• 締切済み

建築条件付

donfan777の回答

  • donfan777
  • ベストアンサー率22% (8/36)
回答No.6

他の方が書いているように「建築条件付」自体が悪いのではありません。 がこのHMは信用できないと思います。 通常の建築条件付の契約は 1.土地のみの契約 2.3ヶ月以内に建物のプランニング   (3ヶ月というのは両者の合意で期間を変えられます) となり、2.のプランニングで予算面などで合意に至らなければ1.の土地の契約を白紙撤回できる…といった内容です。 土地の契約も出来ていない/建物の設計も出来ていない段階で「建築請負の契約」などと言うのは、どう贔屓目に見ても「悪徳商法」です。 私も地場工務店の建築条件付で契約しました。 ただし建物の設計プランが煮詰まり、これ以上追加も変更もない!となった段階で土地と建物の契約をしました。(契約は別契約になりました) 当初は「土地を先に契約し、それからプランを~」と話したのですが、工務店さんから「建物のプランが気に入らなければ土地も建物も契約していただかなくて結構ですので、契約する前にプランを煮詰めましょう」と言われました。(手付金や仮契約金なども1銭も払っていませんでした) 実際その後追加も変更もなく契約時の金額どおりで支払いをしました。 また支払いも工務店さんが融通を利かせてくれて、竣工後に一括支払いでOKとしてくれたので、つなぎ融資も発生しませんでした。 建築条件付の場合はいろいろトラブルが発生していますので、注意してください。 超有名HPなのでご存知かもしれませんが、参考URLに過去の相談やコラムなどで建築条件付について詳しく載っていますので参考にしてください。 (ちなみにそのHPのサポートサービスを受けた経験者です)

参考URL:
http://www.ads-network.co.jp/
gontarin
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 設計については,徐々に煮詰まっていっているところで,こちらがOKの出せるプランができたところで詳細な見積もりを出してもらい,そこで契約をお願いしますと言われています. ただ,どうしても土地の方が先なのが通常では?と思っていますので,やはり,建築請負だけを先に契約と言うのは拒否しようと思います. このHMというのは,某ダ○○ハウスなのですが,大手なら大手らしい対応を見せてもらいたいものです...

関連するQ&A

  • 建築条件付土地の契約解除について

    話の経緯はこのような感じです。 (1)8月に土地探し込みで住宅建築をお願いしておいたHMから建築条件付の土地を勧められました。 (2)HMから聞いていた建物の概算金額(簡単な間取りと広さ程度の打合せで出していただいた金額)と土地代金を合わせるとなんとか予算内だったので土地売買契約を結びました。 (3)土地代金は当初打合せで決まっていたので土地売買の契約後すぐに支払い、登記手続きを行ってもらいました。(登記も済んでいるようですが権利書はもらえません。) (4)建物建築請負契約の手付金を支払い、間取りや設備を打ち合わせておりました。(まだ建物建築請負契約は結んでいません。) (5)HMから出てきた建物の見積金額は当初聞いていた金額をはるかに超えていてとても予算内にはおさまりません。(HMは高くなった原因は私の設備仕様が一般よりも高すぎるとのことです) (6)建物・設備の仕様は全く落としたくない以上、この土地をあきらめてもっと安い土地を探そうと思います。 このような場合、土地代・手付金は返ってくるのでしょうか?土地売買契約書には建物建築請負契約が契約されない場合、代金は返還すると書いてありますし、手付金は入金しましたが建物建築請負契約はまだ契約していません。また、ここまで話を進めてきて契約を解除した場合、何か違約金をHMから請求されるのでしょうか?

  • 建築条件付売地での建築について

     現在、敷地面積約50坪の建築条件付の売建住宅の購入を検討しています。建築条件は坪約50万円ということです  土地価格だけで約6000万円と高額であり、そのため建物に費用がかけられず、建築価格をできるだけ抑えたいと考えています。  当初延べ床面積を約40坪で建築し、将来的に増築していくということを検討しています。  そのような方法は現実的でしょうか?  不動産(売主)が納得してくれるものでしょうか?  初めてのことなのでこんな質問ですが、宜しくお願いいたします。

  • 建築条件付売り地についての疑問

    先日、ある不動産屋で紹介された物件が「フリープランで建てられます」と紹介されました。(建築条件付とは言われませんでした) 値段は土地と建物の値段での表示でした。 ところが同じ土地を別の不動産屋が「建築条件付売り地」と題して広告しているのを見て疑問を感じました。値段の表示は土地価格のみです。 同じ土地なのに、不動産屋によって売り出し方が違うというケースはあるのですか? 1件目の不動産屋で週末にも契約を結ぶ約束をしており、でも「建築条件付」とは一切いわれておらず不安を感じています。

  • 建築条件付の値引について

    場所を大変気に入った建築条件付の土地を2週間後に契約する予定です。売主は某大手ハウスメーカーです。建築条件はこのハウスメーカと3ヶ月以内に請負契約をすることです。既にハウスメーカーと何度か話し合いをしており、間取りもほぼ決定しました。建坪40坪、本体価格は坪65万円でした。(外溝工事、屋外給排水工事、設計申請費など除く)ハウスメーカーの担当者には最初に土地と建物の総予算を伝え、別の担当者からは建物は標準仕様で坪55万円くらいでしょうと言われたことからこの土地の購入を決断しましたが、間取りや仕様を変更した結果、土地と建物の合計で500万円予算オーバーしています。今後、予算内収まるように値引交渉をする場合、土地契約後にここまで来たのだからと強気に交渉するのが良いのでしょうか、それとも土地契約直前に再度予算額を相手に伝え、現状は予算を20%オーバーしているけれども最終的に希望の建物が予算内で建ちますよねと確認を取っておいた方が良いのでしょうか?(この時点であればもし建物で大きな値引が出来なくとも土地で値引も可能ですよね)大手ハウスメーカーから20%の値引を勝ち取るの難しいのでしょうか?

  • 建築条件付ではなかった

    先日、某HMから送られてきたハガキに載っていた土地に興味を持ち、こちらから連絡を取ってお話を伺いに行きました。 一回目の会合では、そのHMの説明を受けました。 後日、大体の間取りプランを作ってみたとのことで、再び伺うことになりました。 その際、担当の営業さんが 「この土地にするなら、ウチで建築していただくことになりますが・・・」 のようなニュアンスの事を仰っていたように記憶しています。 元々、建築条件付なんだろうな、と思っておりましたので、その土地で進めるのであれば当然そうなるだろうという認識で、そのつもりです、と答えました。(特に文書等を交わした訳ではなく、雑談のような感じでした) ちなみに、その時点ではまだ大々的に出回っていたわけでもなく、土地の資料もありませんでした。 それからこちらの要望を詳しく伝え、間取りのプランを作成していただき、もう一度伺うことにしました。 三回目の時に、その土地を取り扱っている不動産屋さんが同席して、挨拶をしました。 その後、やはりその土地で進めようと思い、買付証明を出すために、不動産屋さんに自宅までお越しいただき、書類に記入しました。 その際、不動産屋さんと色々話している中で、 「(HM)さんにはこれを話したのは秘密にしておいて欲しいのですが、この土地は建築条件付ではありません」 との事実を聞きました。 建築条件付でないとはいえ、その土地を知るキッカケを頂いたのは事実ですし、まずはそのHMで満足行く内容になりそうであれば、契約するつもりでおります。 ただ、不満に思うことが多ければ、別のHMや工務店に目を向けたいと思います。 「この土地で進めるならお願いするつもり」というようなことを言ってしまったのが、多少気になっておりますが、上記のような認識で話を進めても問題ありませんでしょうか?

  • 建築条件付で土地を売るためには?

    お世話になっております。少々お教えください。この度、義母の所有の土地を売りに出したいのですが、私が1級建築士で設計施工の建築会社を経営している関係で、建築条件付で売りにだしたいと考えております。しかし付き合いのある不動産会社2社に相談したところ、1社は売主が個人だと建築条件付では販売できないといい、もう1社は特に問題なく条件付で売れると言っています。どちらが正しいのでしょうか?今回は自身が建築会社ということもありせっかくの土地を何にもしないでただ売りにだすのももったいないとの思いもあり、またその土地に建っているアパートに自身も6年くらい居住していたので土地に愛着もあり、当社もデザイナー住宅を頻繁に設計施工をしている関係で、じっくりと建物の計画をして、買主に喜んでもらえる建物を建てたいとの思いがあるのですが、どうしたらいいのでしょうか?不動産業法や宅建等の細かい法律はわかりませんが、私が考えている流れとしては、条件付での土地購入を納得していただければ、自邸や当社他物件等を見学していただき、納得の上で土地の売買契約をして、その後に設計契約をし、設計にご納得いただいてから建設契約という流れでいいと思っているのですが、何か問題あるでしょうか? 少々立て込んだ事情で申し訳ございませんが、お答えいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • これって建築条件付?

    今購入を検討している土地について、建築条件付なのか、そうじゃないのか、わかりかねてます。 不動産との経緯は以下のとおりです。 数ヶ月前、「建築条件付」のいい物件をチラシでみつけ、不動産へ・・・ 既に、チラシの物件は予約されておりましたが、 その隣も分譲されており、そちらをすすめられました。 そこは、まだ土地の金額などはまだ決まっていないが、だいたいの坪単価を聞くと、思っていたより安かったので、予約をしました。(この時建物のプランなどはなく土地のみ) その時の話で、「家はいつ建てるかは未定で、2年先3年先になるかもしれませんがいいですか?」という質問に対して、「不動産屋はかまわないです」という回答。 「建てるときは、こちらの(不動産が紹介する)工務店で建てないとだめですか?」という質問には、「できれば・・・」と「建築条件付」については、一切説明なし。 当時私は全く無知で、「建築条件付」という言葉を知りませんでしたので、あまり深く聞かなかったのです。 その後ですが、チラシの家は建ちましたが、残りの分譲地については、今年の春までに、ガス・水道・道路舗装などを行ってから、正式に契約という事になりました。 現在土地の金額を正式に聞いておりますが、契約云々という話は一切不動産からはありません。 今のところ、今年中に建築を予定しており、 できれば信頼のある知り合いの工務店で建てたいと考えております。 ちなみに、もう一画予約されている方も、「建築条件付」とは認識されていないようで、他で建てるとおっしゃってました。 わかりにくい説明ですいませんが。 これは、「建築条件付」と土地契約時に言われた場合、「そんな事言ってなかった!」と反論できるのでしょうか? また、条件をはずして、土地だけ購入する事は可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 建築条件付

    はじめまして、 現在建築条件付の不動産で購入を 検討していまして、現在間取りなど検討してます。 当初の予算をオーバーしているため、 現在、その打ち合わせ中なのですが、 建築条件付きとして、疑問が発生しています。 詳しいことを判らないのですが、 建築条件を付けて不動産を販売する場合は 売主であるか、専任契約を受けていなければ ならないと聞いています。 今回の物件は地主が居るので、専任契約であると 考えていたのですが、先日の打ち合わせの時に あんまり時間をかけると、一般にまわすと 地主から言われているので、と契約を急がされました。 金額的にかなり大きいため、納得したいので 時間をかけたいと思っていましたが、 上記の内容だと、優先的に話をしている仲介 と考えてしまいます。 すると建築条件を外せれば、色々な意味で 予算を検討し直す事が出来ます。 条件付として正しいのか? 専任契約って簡単に外せるのか? はっきり言えば、この業者が信用できるのか? まとまりの無い質問になってしまいましたが、 理解いただければ、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 建築条件付?セット価格?

    ある新築一戸建てを購入しようと思っています。 その不動産をとても信頼しているのですが、一点気になるところがあります。。。 書類には「建築条件有」と書かれていて、私はてっきり建築条件付物件と思っていたのですが。不動産の担当者によると「これは建築条件付ではなくセットプランでの販売」だそうです。 なので、仲介手数料は土地だけでなく、土地と建物の総額にかかるそうです。 また契約も土地の契約と建物の契約を同じ日にするそうです。 私は一戸建てとは(1)土地だけの販売(2)建売(3)建築条件付の3つのみと知り合いに教わったのですが、違うのでしょうか?あらたに「セット価格」という販売形態があるのでしょうか?また知り合いいわく、土地と建物の契約は別々の日に行うとも言っていました。 ご存知の方教えてください! 安心して購入できるようになりたいです。

  • 建築条件付土地でのプランニングについて

    よろしくお願いします。 良い土地があったのですが建築条件付です。 10月30日に販売会社から以下の通り連絡がありました。 「プランニングについてですが、11月末までのプラン決定(建築確認申請提出)が必要です。弊社としましてもその期限に間に合うよう、最大限努力いたしますが上記について予めご了承くださいませ。※この期限を過ぎると、弊社ベースプランによる建売販売となってしまいます。」 質問1:これは問題ないよくあることですか?違法行為などではないのでしょうか? 質問2:建築条件付は「土地の売買契約後3カ月以内に建物建築請負契約が成立することを 停止条件として土地の売買契約が締結され、指定された期限までに建物建築請負契約が成立しなかった場合は、土地の売買契約がはじめからなかったものとされ、手付金、預かり金その他名目を問わず、支払い済みの金銭は無条件で全額返還される。」と理解していますが、この物件の場合は11月中に土地の売買契約を行い、その日から3ヶ月以内に建物建築請負契約が成立しない場合は、全てのお金が戻りますか? 質問3:好きなハウスメーカーがあるのですが、建築条件をはずしてもらうには坪単価が何万円くらい高くなるのでしょうか? 皆様、よろしくお願いします。