• 締切済み

将来的な就職の話しになりますが・・

nainai9の回答

  • nainai9
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.1

こんにちは。 部活を頑張っているとのこと、素晴らしいじゃないですか。 先日、某会社の人事担当者の方たちとお話する機会がありましたが、質問者様のような話が出ていたので少し。 ただ単に「部活を頑張りました!」とか「○○杯で優勝しました!」というだけの学生に対しては、人事担当者も「だから?」となるそうです。 ただ、「部活を通して○○を学びました」や「リーダーシップには自信あります」など、部活やサークルを通して学んだことや自分の強みをアピールできる学生に対しては、かなり興味をもたれているみたいでしたよ。 人事サイドとしては、技術は入社してから身に付ければ良い(もちろん持っていれば尚良い)、重視したいのはヒューマンスキルとのこと。 今は不安にならずに部活を精一杯頑張ってください! 就職活動が近づいたら部活動を振り返り、以下のことを簡単に自分の意見で言えるようにするといいかと思います。 ・部活がどうして楽しかったのか ・その中で自分が果たした役割はなんなのか ・そこから何を学び、それがどのように会社にとってどのように利益になるのか 残り短い学生生活を思いっきり頑張ってくださいね! 結局、採用する側も「人」なので、「頑張れる人」には好感を持つんじゃないかと思います。

omnibasu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! ただ部活をやってきたことを言うのではなく、それを通じて何を得たかが大事なんですね。とても参考になりました、ありがとうございます! 今は頑張って、時期が近づいたら振り返りまとめてみたいと思います、直接関わってくる人事担当の方のお話を聞けてためになりました。ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • 就職活動をしていると、心が沈む

    大学3回生(男)で就職活動をしています。文系です。 就活に取り組んでいると、だんだん気持ちが沈んできてしまいます。 以下は私の現況ですが、とてもまとまらなかったので、よろしければ ・現況へのアドバイス、お叱り ・皆様の就職の上でのご経験 ・感想 などなど、なんでもかまいませんので、戴けたら幸いです。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― もともと環境分野のとある学問が好きで、大学院に進むことを考えていました。 大学院の就職活動は厳しいといわれることから不安が募り、就職活動と両立しています。 しかし最近、「もしかしてこの分野・勉強はそんなに好きではないかもしれない」という疑いが、自分の中でもやもやこみあげてきました。 あまり勉強していて楽しいのか、自分でもわからないと、むしろ楽しいとは言えないかもしれないというのが率直なところです。 一方で就職は、「ここはいいな」という業界がいくつかあるのですが、「本当にやりたいの?」と自問自答すると自信がなくなってしまいます。 一応志望業界は、大きな柱は「メーカー」「コンサルティング」の二つです。 理由は、環境と企業の関わりにかかわる仕事がしたいから、です。 (メーカーでは直接環境に負荷をかけるので、そこにいれば何らかの対応を考えることができるかもしれない。環境専門コンサルティングもあるし、戦略系コンサルティングで経営を学べばいずれ環境経営をアドバイスする立場へ進めるかもしれない) ただ、「コンサルティング」の方は、大学院に行ってさらに自分のスキルとやりたいことを磨かないと、現在のまま行ってはうまくいかないのではと感じでいます。それ以前に、ES(エントリーシート、志望動機などを書く履歴書)が書けない…という時点で、いま目指す気力がなくなってしまっています。 「本当に環境にかかわりたいのか?」という疑問も、根強くあります。 「メーカー」の方は、化学や自動車など多様に見て回っていますが、 小さいころからものづくりが好きなので見ていてわくわくします。文系だし直接は作れないなぁ…という気持ちもどこかにありますが、それでもマーケティングなどは魅力を感じます。 大学院に行くとした場合は、国立をめざしています。 ただしやはり、少しは親に負担を掛けることになると思います。 それと、もしかしたら自分は就活からの「逃げ」で大学院を目指しているのではないのか、と自分自身に疑いを持っています。 実際に就職活動に、自信がありません。コミュニケーションも下手だし。 好きなスポーツに大学時代は打ち込んでおり、昨年12月に関東大会で優勝しました。 それを職業にする、と考えるととてもわくわくします。 そのスポーツは間違いなく自分が惚れ込んでいて、人生をかけて取り組みたいものです。 ただし、オリンピックレベルのスポーツではなく、規模がやや小さいためそれで食べていくのは確かに困難です。一度親には猛反対されています。 本当に話がとびとびになりましたが、 就職活動をしていて「いま、本当に自分が何をしたいのか?」わからない状態です。 いま見えているのは、簡単にまとめると (1)大学院 (2)就職 ということになります。スポーツもありますが。 どのように進路を考えていけばよいでしょうか。

  • 部活動と就職活動

    自分は現在大学3年生です。 ウチの大学はあまり言いたくはないですが3流もいいところで自主的に勉学に取り組まないと実力はつかないようなところです。 どこもそうだよ~とはよく言われるのですが・・ 本題ですが、今自分は部活動をしています。 運動部で2年生からはじめました。 上記の通りの大学なので「部活とかやらないと得るものがないぜ?」という先輩の言葉で入部を決意しました。 そして今年で自分も4年生。部の主将として精一杯やっていくつもりです。 しかし心配なのが就職活動。 このまま部活動に熱を入れていていいのだろうか? 就職活動が片手間にならないだろうか? 資格だって色々とったほうがいいのではないか? という不安があります。 一体どうすればベストなのでしょうか? 自分としては 生来、欲張りなため、両立させるつもりでいます。 何卒アドバイスのほうをよろしくお願いします。

  • 就職活動

    こんにちは。 現在アメリカの大学に通う2年生です。 メジャーはビジネスで、今は大学の部活に入っており、1番手でプレーしています。1年生が終わったあと、アメリカの大学から今の大学に転校してきました。部活をもっとレベルの高いところでやりたいと思ったのが転校理由の一つですが、一番は勉強をすることなので、今は勉強がおろそかにならないように両立を目指してやっています。GPAは3.5です。 そこで、ボストンキャリアフォーラムについて質問です。 就職活動はできればボストンCFで決めたいと思っています。 ボストCFで内定をもらうこと自体とても難しいと聞いていますが、私は三菱商事に入りたいと思っています。 これは実際どのくらい難しいのでしょうか? また、私は2017年の5月に卒業予定なのですが、あと約1年、このような大手会社に内定をもらうにはどんなことを準備すればよいでしょうか? 大学生活は勉強と部活の両立についてアピールしたいと思うのですが、これで十分ですか?それとももっと他にアピールポイントを作ったほうがよいのでしょうか? 今は部活と勉強で精一杯なのですが、就職に向けても準備していかないといけないと思ったので質問させてもらいました。 回答よろしくお願いします。

  • どうしても関西で就職

    去年関東の大学を卒業しました。 現在は関東に住んでいてアルバイトです。 関西で就職したいのですが企業は関西の大学生を優先に採用されるし、今住んでいるのは関東なので大変です。 先に住むところを移した方がいいのでしょうか? 資格も何もないし、実家は中部なのですが、事情があって帰れません。どういう風に活動を行っていけばよいでしょうか?良い知恵をかしてください!

  • 自己PR

    大学院一年生で最近就職活動を始めました。 自己PRを書こうと思うのですが、 僕は体育会の部活(バレー)の主将をしていてそのことを書こうと思います。 主将のときに七大戦(七帝戦)で優勝してMVPを受賞したことを書こうと思います。 (もちろん七大戦優勝、MVPと書くだけではなく、 それに至るまでの努力の過程を中心に書こうと思います。 バレーの上手さなんて仕事に関係ないですからね。 ただ、結果は出来るだけ華やかな方がいいとは思っています。) でも七大戦の知名度ってどんなもんなんでしょうか。 旧帝大の方はご存じだと思いますが、 それ以外の方はご存じない気がするし・・・ 七大戦優勝、MVPのインパクトってどんなもんなのか、 回答よろしくお願いします。

  • 就職について

    就職の時に一つのスポーツを小、中、高、大学と16年間続けていたというのはアドバンテージになるのでしょうか。もしくは大学では部活などにはいらず資格などを取る勉強をした方が正しいのでしょうか… 曖昧な質問かもしれませんが本当に悩んでいるので回答宜しくお願い致します。

  • 将来のこと考えると・・・

    こんにちは。 大学1年生の男です。 長文になり、失礼します。 僕は体育大学に部活を続けるという名目で入学させて頂きました。現在も部活をやり続けています。しかし、最近は部活に気合いがはいりません。 理由は、タイトルの通り「将来」について考えてしまうからです。 もう大学生ですし、あっという間に社会人になるわけですが、そうなると今からでも行動を起こさないとダメだと思うのです。正直に言うと、自分がやりたい仕事をするには、部活がどうしても邪魔になっちゃうのです。 部活にお金と時間を費やすよりも、就職に向けてお金と時間を費やしたほうが、賢いと思います。 部活のほうも、自分でももう限界かなと感じ始めましたし、悪い言い方になりますが、スポーツでお金を稼ぐことは不可能でしょう。 だったらいっそのこと部活を辞めて、就活もとい勉学に力を注いだほうがいいのでは?と思いました。 お金の問題もありますし、僕には弟もいて弟にも頑張ってもらいたいです。兄(僕)のせいでお金が足りないとかそんな苦労をさせてくありません。 親はよくお金の心配はするなとか言ってくれますが、現実をみればムリをしていたり、心配事が増えてたりして、世の中そんな甘くないでしょう。 このままスパッと辞めるのもいいかなと思えてきたのです。 でも、大学には部活の延長戦で入学しました。なにより、親もそれなりに僕に期待してくれています。 このまま辞めると、親を裏切る形になると思い、どうにも踏ん切りがつかないのです。 僕個人としてはもう部活を辞めて、将来やりたい職に就職できるよう活動したいと思っています。もちろんそう簡単に就職できないのも承知の上です。でもこのまま部活をやり続けていたら絶対にそれは叶わないことだとは断言できます。 しかし、親への申し訳ない気持ちもあり、もうどうしたらいいかわからなくなってしまいました。 親に相談する前に意見を訊きたいのです。 お願いします。助けてください。

  • 主将ってなんですか?

    私は今大学生で去年の秋から弓道部の主将をしております。 うちの大学は主将は投票で決まるのですが同期の中でも的中率もよく、後輩の面倒見がいい人が二人もいたのに大学から弓道を始めて的中も上のほうは上の方ですがその二人には遠く及ばない私が主将に選ばれました。(後で聞いたらその二人のうちの一人が根回ししてたみたいです。) 選ばれた当時は責任感をもって後輩の指導にあたったり、自習練も頑張って的中を出していたのですが、冬に的中が落ちて団体にも選ばれないような的中に落ちてしまい今まで調子がそのままです。 そんななので同期や後輩が大会で当ててる姿なんて見たくもないですし、また部活後は必ず後輩の指導をするようにしてたのですが段々それもやらずに一人でさっさと帰るようになりました。 それでも部活の仕事ぐらいはと思い他の人の分までやっていたのですがその仕事のやり方、また部活の運営の仕方についても最近上記のできる二人に結構きつく言われます(お前のやり方は俺は納得できない的な)。 そして当然その二人は的中も面倒見もいいので後輩や同期の信頼もあり徐々に孤立していってしまいました。 そんな中その二人のうちの一人に主将を交代しないかといってみたら、「主将はお前以外にはない」と言われ、以前散々文句を言われたのに主将という重荷だけ背負わされている状態です。 そんな中主将として部を引っ張っていける自信がないです。 自分に主将の適正があるとも思えません。 主将を経験された方、また副将などで主将の補佐をされてる方にお聞きしたいです。 主将とはなにをすればいいのでしょうか?ただのみんなのゴミ箱なのでしょうか?

  • 大学生活、将来

    大学をどのように過ごすべきでしょうか。僕はこの春から大学生です。単刀直入にいうと体育会に入部すべきか悩んでいます。色々(インターン、海外旅行、プログラミング勉強)経験もしたいですし、部活もやりたいです。高校での部活は平均よりは成績を残しましたし、頑張ってきました。しかしスポーツ校でしたのでまわりは関東優勝や日本1などもいました。正直努力して結果を残している彼らが羨ましくて自分ももっと頑張って結果を残したいと思っていました。 自分の大学の部活は全国優勝を目指す全寮制のチームでありそのような団体に属すことで自分は試合に出れなくても満足することができるかも知れません。しかし将来のことを考えたらこれが最善の策ではないような気がしています。自分はそのスポーツ関連の仕事につきたいとは考えていません。そして、これからの時代は大企業に勤めているだけでは安心できないようになってくると思います。企業より個人のスキルが重要な時代が来るはずです。実際もうきていると思います。体育会に入れば少しなら勉強はできますが、長期インターンなどができず自分が仕事にしたいことがみつからないまま就職することになりそうです。ビジネススキルも体育会よりサークルでやっていた方が時間が取れます。たちが悪いことに大学の雰囲気も分からずサークルで周りに流され意識が高いのは今だけで遊んで過ごすのも少し想像できてしまいます...ここはほんと自分次第ですが。挑戦し違うと思ったらやめればいいなど様々成功者がおっしゃっています。しかし体育会にいるときは違うとは思わないと思います。その上もし違うと思っても全寮制なので難しいです...  やること決めたら努力するタイプだと思うんですが何をやればいいのか分からないです  

  • 高校受験で

    中学生です。 高校受験で通知表の内申とか部活動の成績とか見られるじゃないですか。 で、どのくらいまで行っていたら部活点というか認めてもらえるような点になりますか? 今現在の成績は県大会優勝と関東大会出場です。