• ベストアンサー

納骨と墓地の名義人について

友人のAさんが困っています。 独身女性Aさんには嫁いだ姉と、所帯をもつ兄二人(B,C)がいます。 兄Bは20年ほど前に何か事情があり家族とは縁切り状態らしいのです。 最近、Aさんが引き取って面倒を見ていた母親が亡くなり、葬儀も済ませ(兄Bには知らせず)33年前に亡くなった父親のお墓(名義は兄B)に入れたいということになりました。 そこで何とか世間の情報を集め兄Bの居所を突き止めたところ、既に3年前に兄Bは他界しているとのことでした。 霊園に問い合わせたところ、兄Bはもう何年も管理費を滞納しており、しかも兄B本人は、別の場所に納骨されているらしいのですが、Aさんたちの母親の納骨は、兄Bの家族の承諾がないとできない、とのこと。 この場合、お墓の名義を、亡くなった兄Bから、兄CまたはAさんに譲渡してもらうことはできるのでしょうか? 勿論、滞納している管理費はAさんたちが払うつもりでいます。 (しかし、縁切りの原因であった兄嫁とは、できれば誰も直接に交渉はしたくない、と言います。) また、Aさんたちは特に宗教がないのですが、お坊さんを頼まずに自分たちで納骨することはできるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

曹洞宗の僧侶です。 相談先で悩んでいらっしゃるようですね。 寺院ではなく事業として霊園を経営している業者が相手であれば、墓地の名義変更は用地使用権の貸借契約に関する経済問題として扱うことができるので、地域の消費生活センターで相談に乗ってくれるのではないでしょうか。 具体的に仲介してくれる公的な資格を持った人を探しているのであれば、行政書士が頼りになります。行政書士は一般に官公署向けの書面作成が仕事ですが、法改正によって、当事者双方に係争事案が無い限り仲介的な業務もできるようになっていたと思います。もしお家の商売などで税理士さんをご存知でしたら、税理士さんに聞いてみてください。たいていの税理士さんは行政書士の資格も持っているはずですので。 いずれにしても弁護士さんを頼むより経費はかからないと思います。 お寺さんに頼まずに納骨することはできます。火葬した時に交付された埋葬許可証があり、霊園の管理者に受付されれば、いつ、どのような形で納骨されても、個人の自由です。

rinrin26
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 霊園は、市営だそうです。 お墓の所有権の譲渡に必要な書類を郵送して、捺印してもらえればそれでよいとは思うのですが、兄嫁さんは意地悪をして送り返さない可能性の高い性格の人のようで、それを心配しているようです。 行政書士さんに頼めるのでしたら私の知人にいるので、紹介できると思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ollicomes
  • ベストアンサー率29% (241/822)
回答No.1

浄土真宗の寺の者です。 一般的、というか、正式なところで言えば、やはりお兄様のご家族の承諾がなければ、墓地の名義を譲り受けることはできません。管理しているのが霊園とのことですので、その辺りはかなりきっちりと規約(契約)どおりの管理がなされているはずです。 ただ、お兄様が管理費を何年も滞納なさっていたのであれば、この先も滞納が続く以上、おそらく遠くない将来、霊園との契約により墓地が撤収されることになると思います。ですので、撤収する際に霊園から連絡をもらうようにお願いしておいて、お骨を引き取る等の相談に乗ってもらうことは、可能かもしれません。 今回、お母様のお骨をそのお墓に納めるには、やはりお兄様のご家族に承諾を得るしかないですね。 なお、寺院ではなく一般霊園であれば、火葬さえ済んでいればお坊さんを頼まなくても納骨できると思いますよ。

rinrin26
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Aさんたちは、兄Bの家族は多分、そのお墓の所有を持て余しているのだから交渉すれば譲渡してくれるのではないか、と言っています。 けれど、その交渉を自分たちでやって話がこじれても困るし、かと言って弁護士さんを立てる予算はないからどうしよう、と言っています。 私は家庭裁判所とか、内容証明とか、漠然としか思い浮かばず、具体的にどうすればよいのかわかりません。 お坊さんをお呼びせずに埋葬できる、というのは伝えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 都立霊園の納骨堂を使用するにはどうしたら良いですか?

    お世話になります。先週、母が亡くなりました。現在、遺骨は自宅に置いてあります。今後の事は、まだ家族で話し合っていないのですが、とりあえず、都立霊園の収蔵施設(納骨堂)に一時的に預かってもらおうと思っています。いろいろ調べてみたところ、都立霊園の埋蔵施設(お墓)は、年に1度の抽選があることはわかったのですが、納骨堂を利用するには、どのような手続きをすればよいのでしょうか?四十九日法要までに、預かってもらえるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 父の納骨についての悩みです。

    父の納骨についての悩みです。 先日なくなった父の遺言として、 遺骨を二つに分けて、ひとつは本家に分骨し 残りは私たち家族の暮らす街の近くに墓を建て、そちらへ納骨するように、とのことでした。 ひとつは遺言通り、本家の墓に分骨する予定にしています。 問題はもうひとつの方です。 今のところ墓を建てる経済的な余裕がない為に、どのように管理していこうかと考えております。 検討しているのは、下記の3つです。 (1)手元供養で、自宅で管理する 2万~10万 (2)本山納骨 5万~10万 ※遺骨の返還はできない (3)永代供養 15万~50万 ※遺骨の返還はできない なお、家族の意見・条件は A:経済的な負担はできるだけ軽く B:墓を建てるまでの間、適切な管理が行えること とゆうことを希望しています。 なので、私としては、お墓を建てる用意が出来るまでの数年間、手元供養がいいなと思っています。 もし他に、なにかオススメの情報がありましたら、教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 納骨について

    納骨の事で困っています。 25年前に母を亡くし、その際にお墓を建立せずに父の本家の墓に納骨しました。 父は将来自分の墓を建てる際に引き取ると約束していましたが、3年前に他界してしまいました。再婚もしていました。 再婚した母が父の墓を建立する際に、実母の遺骨も引き取ろうと言ってくれ、本家にも相談しましたが父と先妻と後妻が同じ墓に入る形は望ましくないし、災いをもたらすと反対されたました。 私には兄がおり、兄が父の墓を守っていくことになりますので、私が自分の墓を建立し、実母の遺骨を引き取る事で親戚一同の賛同を得ました。 納骨にあたり、特に法要などを考えていなかった(一度は納骨を行った)のですが、現在の母が親戚から反対されそうだと懸念しています。 亡くなった際に納骨式を行っていますが、再び必要なのでしょうか? また、お寺の件でも悩んでます。 本家は禅宗でありましたが、晩年浄土真宗に変更してたため葬儀を浄土真宗で執り行いました。生前父が親戚に伝えていなかった為、通夜の席でも一悶着ありました。 実母は最初に納骨する時に禅宗でお経を上げてもらってますが、今は浄土真宗に変えたほうが良いのでしょうか? また、変えたら不都合はありますでしょうか? 以上2点について、ご教授いただきたくよろしくお願いします。

  • 納骨の考え方。

    納骨の考え方。 今更なんですが、20年ほど前(当時54歳)に、「母」が亡くなり、当時は当然のように、父方(当時、父は生存)…祖父母等々のお墓に納骨しました。父も10年ほど前に亡くなり(当時72歳)、当然同じお墓に納骨をしております。数年ほど前からふと、疑問に思ったのですが、父母の生存時はあまり夫婦仲がよくありませんでしたので、同じお墓に納骨って、特に父方のお墓ですので、「母」にしてみれば、今でも悲しいというか、あまりよくない?って事なのではと考えておりました。例えば、母方の「祖母」(詳しくいうと、母方の祖母より母は早く亡くなっております)が埋葬されている、別の地域の「お墓」に納骨・・・するのが、母にとっては良いのではと・・・。 ご意見をお願い致します。

  • 墓地の名義変更

    私の家は何百年も続く旧家でありまして、100坪の墓地を持っております。この墓地の名義が40年前に亡くなった親父の名義のままで、今回私の名義にしたいと考えております。私には3人の兄弟がおりまして、そのもの達は一度も墓の手入れをしたことがありません。親父がなくなって40年以上私と妻とで清掃・管理して参りました。今になって兄弟が墓を分けろといいます。親父の遺産相続の時、親父の不動産はすべて私が継ぐという協議書をかわしていますが、今回の名義変更の時印鑑は押さないと言っています。どうしたらよいのでしょうか。

  • 公営霊園の納骨について

    親が亡くなりました。 仏教ですが檀家に入っているわけでもなく無宗派です。 祖父母が眠っている光栄霊園にお墓があるので、そこに入れようと思っています。 その際、納骨の法要などがあると思うのですが、 霊園の管理事務所と石屋さんに頼むのとの違いはなんですか? 皆さん、どちらにお願いしていますか? また、こういう場合、戒名はどうされましたか? 経験者の方、その他、注意点なども含めてアドバイスお願いします。

  • お墓の名義変更

    父が亡くなり父が名義人として契約していたお墓(祖父母の骨が納骨されている)の名義変更が必要となりました。霊園の管理事務所に問い合わせたところ、名義変更料として3万円かかるといわれました。正直、高いと思います。 例えば、比較対象として、契約条件が幾通りもあって複雑なスマートフォンや格安SIMの契約事務手数料が、おおむね3千円(税抜き)であることを考えると、お墓の名義変更に伴う事務コストなんて数千円程度でしょう。 公営と私営では違うと思いますがお墓の名義変更料の相場はどれくらいでしょうか。

  • 子供の納骨について

    こんにちは。 突然ご相談ですが、 数ヶ月前に孫が亡くなりました。 孫の母親であるお嫁さんは、 子供の納骨をしたがりません。 亡くなったものの とても幼い自分の子供を ひとりでお墓に入れるのは 心が痛いそうです。 納骨しないといけないと思うのですが、 もし、大事な大事な小さな子供が亡くなった場合、 子供をお墓に1人で入れたくないと言う お嫁さん(子供の母親)の気持ちは理解できますでしょうか?

  • 納骨について

    納骨について、アドバイスをお願いします。 私は60歳の男性です。古い話なのですが、実母が55年前に病死しまして、父が再婚をしましました。昨年父が他界しまして、継母(養子縁組なし)から最近聞いたところ、実母の遺骨は先祖の墓には入って居らず、同じ敷地内に埋めた(無届け)との事でした。現在私は神奈川県に在住してまして、墓は北海道の富良野市にあり4~5年に一度は墓参りをして来たのですが、この度、姪(父の兄の娘)が8月ころ、墓を移すと言うことになりまして、母の骨壺をどうしたらいいのかわかりません。 法律的な事とか、おそらく骨はないと思うのですが、息子として何とか納骨?する方法はないものかと考えてます。まだ、私どもの墓はありません。 アドバイスをお願いします。

  • 納骨した後の分骨について

    すでに埋葬している父の骨をわけてほしいと兄から依頼されました。 現在父の骨を埋葬してる墓の管理者からは納骨証明を発行するので、それを役所に持って行って、改葬許可証を発行してもらい、それを、取り出した骨と共に兄に渡せばよいと言われました。 その通りにして、すでに改葬許可証は頂いてます。 しかし、兄は「改葬許可証ではなく分骨証明書」だというのです。 ネット等で調べてみると、確かに市町村が発行するものではなくて、墓の管理者が記入した分骨証明書でいいと載っています。 再度、墓の管理者にその旨を伝えると、「骨全部であっても一部であっても、一度墓に入れた骨を取り出して別の墓(もしくは寺の納骨堂)に納めるのであれば、それは改葬になる。うちではいつもそうしているし、逆のケースで、分骨したお骨をこの墓地に納める際には改葬許可証を頂かないことには納骨できない。」と言われました。 どちらが正しいのかわかりません。 一応兄にはその改葬許可証をFAXして、兄が父の骨を納めようとしているお寺にこの書面でいいか確認するようお願いはしました。 おそらく書いてある内容は改葬許可証も分骨証明書も同じようなものだと思うのですが、断られたりするのでしょうか? 再来週に父の遺骨の一部を取り出します。 至急ご回答、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 電源を入れても画面が暗いままで、操作できません。画面をねじるようにすると、通電することがあります。
  • NECのパソコン本体であるNS150の画面が明るくならない状態になってしまい、操作ができないという問題です。
  • NS150のモデル名はPC-NS150GABで、問題のコンポーネントの一つには73097768Aという番号が関連しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう