを行い周波数スペクトルを出したときのことです。 解析条件 サンプリング周波数・・・・44.1kHz , 22.1kHz FFTの点数・・・32768点 窓関数・・・ハニング窓関数 まず、サンプリング周波数44.1kHzで解析を行い、100Hzにメインローブが現れていました。 次に、サンプリング周波数22.1kHz以外は同様の解析条件で解析を行ったのですが、サンプリング周波数44.1kHzに比べて、100Hzのスペクトル強度が下がっていました。また、サイドローブは44.1kHzに比べて上がっていました。 スペクトル強度がサンプリング周波数によって変化するというのはありえるのでしょうか? それとも、私の組んでいるプログラムが間違っているという事なのでしょうか?どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 発振回路のしくみ

     発振回路について質問します。    振動子を用いた発振回路(http://www.murata.co.jp/ceralock/faq.html)(いちばん上の回路)で、CMOSインバータに加える電源電圧は直流でいいんですか。  あと、リンク先のページではセラミック振動子を使っていますが圧電振動子を用いる場合、振動を大きくするために共振周波数で動作させることを知ったんですが、その共振周波数は発振回路で出力される発振周波数によるものですか。それとも電源電圧の周波数によるものですか。  

  • ブザーの音を大きくする

    こんにちは。圧電ブザーの音を大きくしたいのですが、 どうしたらいいのでしょうか? 乾電池2本のDC3Vを使用して 発振周波数4kHzのフリップフロップ回路を使用しています。 現状p-p値は、6V。 圧電ブザーは、PS1440P02BTのTDK製を使用しています。 圧電ブザーの音を大きくするには、(1)周波数を低くする (2)p-p値を大きくすることは、わかるのですが。 ブザーは4kHZのときが一番音圧が高くなっています。 ですから、電圧を高くしたいのですが、乾電池2本で DC3Vを大きくするための回路を組みたいのですが よくわかりません。 教えてください、よろしくお願いします。

  • FFTの計算結果について

    FFTについて勉強しています。 「教えてgoo」でFFTで、検索したら、 http://momonga.t.u-tokyo.ac.jp/~ooura/fft-j.html の、計算パッケージが良いと分かったのですが、計算結果の、読み方?が、分かりません。fftsg.c か、fft8g.c を利用して、計算結果を利用してグラフを描こうと考えています。それで、質問なのですが、 1.サンプリング周波数 44.1KHz  16ビットで 8192個のデータを計算させた場合、計算値として得られる、配列は、周波数の小さい順に並んでいるらしいことは、分かるのですが、それぞれのデーターの周波数は、どうなっているんでしょうか?  単純に0Hzから22050Hzを8192で、割った小さい順で良いのでしょうか? 2. また、パワースベクトルは、どの様に計算したらいいのでしょうか? 20log絶対値 で、良いのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 周波数帯域のある信号をFFTに掛ける場合、処理結果はどうなるのでしょう

    周波数帯域のある信号をFFTに掛ける場合、処理結果はどうなるのでしょうか? 私は周波数帯域が100~10,000HZのマイクを使い録音し、そのデータを取り出し、 自作したプログラムを用いて、サンプリング周波数32768HzでFFTを掛けて、 信号の周波数特性を調べています。 ただ、FFTの処理結果によると、周波数帯域外の100HZ以下の領域に、周波数帯域内 と比べて大きな特徴が見られました。 そこで質問なのですが、この場合、自作したプログラムにミスがあるのか、 周波数帯域外の信号を録音してしまっているのか、それとも両方なのか、 それ以外にも理由があるのか、その辺りについて教えて頂ければと思います。 周波数解析の分野の理解が浅いため、酷く初歩的な質問であるかもしれませんが、 どうかよろしくお願いします。

  • FFTプログラムで問題が生じました。

    C言語でFFTのプログラムを作成しています。入力として周波数の既知な正弦波を利用してプログラムの動作確認をしているのですが、サンプリング周期0.01secの状態でサンプリング数が4096点と8192点の時だけスペクトルの結果がおかしくなってしまいます。例えば、10Hzの入力に対して他の点数(512~32768点)では、きちんと10Hzの位置にスペクトルが現われるのですが4096点と8192点の時は、10Hzの他に同じ大きさの40Hzのスペクトルが現われてしまいます。入力が5Hzの時は、45Hzに現われます。ちょうど折り返し雑音のような誤作動なので何か明確な原因があるのではないかと思うのですが全く分かりません。このようなことはよくあるのでしょうか?それとも単にプログラムのミスでしょうか。回答お願いします。

  • CL共振回路

    コルピッツ発振回路とハートレー発振回路のことで、回路、発振周波数、発振条件、特性、用途などについて教えてください。 また、直列共振回路と並列共振回路の使い道を教えてください。

  • FFTの境界における値

    サンプリング周波数fsでサンプリングしたデータをFFTして得られる 結果についての質問です。 0< f < fs/2 の範囲は正の周波数成分となりますが、境界であるfs/2に 現れる計算結果は、正と負の周波数成分の和になるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 高速フーリエ変換(FFT)による方法について

    電気化学インピーダンス法の本の一文についての質問です. FFTでは,サンプリング数2^n (nは自然数)の時系列データを用いて演算を行う.例えば,サンプリング数1024点でサンプリング時間を10msとした場合,測定時間は約10sとなる.この測定で“基本周波数100mHz(10sの逆数)とその第512番目までの高調波(1024点の半分) までの電気化学インピーダンス”をFFTによる計算と式の割り算で一度の求めることができる.すなわち基本周波数により測定時間が決定される. “ ”の部分の理由がどうしてもわかりません. 回答お願いします.