• ベストアンサー

月数の計算

月数の計算で「何ヶ月目」か計算したいのですが、どのように関数を入れればいいでしょうか? (例)始まりが2月の日にちの場合(2/2でも2/25でも)は、2月中は全て1ヶ月目と表示させていのです。3月になると2ヶ月目というふうに・・・ ご存知の方は宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#204879
noname#204879
回答No.4

セル A1 に開始年月日、セル B2 に終了年月日を、それぞれ日付形式で入力するなら、次式でOKかと。 =(YEAR(B1)-YEAR(A1))*12+MONTH(B1)-MONTH(A1)+1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#88349
noname#88349
回答No.3

A1に基準日(1/1←スラッシュを使って入力してください) A3(作業列)に2/2と入れたとして、B3に表示させる B3に=datedif($A$1,A3,"ym")&"ヶ月目"という式を入れる 作業列に3月の日付を入れればちゃんと2ヶ月目と表示されます ※datedif関数についてはヘルプをみるとよく分かりますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

エクセルでしょうか?A1に日付が入力として =DATEDIF(DATE(YEAR(A1),MONTH(A1),1),TODAY(),"m")+1 で表示形式をユーザー定義で「0"ヶ月目"」とする。 ただし今日現在で3月の日付だと#NUM!のエラーになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

年内であれば、 A1に基準の日にちが入っているとすると、 B1に =month(A1) ... A1の日にちの月が求まる。 C1に対象の日にちが入っているとすると、 D1に =month(C1) ... C1の日にちの月が求まる。 E1で =D1-B1+1 ... 経過月数が求まる。 年を跨ぐようであれば、year()を絡めれば良い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルで月数の計算

    例えば、2007/5/8をA1に2008/1/31をA2に入力してA3でその期間の月数を求めます。この場合暦に従って計算し、1ヶ月未満の端数が生じたときは1ヶ月として計算します。上記の日付の場合8ヶ月と端数が生じるので9となります。A3に設定する関数はどのようになるでしょうか?

  • エクセルで月数の計算2

    例えばA1に開始日、A2に終了日、A3に数式を設定して月数を計算します。月数は暦に従って計算し、ひと月未満の端数はひと月として計算します。この場合、初日を算入(計算の対象に入れる)して計算する場合、下記の数式のどこを修正すべきでしょうか? =IF(DATEDIF(A1,A2,"MD")=0,DATEDIF(A1,A2,"M"),DATEDIF(A1,A2,"M")+1)

  • 勤続年数(月数)の計算および定義について

    エクセルで退職金の計算をしようと思います。 条件: a) 勤続年数は暦日によって計算 b) 1ヵ年に満たない月数は月割で計算し、1ヶ月に満たない日数は切り捨てる c) 退職金=基本給x勤続年数x支給率 d) 3年以上勤続のものに支払われる。 質問1: 1)満年数の勤続年数の計算は下記の関数でただしいでしょうか? 関数:DATEDIF(入社日,退職日,"Y") 例:1989/3/20(入社)2009/10/31(退職) の場合、満年数=20 2)残りの満月数の計算は下記で正しいでしょうか? 満月数=条件bの”1ヶ月以下切り捨て”に相当 関数:DATEDIF(入社日,退職日,"YM") 例:上記の場合、満月数は7 3)上記の例の場合(入社日:1989/3/20 退職日:2009/10/31) 退職金=基本給x(20+7/12) x 支給率  で正しいでしょうか? 4)上記の関数でいくと下記のような場合は、2年と11カ月になります。 例:1989/9/30 2009/10/31  これは定義上、2年11カ月になるのでしょうか?(そうなると退職金が受けられない)。 それとも、関数自体が間違っているのでしょうか? 以上4点について、ご教授をお願いいたします。 お返答、お待ちしております。

  • 文字列を年月に変換して、差を月数で計算したい

    アンケートで6ケタで回答してもらった年月(例:201012)の2つの数値を計算して、差を月数で出したいのですが、どのようにしたら良いでしょうか?  例えば、下記のA-Bの差を月数で出したいのですが、どのような関数(あるいは方法)を使えば良いか教えてください。 例)  年月 A 201012 B 200511

  • 経過月数の自動計算方法

    Excelなのですが、とあるセルに例えば「10年5月」と 入っているとします。 (この「10年5月」自体は別の計算式で求めています) これを計算式で「125」というように月数に自動的に直して 計算されるようにしたいのですが、方法はありますか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 年金の月数の計算について教えてください。

    年金の月数の計算について教えてください。 (以下、仮定の内容としてお聞きします。) ↓(過去、年金保険料を支払っておらず、平成22年12月~から支払いをスタートすると仮定します。) 1、昭和50年1月12日生まれ(現在36歳)→平成47年1月12日(60歳) 2、上記で290ヶ月+24ヶ月(2年さかのぼって支払える分~)=314か月 3、平成47年分は年度(3月まで~ととらえるので)+2ヶ月 4、314+2=316ヶ月 よって、300ヶ月を満たすと思われます。 (また、この場合16ヶ月分は掛け捨てなると思うのですが支払わないで済む方法はありますか?) 上記のような理解であっていますでしょうか? 間違いがあればご指摘いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ふたつのセルに年月日を入力するとその間の月数・日数を表示

    Excelです。 例えば、A1セルに2003年10月1日と入力し、A2セルに2004年11月10日と入力したとします。 このとき、A3セルにこの間の日数を表示させるにはどのような関数を使って計算式を入れればよいでしょうか? さらにこのA3セルを参照し、月数を計算させ、A4セルに(1~∞)表示させるにはどうすればよいでしょうか?ただし、このとき30日未満は何らかのメッセージを表示させて月数は表示させないようにしたいです(これはIF関数を使うのでしょうか?)

  • 暦法的計算法による月数計算について

    1/30~3/31は暦法的計算法だと何ヶ月以内か? http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/TomoLaw/KikanKei … ↑こちらのサイトを参考に、 (1)起算日が1/31で2/31はないので2月の月末2/28(一ヶ月後)、   起算日が1/31で3/31があるので前日の3/30(二ヶ月後)、となり、   二ヶ月後が3/30なので3/31は『三ヶ月以内』 (2)起算日が1/31で2/31はないので2月の月末2/28(一ヶ月後)、   2/28の翌日3/1を起算日として、月初なので一ヶ月後は月末3/31(二ヶ月後)、となり、   二ヶ月後が3/31なので3/31は『二ヶ月以内』 月数を数える際、(1)のように起算日を動かさずに計算するのと、(2)のように一ヶ月ずつ刻みながら計算するの、どちらが正しいのでしょうか?

  • Excelで在職年月数が表示されるように設定したい

    Excelで質問です。 ある日付から年数と月数を出したいのですがうまくいきません。 例えば、セルA1に入社した日付(例えば2000年4月)があり、B1に○年○ヶ月(例えば7年1ヶ月)と在職年月数が表示されるように設定したいのですが、うまくいきません。 DATEDIF関数を使ったら年数は表示されても月数は出ません。 何か良い方法はあるのでしょうか?

  • 国民年金の加入月数の数え方について

    社会保険庁より「ねんきん特別便」が送付されてきました。 私の特別便の作成年月日は「平成20年8月29日」となっている一方、平成10年8月1日に資格を取得した国民年金の現在に至るまでの「加入月数」が120ヶ月となっております。 社会保険庁HPの「年金個人情報提供サービス よくあるご質問」ページの「加入月数、加入期間、合計期間などの見方は、どのように行えば良いですか。」という項目での説明によれば、国民年金については 加入月数…国民年金に加入した月数の合計です。(上記の各月数に、保険料未納月数も含めた月数) とありますので、平成20年8月を計算に入れるのであれば121ヶ月になるのではないでしょうか。 ちなみに、同封されていた「『ねんきん特別便 年金記録のお知らせ』の見方」には、 作成年月日 平成20年5月10日 ○○共済組合 資格を取得した年月日 平成19年8月1日 加入月数 10ヶ月 という例が示されており、作成された平成20年5月を一月として計算に入れていることがわかります。 この例に倣えば、やはり私の平成10年8月1日に資格を取得した国民年金の現在に至るまでの加入月数は121ヶ月なのではないでしょうか。 この点について釈然としないまま、特別便の返信をするのは気が進みません。 どなたかご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう