• ベストアンサー

日本は財政難のくせになぜ福祉を削減しないのか??

basashiの回答

  • basashi
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.5

福祉が何か全く理解していないのに「福祉を利用せず一生を終える国民が多い」という発言は聞き捨てなりません。福祉というのは、国民生活全般に関わります。医療保険もそう、年金制度もそう、生活保護や失業対策もそう。この手で日本より経験を積んでいるヨーロッパでは住宅政策に教育も福祉に含まれます。 福祉を一生利用しないというのなら、あなたはまず国民年金と各種健康保険、雇用保険などにいっさい関わらずに生きてゆくことを実行してください。福祉というものの理解がこの国の国民は足らなさすぎます。

california1231
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 社会保障費が大幅削減され福祉が破壊されたた理由

    イギリスのサッチャー元首相が死亡して、イギリス国王や政府幹部、 外国政府の元大統領・首相級の人などが参列して盛大な葬儀が行われましたが、 サッチャー元首相の死を歓喜して祝福してる国民も多数いるそうです。 その理由は、サッチャー元首相が在任中に社会保障費の大幅削減をして、 社会保障や福祉や医療が破壊され、経済が疲弊し、失業率が激増し、 国民の貧困化が進み、社会の悪化や国力の低下が進み、国民の命や健康や福祉にとって 百害あって一利なしの政策と評価されているからだそうです。 ところがサッチャー元首相は保守党の党首として3回の選挙で多数派を獲得し、 20世紀以後では最長の11年6か月も首相を務めたそうです。 サッチャー元首相の政策は、レーガン大統領やブッシュ大統領も模倣し、 イギリスと同じように社会保障や福祉や医療が破壊され、経済が疲弊し、 失業率が激増し、国民の貧困化が進み、社会の悪化や国力の低下が進みましたが、 レーガン大統領もブッシュ大統領も再選され8年の任期を務めています。 日本でも中曽根首相や小泉首相がサッチャー元首相の政策を模倣し、 イギリスと同じように社会保障や福祉や医療が破壊され、経済が疲弊し、 失業率が激増し、国民の貧困化が進み、社会の悪化や国力の低下が進みましたが、 中曽根首相は衆議院2回参議院2回の選挙で多数派を獲得して首相を5年勉め、 小泉首相も衆議院2回参議院2回の選挙で多数派を獲得して首相を5年5か月勉めました。 質問1 死んだら国民が歓喜し祝福されるような社会保障費大幅削減という、 国民の命や健康や福祉にとって百害あって一利なしの政策を推進した政治家が、 3回~4回の選挙で多数派を獲得して5年~11年も首相を務めたり、 再選されて8年も大統領を務めることができたのか、原因が不明です? 新聞やテレビの報道で社会保障費の大幅削減政策が隠されていて、 国民が気付かなかったのですか? それとも社会保障費を大幅削減しても、社会保障や福祉や医療が破壊され、 経済の疲弊や国民の貧困化が進むとは思はなかったということですか? 質問2 サッチャー首相、レーガン大統領、ブッシュ大統領、中曽根首相、小泉首相が 推進した政策はその後、少なくとも就任前の社会保障程度には是正されましたか? それとも、経済が疲弊したので昔の社会保障や福祉は回復できていないのですか? 質問3 イギリスでもアメリカでも日本でも、サッチャー首相、レーガン大統領、 中曽根首相が就任する前の、70年代が最も安定した社会だった、 国民の命や健康や社会保障や福祉や人権が最も守られていた時代だったそうですが、 今後は70年代の状況に回復することはできますか?

  • イギリス病(高福祉社会)について教えてください。

    よくイギリス病と聞きますが実際にはどのような政策だったのでしょうか? ちょっとサーチエンジンでくぐったところイギリスは高福祉社会を目指していたようですが普通に働くより失業手当ての方が高収入になるなど逆転現象が起こり国が堕落したようです。 (共産主義の一種でしょうか?)現在の日本も低所得者世帯と生活保護世帯が逆転するなど同じような状況になっていると感じますが日本もイギリス病になることはないのでしょうか?高福祉といえば北欧ですが同じ事を目指し国が衰退しなかったのはイギリスとどのような点が異なったのでしょうか?イギリスはサッチャー首相が減税&福祉削減をし国を立て直したようですが、日本では福祉などを削減しようとすると共産党や公明党など‘左巻き‘の方々が騒ぐ為イギリスと同じような政策をとるのは難しいと思います。日本どのような独自の立て直し方ができるのでしょうか??

  • イギリス病

    始めまして。自分は最近イギリス病について学校で授業があったのですが 授業の中で思ったのが、現在の日本と重なる点が結構あるのではないかと考えました。 現在の日本の政治的状況を見て 19世紀の終わりから20世紀の今のイギリス の社会状況がそのまま日本に再現されているように思います。 イギリスと言う福祉国家において病弊と言うべき財政難などは 今の日本においても言えるこてではないでしょうか? (もちろん日本の場合は、公共事業によるものもありますが) そう行ったなかでイギリスでは昔サッチャーさんが 国内政策で減税を断行する変わりに福祉関係を切り落とし 経済の立ち直らせたわけですが、今の日本は 経済を優先しつつ福祉も充実させようと言う、 相反する考え方をしているように思います。 今現在イギリスにおいて『イギリス病』といわれるものは 無くなったと言われていますが、 今度は日本において『イギリス病』が発生するのでは (すでに発病?)ないでしょうか? それを防ぐためにはこれからの政策のあり方としては どういったものが考えられるのでしょうか?

  • 日本政府は高齢化社会において、医療費の削減を目標に

    日本政府は高齢化社会において、医療費の削減を目標に掲げています。 高齢化社会だからこそ医療福祉を拡大させるのが国の国家の努めではないのでしょうか? なぜ高齢化社会=医療費を削減していこうという政策に行き着くのですか? 自分が年を取ったとき、薬を貰いに行ったら、最大で1ヶ月分しか貰えない。 毎月病院に通う経済ロスを無視している。働く、労働時間を奪っていることになぜ気づかないのでしょう? 2か月分の薬を渡したら、通う時間を別なことに使える。これって物凄く経済ロスでGDPを押し下げている原因だと思います。 病院に通う労力は無駄だと思います。なぜこんなアホなことを国策にしているのでしょう?経済衰退して当たり前だと思います。

  • 社会保障や福祉や医療や教育を重視する社会を実現できるのか

    市場原理主義&新自由主義&小さな政府主義&グローバリズムは、貧困や貧富の格差を拡大させ、福祉を切り捨てて弱者を見捨て、人々を競争に追いたて、国や社会を疲弊させ荒廃させ、人々の精神を荒廃させ、人々が希望を持てずに絶望し、自殺を増加させ、犯罪(特に凶悪犯罪)を増加させ、戦争や武力紛争を増加させ、国家の利権争いの紛争を増加させると言われてます。 市場原理主義&新自由主義&小さな政府主義&グローバリズムを廃止して、昔の政策に戻れば、社会の構造が競争社会から協調共生社会に変わり、上記のような問題はゼロにはできなくても著しく減少し、貧困がない社会、貧富の格差がない社会、社会保障や福祉が充実した社会、犯罪(特に凶悪犯罪)が少ない社会、戦争や武力紛争が少ない社会、各国が利権競争ではなく、世界各国が協調共生する社会、人々が安心して生活できる社会、人々が希望を持てる社会にすることができますか。 北欧諸国や大陸西欧諸国(フランスやドイツなど)はそのような社会に近いと評価されているが、世界各国は北欧諸国の政策を、国家や社会の理想的モデルとして追求していますか。 日本では北欧諸国や大陸西欧諸国の社会保障や福祉をすばらしいと賞賛する人は多いが、その反面、税金は政府に取られるもの、税率(特に消費税)が高いことは弱者を虐げることとみなして、社会保障のためでも増税に反対し、税金は低いほど望ましいという考えが強く、国会に議席を持つ全ての政党が、選挙で不利になるからという理由で、北欧モデルの増税を拒否している。 多くの日本人(アメリカ、イギリス、シンガポール、香港なども社会保障を軽視する小さな政府主義で同じような考え)は民主国家の主権者として、社会保障や福祉や医療や教育を充実させるために、高い税率の税金を積極的に負担するという考えを拒否するのはなぜか。北欧の人々のような考えが多数派になるためには何が必要ですか。

  • なぜ福祉国家の枠組みは崩れ、格差社会は形成されたの

    なぜ福祉国家の枠組みは崩れ、格差社会は形成されたのでしょうか? それを促進した政策もあると思いますが、どのようなものがあるでしょうか? お願いします

  • 日本の政策ははなぜ過度の弱者優遇をするのでしょうか?

    日本の生活保護制度は世界一だと言われています。 冷暖房インターネット完備&医療介護すべて無料で受けられる生活を‘最低限‘として保障している国はそうそうないと思います。三位一体改革でも児童福祉や義務教育費は削減されたのに生活保護費は守られました。医療制度の平等性も世界一だそうです。経済格差に関係なく同じ医療が受けられます。日本はかつて世界一成功した社会主義国家と言われたのは存じ上げていますがここまで弱者敗者に配慮した政策を行ってきたのはなぜなのでしょうか?また最近でこそ変わってきたと感じますが、日本人は貧富の差は悪であり自己責任を追及し弱者を切り捨てるのは悪である。と考える方も多いです。日本も米国のような‘正しい‘資本主義国家になる可能性はないのでしょうか?

  • 英・米・日の小さな政府とは具体的にどのような政策か

    新聞やテレビでは、イギリスではサッチャー首相、アメリカではレーガン大統領、日本では中曽根首相以後、自由放任主義・市場原理主義や小さな政府を志向してきたと報道していますが、わからないことや疑問に思うことがあります。 日本では中曽根内閣の時に国鉄、電電公社の民営化、小泉内閣の時に郵政公社、道路公団の民営化をしたことは知ってます。今年度は今の金融危機と世界不況に対する非常時予算で、予算は前年比で著しく増額していることは知ってます。 イギリスでは1980年代以後、鉄道、電話、石油、航空の国営企業が民営化されたことは知っていますが、それ以外のことは、詳しく知りません。 アメリカの1980年代以後の具体的な政策は詳しく知りません。 1980年代以後イギリスやアメリカや日本で、自由放任主義・市場原理主義や小さな政府志向の政策がどのように採られたのか、政府の予算や役割を増やす政策もあったのか、イギリスやアメリカのGDPや国家予算や、国家予算/GDPの比重がどのように変化しているのかも(英語が苦手なこともあり)知りません。 新自由主義を批判する人からは、福祉を切捨てて、貧富の格差を大ききしたと批判されますが、先進国で既存の福祉制度を廃止したり、著しく削減したり、国家予算を著しく削減して、国民に対して全て自己責任で生きろなどという政策が、先進国でできるのか疑問です。次の選挙で不利になるように思えるのですが。例えば、もし日本で、政権党が健保や年金や介護保険を廃止するとか削減すると言ったら、次の選挙で敗北は必至です。 経済に対する規制を全面的に(または大部分を)廃止し、政府の役割を警察と司法と軍事だけにして、自由放任主義・市場原理主義で経済運営することなど、現代の先進国ではありえないと思うのですが、新聞やテレビの報道が事実に反するか、偏った報道をしているように推測しています。 1.アメリカ、イギリス、日本であらゆる規制を全廃するか、著しく削減して、自由放任主義・市場原理主義の経済政策が採られていましたか。 2.アメリカ、イギリス、日本で社会保障や福祉の廃止や大規模な削減が行われましたか。 3.アメリカ、イギリス、日本で国家予算や、国家予算/GDPの大規模な削減が行われましたか。 4.アメリカ、イギリス、日本で上記外の民営化や、政府機関の廃止や縮小、政府の役割の削減が行われましたか。 5.アメリカ、イギリス、日本で、政府部門の役割を増大する政策や、国家予算や、国家予算/GDPを増大させる政策は、全く採られていませんか。 注:現在の金融危機と世界不況時に対する政策が開始される前の時点までの政策の質問です。 アメリカやイギリスの政治や経済に詳しい人、日本のことでも上記以外の事実を知っている人、回答をお願いします(根拠となる一次資料を提示していただけるとありがたいです)。

  • 日本の財政問題

    日本の年間の国家予算は約80兆円ですが、そのうち税収で賄える金額は50兆円に過ぎず、残りの30兆円は国債の発行に頼らなければならない現状です。おかげで国債の発行残高は700兆円にも上り、これをどうやって返済していくかが、大きな経済問題となっています。 そこへ持ってきて、年金問題や、高齢化問題で社会福祉に対する出費が増大しつつあります。 そこで質問なんですが、この日本の財政問題、年金問題、高齢化問題に対して皆さんはどのようにお考えでしょうか? 長文大歓迎ですので皆さんのお考えを是非お聞かせください。

  • 将来に向けての新しい社会福祉制度について

    ここ最近、社会福祉学科などをもった大学や 福祉に関する仕事も急激に増えて来たように思います。 知識やそれに携わってる人がふえてるのに、問題も たくさんでてきてますよね。という事は、あまり今の 福祉制度は役に立ってないという事? ですかね?? 老人、障害者、経済的弱者の人々は今、これから先、 どんな社会福祉を望んでいるのでしょうか?? 何かよい提案、制度、っていうのはないんでしょうか?