• ベストアンサー

JRのスイカは本当に利用者にプラスか

moriaki555の回答

回答No.2

suicaはいわゆる接触型改札システムのテストケースと 言われます。 suicaはそれだけが完成形ではなく、いわゆる携帯電話や クレジットカード等を利用した「完全キャッシュレス」の 前段階のようなものです。 また、キセル乗車が実質不可能であり、公平です。 鉄道ファンにしてみればきっぷが無くなることは悲しい ことですが、紙資源のすさまじい節約にはなっている はずです。デポジットは返金して貰えますし。 国民ひとりにICカードの時代が来れば、 お年寄りの利用などもより容易になるでしょう。

kenkensug
質問者

お礼

ありがとうございます。完全キャッシュレスなら問題ないのです。(つまりデビットカードまたはクレジットカードと同様であればね)でも今はプリペイドですよね。 デポジットは返金されるのはあたりまえですが前払いの金利相当分と盗難紛失のリスク分のプレミアがあって当然のはずですが・・・・・

関連するQ&A

  • パスモからスイカへ(JRとバス定期)

    お世話になります! 今までパスモで私鉄の定期券、横浜市営バス定期券をつけていました (その都度現金で購入) 今年から路線がJRに変わったので、スイカに変えるのを検討中です が、以下の疑問があります 1.パスモにチャージした分は払い戻せるか?(デポジット以外1000円ほど残) 2.JRの定期券と、横浜市営バス定期券を1枚のスイカにつけられるのか? (バス定期売り場の人情報だと、パスモは2月から横浜地下鉄の券売機で バス定期も継続購入できるよ、とのことだったのですが、スイカは…?) あまり詳しくなれないまま通勤定期+移動でパスモを使い続けていますが、 これを機に、ちょっとでもお得・ラクにスイカにシフトしたいなあと思っています クレカでの購入も検討中ですが、今持っているVISAで他社変更なしで、 オートチャージとかつけられるのでしょうか? よかったらアドバイスをください!

  • スイカのチャージについて

       スイカのチャージは JRの券売機だけでなく、東京メトロや    都営地下鉄の券売機でもチャージできるものなのですか?  よろしくおねがいします。

  • JR東日本で「気分が悪いなぁ」と思う事について。

    路線によって違うとは思いますが、私の利用している駅での事。 快速電車で2両のみ「グリーン車」がついています。 ある時期から「グリーン券」の料金が値上がりしましたよね! 券売機で購入しても、車内に乗ってからの精算でも統一 (私の区域の場合は750円でしたが)でした。 値上げしてからは、あらかじめ券売機で購入は750円車内で精算購入だと1000円になりました。 スイカイオカードや定期の場合は頻繁に利用の目的の他、短時間で改札を通り抜けれるという利点もあります。 しかしいざ、普通車両が混んでいたり、その時の様子に応じて「グリーン車」を利用しよう!!と決めた際・・そのホームに「グリーン券」を買える券売機が設置していない為、車内精算になり結局は高くついてしまいます。挙句の果てにJRの看板には「事前にグリーン券を購入しておけば安い」という様な言葉が書かれた看板があります。 逆に「車内で購入すると高くなりますので、先に購入しておいた方が便利す」・・・みたいに客に対しての印象を悪くするイメージに感じられます。まぁ商売ですからわかりますが、券売機をホームに設置しないのは何故なのでしょうか?もう一つ質問がありますので別に入れさせていただきます。

  • モバイルスイカ モバイルスイカ特急券について

    本日より、モバイルスイカでモバイルスイカ特急券(新幹線)が購入できるようになりました。(JR東日本) そこでいくつか教えて頂けますでしょうか? (1)今月末にはJR東海エリアの東海道新幹線でもモバイルスイカが対応となりますが、東北新幹線から東海道新幹線への乗り継ぎ駅である東京駅の改札は、全部スイカ対応の改札になるのでしょうか? 最近東京駅を利用していませんが、確か2箇所は駅員が検札する改札で、1箇所のみ自動改札だったような気がします。 もし、このままではあまり便利ではないですよね? (2)現在のところ、東北新幹線(JR東日本)のみモバイルスイカで特急券が購入できますが、もし東北新幹線から東海道新幹線エリアまで行かなければならない場合は、東京駅で一度改札を出なければいけないのでしょうか?(東海道新幹線の切符を買いに・・) (3)東北新幹線では殆ど車内での検札は行われていませんが、東海道新幹線では車内検札を必ず行ってますよね? モバイルスイカの場合、車内検札はどう対応するのでしょうか? (指定席・自由席問わず) (4)例えば、宇都宮から大月までJRで移動(新宿~大月は特急利用)し、大月から富士吉田まで富士急行を利用する場合、新宿駅で一回改札の外にでて特急券を買わないといけないのでしょうか? また、大月駅でも富士急への乗り継ぎ改札は使えないのでしょうか? (5)最後に、郡山(福島)から三河安城(愛知)まで移動の場合、 モバイルスイカよりも券売機で買ったほうが安い場合ってあるのでしょうか?(東北・東海道、別々に切符を購入するとかえって高そう・・) いろいろ質問してしまいました。 知っている方がおりましたら、教えて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • スイカの残高で切符を購入する場合

    スイカの残高で切符を購入する場合、残高が1円だけ足りない場合はどうしたらいいですか? JR東日本の券売機には1円硬貨は入るのでしょうか? たとえば、スイカに199円残高があり、200円の切符を購入したい場合など。 よろしくお願いします。

  • スイカでグリーン券

    スイカを購入したので是非利用したく思っています グリーン券を事前購入しようと思っていました。 が、調べた結果、乗車券買うよりもトクトクきっぷの方が若干お得だと分かりました。 トクトクきっぷというのは券売機ではなく、窓口で購入ですよね? そうした場合、グリーン券だけスイカで購入することはできますか?

  • モバイルスイカ モバイルスイカ特急券(新幹線)について

    本日より、モバイルスイカでモバイルスイカ特急券(新幹線)が購入できるようになりました。(JR東日本) そこでいくつか教えて頂けますでしょうか? (1)今月末にはJR東海エリアの東海道新幹線でもモバイルスイカが対応となりますが、東北新幹線から東海道新幹線への乗り継ぎ駅である東京駅の改札は、全部スイカ対応の改札になるのでしょうか? 最近東京駅を利用していませんが、確か2箇所は駅員が検札する改札で、1箇所のみ自動改札だったような気がします。 もし、このままではあまり便利ではないですよね? (2)現在のところ、東北新幹線(JR東日本)のみモバイルスイカで特急券が購入できますが、もし東北新幹線から東海道新幹線エリアまで行かなければならない場合は、東京駅で一度改札を出なければいけないのでしょうか?(東海道新幹線の切符を買いに・・) (3)東北新幹線では殆ど車内での検札は行われていませんが、東海道新幹線では車内検札を必ず行ってますよね? モバイルスイカの場合、車内検札はどう対応するのでしょうか? (指定席・自由席問わず) (4)例えば、宇都宮から大月までJRで移動(新宿~大月は特急利用)し、大月から富士吉田まで富士急行を利用する場合、新宿駅で一回改札の外にでて特急券を買わないといけないのでしょうか? また、大月駅でも富士急への乗り継ぎ改札は使えないのでしょうか? (5)最後に、郡山(福島)から三河安城(愛知)まで移動の場合、 モバイルスイカよりも券売機で買ったほうが安い場合ってあるのでしょうか?(東北・東海道、別々に切符を購入するとかえって高そう・・) いろいろ質問してしまいました。 知っている方がおりましたら、教えて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • スイカのオートチャージについて

    イオンスイカカードで、オートチャージを希望して申込みしたのですが、このカードが届いた時点で3000円分のスイカがチャージされていて、地下鉄などで利用できるのでしょうか?それとも、最初は券売機で現金でチャージしないと使えないのでしょうか?利用方法ご存じの方よろしくお願いします。ちなみに、名古屋在住です。

  • 沼津からの普通列車グリーン車利用について

    沼津から東京方面への普通列車グリーン車を利用する場合、JR東海の管轄となりますが、沼津駅ホームにはJR東日本の駅ホームにあるようなスイカグリーン券の券売機はありますか。それとも、窓口へ行き紙のグリーン券を購入せねばなりませんか。 情報提供いただければ幸です。

  • スイカグリーン券の区間

    JR東日本の東海道線ホームにあるスイカグリーン券の券売機って、下りはどこまでの区間売ってますか? 今度、鈍行で神奈川から修善寺まで旅行に行くのですが、例えば横浜で買ったら熱海までしか売っていないとかありますか? 朝早い沼津行きに乗ろうと思っていて、横浜から、熱海より先の三島まで購入できますか?購入出来ない場合はどのようにすればよいでしょうか? ご教授お願いします。