• 締切済み

歩くより船の方が便利

Jodie0625の回答

  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.1

深川のある東京都江東区はほとんどが埋め立て地です。 埋め立ては江戸時代から行われていました。江戸時代初期にはいまの亀戸付近が海岸だったそうです。その後、いまの深川のあたりを埋め立てしたことで、少しずつ人が住むようになり、1700年代に市街地となっています。それまでは、木場に代表されるように海に面した土地だったわけで、船のほうが移動に便利だったとはいえるでしょう。 将来陸続きになるとはおもえませんが、いまのお台場~東雲~新木場の湾岸一帯のような海と陸が入り組んだ地形を想像すればわかるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 京都~江戸 四日市から船で何処へ?

    江戸時代、東海道で京都から江戸へ行くとき、船に乗ったのは四日市から何処まででしょうか? この答えがわからず困っています・・・どなたか知っていたら教えてください。

  • 千石船について

    江戸時代の千石船って新造船だとお値段いくらしたのですか(両)?何艘も持ってる廻船問屋の話聞きますが。

  • 「越すに越される大井川」船で渡ればよかったのに

    江戸時代、東海道最大の難所「越すに越される大井川」ですが、 技術的に橋を架けるのが困難だったようですが、 それでは船で渡ればよかったのではないでしょうか? すうすれば「大井の渡し」としてにぎわったものと思います。 「徒歩渡し」よりずっとよいシステムと思いますが。 また、他の川で「徒歩渡し」をしていたところがあったでしょうか? よろしくお願いします。

  • 琵琶湖に千石船を通す運河の大きさは?

    平清盛が琵琶湖と敦賀を結ぶ運河を作ろうとして失敗したって話もあるのですが 時代が下って江戸時代ぐらいの千石船を琵琶湖に通れるようにするには、どれくらいの大きさ(幅、水深)の運河が必要なのでしょうか?

  • 江戸時代の船輸送について質問です

    江戸時代には上方や、東北からの輸送を船に頼っていた事は有名な話です。菱垣廻船・樽廻船などが活躍していましたが東京湾に入り、隅田川を遡ったそれらの船はどの辺りに停留し、小舟に荷を積み替えたのでしょうか?知っている方がいたらお答え下さい。それらの事が分かる文献などがございましたら、URLなどもお願いします。

  • 神田川や日本橋川を巡る船を教えてください。

    以前フリーペーパーで、日本橋川や神田川などの都心の川を船で巡りながら、 江戸の歴史にも触れるという特集をやっているのを見かけました。 機会があれば行ってみたいなと思っていたのですが、 ネットで調べても数人(非団体4名程度)で参加できるような 屋形船屋さんを見つけることができません。 田舎の両親が上京した際に連れて行ってあげたいと思っています。 もしこのようなサービスをやっている船屋さんを ご存知の方がいらっしゃれば、どうぞお教えください。 (屋形船にはこだわりません、普通の船でもOKです。) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大阪から竹生島(竹生神社)に車で行くにはどこから船に乗るのが便利ですか

    大阪から竹生島(竹生神社)に車で行くにはどこから船に乗るのが便利ですか? 公式HPを見ても詳細が無いので分かる方お願いします。

  • 遊郭や曲輪は吉原や深川以外にもありましたか?

    江戸時代の遊郭や曲輪というと江戸の深川、明石町?や吉原しか思い浮かびません。ほかの地域にもあったのでしょうか?大坂なら「新地」や「曽根崎」というところがそれに該当するのでしたっけ?

  • 甲賀の歴史

    戦国時代から江戸時代の甲賀の国の歴史について調べています。 特に江戸時代は誰が領主(もしくは代官)で統治していたのか等について知りたいと思っています。 元々は忍者が好きで色々な知識を得たいと思って調べ始めたのですが、なかなか資料が見つかりません。 詳しいサイトや本をご存知の方是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 昔の時代で切ない本

    戦国時代でも江戸時代でもいいのですが、昔のお話で泣いてしまうような切ない本を教えて下さい。 私は歴史にはあまり詳しくないのですが。。 きっと昔は理不尽なことも多かったと思います。 そんなとにかく悲しくて悔しいような。。そんな本はないでしょうか?