• ベストアンサー

弁護側の証人について

Mock_Hatterの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ひょっとして、最初に解説から読みませんでしたか? もしそうなら、そこでこの作品のトリックを(無意識に)割られていると思います。 詳しく書くと、未読の人の楽しみを奪ってしまうことになるのですが、おそらく、あなたが、最初から「正しい被告」を想像して読んでしまったからトリックに引っかからなかったのだと思います。 この作品の最大のトリックは、主人公が誰の無実を晴らそうとしているか、ということです。それを読者が間違って解釈するところから、最後の最後で真犯人と被告の正体が明かされる際に驚きが出るわけです。 本のあらすじ紹介などでも、この作品のトリックを(全くトリックだと意識せずに)明かしてしまって、単なるサスペンスものだと書いているものも多いですね。 URLは、ある読者の感想文です。この文で、何がトリックかということを想像されるのもよろしいかと。

参考URL:
http://blog.taipeimonochrome.ddo.jp/wp/markyu/index.php?cat=90
yokocho
質問者

お礼

そういうことだったんですか! ご指摘のとおり、想像してしまったためだった んですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 情婦? 検察側の証人?

     以前、「どんでん返しの作品を教えてください!」という質問をしましたら、たくさんのお返事をいただきまして、その中で「検察側の証人」はミステリーの中の最高作品と謳ってらっしゃる方がおりました。  もともとクリスティ作品が好きなので、是非見たくて近くのレンタルビデオ店を何軒か探索しましたが、置いてありませんでした。  このサイトで再度検索したら、「情婦」というタイトルで検察側の証人を原作に作られているということが分かりました。 今夜にでも「情婦」の方を探してみたいと思っていますが、気になることがありまして、質問させていただきます。 「情婦」と「検察側の証人」は作品的には大差ないでしょうか?   ラストシーンまでは変らないと想像してますが、かなり違う内容だったら、借りるのを諦めて、「検察側の証人」が見つかるまで待っていようかとも思います。 ご存知のかた、是非是非教えてください。お願いいたします。

  • 入手困難だけど面白いミステリ又は隠れた名作教えてください。

     ミステリ(特に本格)が好きで、古典の有名な作品は大方読みました。そこで、みなさんの隠し球を教えて下さい。できれば感想もお願いします。  例えば、私が今まで読んだものでは、 (1)あまり謎解き重視やトリック・メーカーのイメージはないけれ  ど、実はこういう作品も書いている  ・赤川次郎「マリオネットの罠」  ・笹沢左保「空白の起点」「暗い傾斜」「他殺岬」 (2)現在入手は難しいけど面白かったもの  ・小泉喜美子「弁護側の証人」  ・P・シニアック「ウサギ料理は殺しの味」  ・ヘレン・マクロイ「暗い鏡の中に」  ・中西智明「消失!」    といった感じです。  いろいろと注文の多い質問で申し訳ありませんが、オススメがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 押尾被告裁判で検察側と弁護人側の証人(救急専門医)が救命の可能性のあり

    押尾被告裁判で検察側と弁護人側の証人(救急専門医)が救命の可能性のあり、なしについて真っ向から対立する証言をしています。裁判官は医師ではありません。裁判員も同じです。どちらの医師が真実を言っているか何を根拠に判断するのでしょうか。どちらが真実を言っているか「心証」というものだけで判断するのですか。

  • 光母子殺害事件で弁護側ばかり・・・

    光母子殺害事件で差し戻しがありましたが、弁護側の詭弁(奇弁?)ばかりが報道され検察側からの動きが見えてません。 よくアメリカの裁判ものにあるように、参考人や証人などに対して、被告側と原告側の弁護士が質問をし、矛盾点等を巡って論理を戦わせるというようなことは無いのでしょうか? 今見るところ、弁護側の準備したシナリオ通りの台詞を法廷で発表してるだけのような感じがします。助かりたいが為の後付のいい訳をただ発表させるだけで、検察側からの質疑が無ければ、嘘の追求ができないと思うのですが、それはされているけれども報道されてないだけなのでしょうか。それとも、差し戻しというのはこういうものなのでしょうか?

  • アッと驚く結末の日本の推理小説、作家を教えてください。

    こんにちは。 私は推理小説、特に「驚愕の結末」や「大どんでん返し」 「読者が書き手にまんまと騙される」といったものが大好きです。 いろいろ読みましたが、そういったジャンルでは、 綾辻行人さんの館シリーズが一番好きです。 昔では小泉喜美子さんの「弁護側の証人」もよかったです。 ちなみに、折原一さんのはちょっと叙述が複雑すぎて、 かえってインパクトが薄いかなと思いました。 皆様オススメの、アッと驚く結末の日本の推理小説、 作家を教えてください。 (社会的弱者や貧しい人を扱った暗くて悲しい話以外で お願いします。)

  • 証人申請したい(非協力的)

    会社の上司から死ね、殺す、ボールペンでぶっさす、馬鹿、あほ、くさいなどの言動でパワハラいじめを受けたので原告となり訴訟中です。弁護士はつけておりません。 いじめであることは明々白々ですが、被告会社が覚えていないなどと主張しており原告側に立証の義務があります。いじめに参加していない社員がいるので証人としてお願いをしているところです。 でも全員かかわりたくないといって証人も協力も拒んでいます。このままでは証人申請しても「覚えてない。わかりません。」等の発言しか出てこない可能性が高いです。 質問1 では証人を使って立証するにはどうしたらいいんでしょうか。 訴訟では「覚えていない、わかりません」という返事は許されますよね?許されるとなると立証できなくなる公算が強いんです。 質問2 このケースでは複数の証人を呼んだほうがいいのでしょうか、それとも一人でいいですか?一人当たりの費用はいくらくらいでしょう。 質問3 証人の住所がわかりません。勤め先でもいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 弁護士から証人として出廷して欲しいと言われたのですが

    初めて質問します。 よろしくお願いします。 先日交通事故を目撃し、どうやらその後もめたらしく 訴訟を起こされた側の弁護士から出廷を要請されました。 (以前にその弁護士とはお会いして陳述書の作成に協力しました) 裁判は平日に行われるため、 会社を休まなければなりません。 このとき、 ・欠勤となった日の補償を弁護士に請求してもよいものなのでしょうか? ・それとも会社(会社によって違うのでしょうが普通の場合)で欠勤扱いとならないものなのでしょうか? 自分の有休使うのは ばかばかしいなぁ、と思っています。 みなさまどうか回答のほどよろしくお願いします。

  • 交通事故裁判、原告側証人尋問に関する質問です。

    息子が交通事故被害者になり、訴訟をしています。その賠償裁判の原告の親権者として、 今度、証人尋問に出頭します。初めてのことなので、疑問点がたくさんあります。 証人尋問の流れについて、インターネットで 下記のことが載っていました。 詳しい方、是非教えてください 証人尋問は、以下の1~6の流れで進みます。 1.人定質問 人定質問とは、裁判官が、証人に対し、住所・氏名・年齢・職業を尋ねて、人違いでないことを確認する手続きを言います。 2.宣誓(民事訴訟法201条) 証人は、宣誓をします。 具体的には、 「良心に従って真実を述べ、何事も隠さず、また、何事も付け加えないことを誓う。」旨が記載してある宣誓書を朗読するとともに、宣誓書に署名押印をします(民事訴訟規則112条)。 3.主尋問(同規則113条1項1号) 証人尋問を申し出た側から尋問を開始します。 尋問は、一問一答方式でなされます。 4.反対尋問(同規則113条1項2号) 相手方が反対尋問を行います。 5.再主尋問(同規則113条1項3号) 主尋問をした側が、再度尋問をします。 ※なお、当事者は、裁判長の許可を得て、さらに尋問をすることができます(同規則113条2項)。 6.補充尋問(同規則113条3項) 裁判長が、補充的に尋問します。 質問(1)1.人定質問で、職業はプライバシーなので、答えたくないのですが、職業を答えなくてもよいのでしょうか。 質問(2)反対尋問では、相手保険会社の弁護士は、今までに、的外れの言いがかり的な、準備書面を提出してきました。 今回、的外れの言いがかり的な尋問をしてくることも予想されます。 そのような質問には、「言いがかりは、やめてください。」などと言って、答えなくてもよいのでしょうか。 質問(3)証人尋問で、覚えておいたほうがよい言葉などがあれば、教えてください。 質問(4)証人席に座る時に、何か、資料などは持っていってもよいのでしょうか。それとも、手ぶらなのでしょうか。 質問(5)原告側の証人尋問者として、何かよいアドバイスなどがあれば、お願いします。 詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 被告側弁護士の「受任通知書」の内容について

    私が本人訴訟で提訴シた後、被告側弁護士の「受任通知書」が届きました。中に、「訴訟案件の証人となりうる町内会長様及びその他の関係者様らに対するご連絡は、直接ではなく、必ず書面の形式で、当職の法律事務所を経由されるようにして下さい。」との記述がありました。これは、私の裁判・訴訟活動への介入になるのではないでしょうか?

  • 情状証人で質問されますか?

    まだ、12日目で先の話なのですが…弁護士さんから言われて、情状証人で法廷へきてもらうことになります。1ヶ月前ぐらいには日程を報告できるのでよろしくお願いします。と言われました。 すごく遠方なので悩まれたみたいなのですが、1年半以上同棲している、というのもあり、私になったのだと思います。 で、弁護士さんからの質問&私の受け答え等は事前にちゃんと打合せしてくれるらしいのですが……問題はその後、裁判官他から質問もあるかもしれません。と言われました。その時には、一体どの様な質問をされるのでしょうか?法律に詳しい方、もしくは、情状証人の経験者の方、教えてくださいお願いします