• ベストアンサー

断熱・工法について

yutahayaの回答

  • yutahaya
  • ベストアンサー率25% (26/104)
回答No.3

家は、高気密の断熱で全館暖房にしています。家の中のどこにいっても温度が一定なので快適です。 akushu2さんがとても寒いと感じるのは温度差があるからでしょう。部屋の温度が一定だとあまり寒く感じませんよ。 バリアフリーが叫ばれて結構たちますが、一番のバリアフリーは温度差が無いことだと思います。 では

akushu2
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃるとおり私が苦手なのは温度差なのです。 今の借り住まいが、洗面所が無茶苦茶寒く、当然風呂に入るときも凍えているワケでして、そういわけで「寒くない家!」に固執したいと思ったのです。 家の周囲などそこそこしていれば、あまり気にしません。とにかく「冬の家の中をなんとかせねば!」。 客が来たときにも自慢できる、温かい家を目指します。

関連するQ&A

  • スーパーシェル工法のこと教えて下さい

    北海道に住む者です。高気密高断熱の家を建てたいと 思っているのですが、モデルハウスを回った所、 どこに行っても工法の違いはあれ、高気密高断熱をアピールします。そんな中でトステムのスーパーシェル工法というのがすごく気になりました。 とにかく暖かいけど暖房費がかからない家に住みたいと考えているので色々と教えて下さい。

  • 断熱材

    新築注文住宅建設を予定してます。 契約はこの1ヶ月でする(したい)予定。 現在1社、木造従来工法で無垢材使用の工務店を話し合いをしております。 たまたま契約前に他社も見てみようと今日完成見学会のようなところに行ったのですが、そこで高気密、高断熱、24時間暖房、換気のファース工法というものに出会いました。実際、家の中は暖かく快適でした。 質問ですが、現在話し合いをしている工務店は断熱材としてグラスウールを使用、今日見てきたファース工法のHMの断熱材は樹脂を内側から外に向ってスプレーするタイプでした。 グラスウール断熱材だと壁内で湿気によってたわみを起こしカビの原因にもなると聞きました。実際、グラスウールだと見えない壁内は湿気が起こりすぎるとこういった問題がおこるものなのですか?それとグラスウールは旧世代断熱材になってきているのでしょうか?

  • 快適な建築工法は?

     夏は涼しく、冬暖かいという理想的な工法はどれなんでしょうか?もちろん耐震性も気になります。色々なハウスメーカーがあってどれを選べばいいのか分からないし、実際そういった詳しいことを知るには住んでいる方から情報を得たほうが、安全だと思っています。  吹き抜けにするとやはり寒くなりますか?また、床暖房だとかなりの電気代がかかってしまうのでしょうか?

  • 2×4工法。天井(屋根)の断熱について

    現在、2×4工法で、新築を考えています。2階の天井をスロープ天井(勾配天井?)にしようと考えているのですが、外からの熱(主に夏の暑さ)を遮断する最も有効な屋根断熱は、どんな方法でしょうか? 私としては、三井ホームのDSパネルのような屋根断熱がよさそうに見えるのですが、三井ホームで建てるというわけでもなく・・・。 また、例えば、天井の勾配に沿ってロックウール200ミリかつ通気層を設けた施工方法で、効果は十分に期待できそうでしょうか? その他、ハウスメーカーや工務店で、どこにお願いしても施工していただけそうな方法(同じような断熱パネルでも可)で効果の高いものがありましたら、御教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 床下工法の床暖房の暖かさについて

    現在家を新築して2年ちょっとです。新築時に床暖房を入れておけばよかったのですが、予算の都合で入れませんでした。でも、リビングは冬は日がほとんどあたらないので、床暖房を入れておけばよかったと後悔しています。 ハウスメーカに問い合わせたところ、床上からでなく、床下から断熱材をはがしてその上に床暖房を入れて、また断熱材を戻すという床下工法を薦められました。 しかし、通常の床暖房はフローリングのすぐ下に床暖房のパイプがあるところが、床下工法だと、フローリングの下に2枚ベニア板のようなものが入ってその下に床暖房のパイプが入ることとなります。 このようなやり方で床暖房を設置された方はいますか? それでも十分暖かいのでしょうか?

  • 寒冷地の断熱工法について

    建築士に依頼して注文住宅を建てる予定です。 当初、某地方ハウスメーカーを予定していましたが、内容・価格ともに合わず、同じ外断熱、24時間換気システムで設計をお願いしました。 建坪23、延べ床面積38坪のうち、リビング15畳の吹き抜け希望でした。 当初はハウスメーカーと同じ外断熱、24時間換気なら吹き抜けでも十分暖かく、補助暖房として蓄熱式暖房機1台あれば問題ないということで話を進めてきました。 しかし、建築申請も終わり工務店との契約最終段階で ・各部屋にパネルヒーターを設置(8箇所) ・リビングとキッチンに床暖房 ・リビングに200Vエアコン ・寝室に100Vエアコン ・玄関から間仕切りのない間取りだったので、玄関に冬場だけ使用する2枚引戸の設置 を提案されました。 価格面でも24時間換気と比べて安くなるという説明を受けました。 設計段階で外断熱工法でもやはり吹き抜けやオープンな間取りでは「寒い」と言われていれば、吹き抜けをやめるという選択肢もありました。 前置きが長くなりましたが、お聞きしたいのは2点です。 1点目 暖房機器を各所に設置し、間仕切りを増やしても外断熱である必要があるのか? 建築士が親戚だったので、工務店も紹介された会社だけに見積もりをとってやり取りをしていましたが、 見積もり金額と設計料、施主支給分(保証の関係から支給はやめてほしいといわれていたユニットバスもなぜか支給にして欲しいといわれました。)など 建設にかかる総費用が予想よりも高くなってしまったため、参考資料程度に他工務店の見積もりをとっても良いか?と聞いたところあまりいい返事をもらえませんでした。 設計事務所と工務店の「付き合い」があり 2点目 他の工務店に見積もりを依頼することは非常識なのか ということです。 質問文が長くなりましたが、参考意見、経験談などいろいろお話を伺えると助かります。

  • 屋根瓦の種類と天井断熱材について

    いつも参考にして大変役に立っています。 今年に新居を建てようと考え、ハウスメーカーと仕様の話をしています。木造従来工法の家ですが、外壁はALC、壁断熱材はグラスウール100mm、サッシはペアガラスにLow-e仕様と断熱にはかなり気を使ってオプションなど組んでいます(シックハウスや暖房器具の関係で高気密にはしませんが)。しかし、屋根がカラーベストで天井断熱(勾配天井)にネオマフォーム20mmが標準仕様なので断熱性能に疑問があります。そこで質問ですが・・ 1、屋根材質をカラーベストと瓦にした場合の断熱効果はどれほど違うのか? 2、天井断熱材がネオマフォーム20mmで断熱性能が十分といえるのか、また厚みを増すならどのくらい必要か?(次世代エネルギー基準IIIかIVにはいる地域ですが断熱材の必要厚さを見ると100mmくらいは無いといけないように思うのですが・・勾配天井なので夏の暑さが気になります。) 屋根材質の選択によっても天井断熱の方法が変わってくると思うのですが、どなたかお知恵をお貸しください。

  • WB工法 福岡市

    福岡市もしくはその近郊で家を建てたいのですが、WB工法で施工してくれる会社を教えて下さい。 ハウスメーカー、工務店、建設会社、こだわりなしです。 WB工法のデメリット、もしくは、ランニングコストをご存知でしたら教えて下さい。

  • 屋上を造った場合の断熱性

    2階建で屋上付きの家をつくりたいと思ってます。 大成建設パルコン、旭化成へ-ベルハウス、積水ハウス、ダイワハウスのいずれかのハウスメーカーにお願いしようと思ってますが、2階部分の断熱性が心配です。メーカー担当者に聞くと「大丈夫。問題ない。」といいますが、人に聞くと「夏は相当暑いし、冬は寒い」という意見もあり、実際はどうなのか疑問に思ってます。断熱性能に詳しい方、又は既にお住まいの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。また、防水性についても何かご存知でしたら併せて教えて下さい。

  • 断熱(遮光)フィルムについて

    我が家のサッシですが予算の都合上ノーマルペア(LOW-E等ではない)の複合サッシです。 そこでLOW-Eの様に『色』がついた様な感じにしたいのです。 ネットなどで調べると『断熱(遮光)フィルム』なる物を見つけたのですがが、これを施工すると見栄えや冷暖房効率で効果はあるのでしょうか? また、施工するとしたらLOW-Eと同じ様な考えで断熱と遮光を分ければよいのでしょうか? (南側=断熱、その他は遮光が基本と聞いたのですが・・・) ご存知の方、実際に施工されてる方ご意見お願いします。 東北地方III地区・木造在来です。