• ベストアンサー

混合器(ミキサ)を作りたい

tadysの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

混合器に限らず回路を作るときにはどんな用途でどんな信号を入出力するのかを決めなくてはいけません。 最初にそれを説明してください。 急いでいるということなので、秋月で購入できるものを紹介します。 ダブルバランスドミキサ TUF-2 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A3%C4%A3%C2%A3%CD&s=score&p=1&r=1&page=#I-00144 これは、50MHz~1000MHz 用 もっと周波数が低いものなら EL4083CN http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=ic&s=popularity&p=1&r=1&page=140#I-00004 トランジスタやダイオードでも作れますが、仕様がはっきりしなければアドバイスできません。

monmon666
質問者

補足

言葉が足りず申し訳ありません。入力の周波数は高低共に5500Hz程度の矩形波になります。最初は同じ周波数を入力して、片方の周波数が微小に変化した時の差分を出力として取り出したいのです。

関連するQ&A

  • 混合器について

    電子回路で混合器というものがありますが、これはなんですか?複数の信号を混ぜるものらしいのですがいまいちよく理解できません。仮に100Hzの信号と200Hzの信号が混合器に入った場合、出力はどのようになるのですか?できるだけわかりやすくお願いします。

  • トランジスタを学ぶまでに何を学べばよいのか?

    はじめまして。 私は大学を情報系の学科で卒業したため全く電気系の知識がありません。 そんな私がトランジスタについて学ぶことになり、 「トランジスタ回路の実用設計」という本を紹介してもらいました。 しかし読んでみてもよく分からなかったため初心者向けの本からと思い、 初心者向けの電子回路の本に目をつけたのですが 電子回路の本には電気回路がわかってから読んでくれということが書かれていました。 そこで質問なのですが、 電気回路の本→電子回路の本→トランジスタの本の順で読まなければ理解できないのでしょうか? 電気の知識は高校の物理レベルしかありません。 よろしくお願いします。 また、おすすめの参考書などがありましたら、紹介してもらえるとうれしいです。

  • スカパーの混合

    UVアンテナが立っています。そこにスカパーを混合させたいのですが、普通の混合器(2150対応)でも混合できますでしょうか? 既存配線は5C、分配器・ユニットは全て2602対応のものです。 TV裏の分波器も2602対応のものです。 使う予定の混合器はSUN電子のHM-CBFAです。

  • 電気・電子回路の授業 あった方がいい?

    小学校で電気・電子回路の授業はあった方がいいと思いますか。 【電気回路】乾電池,豆電球,モータなどを用いた回路 【電子回路】抵抗,コンデンサ,トランジスタなどを用いた回路 特に男子向けです。

  • トランジスタ破壊防止のための対処

    電子回路初心者です。 リレーとトランジスタが入った回路のスイッチを切ると逆起電力が起こり、トランジスタが破壊されるという話を聞いたのですが、添付した写真の回路でもそのようなことが起こる可能性は高いのでしょうか? この回路は、導線を水に入れ、流れた電流をトランジスタで増幅しリレーを作動させようというものです。 ちなみにこの回路は実験的に作ったものなので、実験回数は十数回ぐらいだと思います。 もし破壊される可能性が高いのであれば、どのように対処すればよいのでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • 光で電子ピアノの鍵盤をスイッチングする回路2

    お世話になります。 光で電子ピアノ(YAMAHA PSS460)の鍵盤をスイッチングする回路を検討しております。 (先日もこちらのサイトで質問させていただき、大変参考になるご回答をいただきました。http://okwave.jp/qa/q8887314.html) 電子ピアノの鍵盤は電子スイッチになっており、プリント基板上の2箇所の端子をショートさせると発音します。 <YAMAHA PSS460の回路図>http://slugbug.sound-club.org/information/Yamaha%20PSS-460%20Service%20Manual/Yamaha%20PSS-460%20Service%20Manual%20p16.png 現在は下図左のような、CDSとトランジスタを用いた回路を採用しようと思っているのですが、ふとフォトトランジスタを鍵盤のスイッチ回路に直結する下図右のような回路を思いつきました。 しかし、これまでにフォトトランジスタを使ったことはなく、フォトトランジスタの性質についてもよく知りません。 おそらくこの回路ではCDSとトランジスタを用いた回路と違い、感度が素子の特性に依存するのではないかと思います。そもそも、フォトトランジスタの使い方自体が間違っていないかも不安です。 なるべく部品点数が少なくシンプルな回路にしたいのですが、何かアドバイス、制作例などございましたらお教えください。 また、下図の回路以外にアイデアがありましたら合わせて教えていただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 2SC1815の代替品

    電子回路の学習中で以前2SC1815を使い出力特性を調べレポートとして提出しました。 その際、 2SC1815はもう廃止になってるから次使うときは出来るだけ別のトランジスタ使ってね。 といわれました。 次の課題としてトランジスタを使って回路製作に取り組む事となっていて、当初2SC1518を使用してスイッチング回路を製作しようと考えていました。 ですが、別のトランジスタを使用してくれとあったので2SC1815の代替品となるトランジスタを探しているのでが、なかなか見つかりません。 回路等も作り直せばよいとは思うのですが、代替品を探す方法や2SC1815の代替品となるトランジスタも知りたいと思っています。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 電気回路、電子回路の勉強

    回路のことについて勉強したいと思っています。 ・まず、電気回路と電子回路は何が違いますか? 自分では電気回路は「LCRまで」、電子回路は「LCR+半導体素子など」と思っていますがあっていますか? ・LCR回路までは分かるのですが、半導体素子(ダイオード、トランジスタ、サイリスタ、TRIAC、オペアンプなど)が含まれる回路はさっぱり分かりません。拒絶反応が出るくらいです。 大学の電気電子系の人たちはどういった本で半導体素子を利用した回路の勉強をするのでしょうか? 電気電子系の方々のお勧めの本などありましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • 電子回路(トランジスタ回路)について

    電子回路の問題です。 どなたか回答をお願いします。 図のトランジスタ等価回路を用いて、電圧増幅度を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 電子回路、論理回路のお勧めの参考書を教えて下さい

    電子回路、論理回路のお勧めの参考書を教えて下さい こんにちわ、自分は今AI,DD総合種という資格の勉強をしているのですが勉強を進めていくうちに、トランジスタ、論理素子のところで手が止まってしまいました。 資格の問題集の途中からだんだんんならっていない範囲の問題が増えていったのですが、トランジスタなどに関しては全く初めての経験なので、正直に言ってお手上げ状態で解説を読んでもよくわかりません。 自分の学力は高校物理終了程度です。 インターネットで調べて今詰まっている範囲が電子回路、論理回路だということはわかったのですが、参考書は数が多すぎてどれがいい参考書なのかよくわりませんでした。 自分としては結構基礎的なところから書いてあるものがよいのですが何かお勧めの参考書がありましたら教えて下さいよろしくお願い致します。