• ベストアンサー

ポリアミド酸の合成法

ピロメリット酸二無水物(PMDA)と4,4'-ジアミノジフェニルエーテル(ODA)を用いて、ポリアミド酸の合成を行っています。 しかし、指示を出された通りにしか合成を行っていないので、操作の意味が全くわかりません。以下の操作についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。 (1)ODAとPMDAの反応を0℃でかく拌して行っているのですが、その理由。 (2)(1)の反応がある程度進んだ後、室温に戻してかく拌する理由。 (3)ポリアミド酸の成長反応の方法。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.4

>温度を上げることで粘度は下がるのですか? 通常、同一の物質(反応してしまうのではない場合)温度を上げると、分子内の運動が激しくなり、また分子の動き回る速度も大きくなるため粘度は下がります。 これは溶解度が温度上昇によって大きくなるのと同じと考えて下さって構いません。 >一度粘度を下げるということは、室温で反応を続けると再び粘度が上がってくると考えてよろしいのですか? 既に書きましたように、粘度が上がると、物質間の「出会い」の頻度・速度が下がります。そのため反応速度が下がり、鎖の伸長速度が低下しますので、加熱して粘度を下げ、反応速度(温度依存性で温度が高い方が速くなる。アーレニウスの原理などを参照)を上げて、鎖の伸長を促進します。すると鎖の伸長に従い、また粘度は高くなってきます。 初めに述べたように、加熱には上限がありますので、適当なところで、加温は停止します。 鎖を伸長しすぎて反応容器の中で固まり付いて、取り出せなくなったりしても困りますし。^^

te-ru3
質問者

お礼

何度も質問に答えて頂いて本当にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。 いろいろなことを教えていただいたので、これからさらに自分で勉強しようと思います。

その他の回答 (3)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

>粘度が上がっていって、結晶が出てくるということは、このときの粘度の増加は分子量の増加とは関係なく、結晶の影響によるものですか? 多分粘度増大の主たる理由は分子量の増大です。分子量が大きくなり分子が長くなることによって、絡み合うようになりますから。 結晶の方は、自分自身、あるいはいくつかの分子がきれいに並ぶか、きれいに折りたたまれるかしているわけです。 結晶のせいだとすると、多分全体が不均一になってくるでしょう、分子量が増加していくだけですと全体がネバーッと飴状になってくるのではないでしょうか。 m(_ _)m

te-ru3
質問者

補足

休日にまで回答いただいてありがとうございます。回答を頂いてるうちに、とても興味がわいてきています。教えて頂いたことについてはしっかりと確認していきたいと思っています。 以前回答頂いたNo.1 の(2)についてなのですが、 >未反応の部分を接触させてやるためには温度を上げて反応を促進し、粘度も下げます とありますが、温度を上げることで粘度は下がるのですか? それに加えて、一度粘度を下げるということは、室温で反応を続けると再び粘度が上がってくると考えてよろしいのですか?

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>(1)0℃で反応を終えてしまった場合と、室温での反応を行った場合では、分子量の差は大きくなってしまいますか? 多分(初めの目論見が正しければ)室温に上げた場合の方が、出来た高分子の分子量は(あくまで分布ですが)0℃での場合より、大きくなると思われます。 >(2)反応が終わるとしたら、どのように終わるのですか? 高分子の合成の終点は通常「活性種」が無くなる、事で終わります。今回は全ての物質が活性種なので、原料がほとんど無くなって、高分子と「巡り会う」速度が遅くなるために、いくら時間をかけても分子量が上がらないので、終わりにする。ということでしょう。 有名な「リビング重合」などでは活性末端が高分子が大きくなっても生きており、新たな原料を加えると重合が続きます。(それも末端だけでどんどん延びていく) この場合も、両原料を追加してやれば、分子量は増え続けますが、末端のみで反応が起きるわけではないという反応なので、分子量分布をただ広げてしまって、得体の知れない高分子の混ぜものを作ってしまう可能性大。それにこの化合物は多分結晶性が良いので、固まり付いてしまうのではないでしょうか。 見ていて、どんどん粘度が上がっていって、結晶が出てきたりしませんか?芳香族環、アミド結合、カルボン酸はみな結晶性を向上させますから。

te-ru3
質問者

補足

今回も丁寧に教えて頂いてありがとうございます。本当に助かっています。 私の場合、室温で2時間くらい撹拌してましたが、結晶が出てきたことはありませんでした。さらに撹拌を続けると結晶が出てくるのでしょうかね。 また質問なのですが、粘度が上がっていって、結晶が出てくるということは、このときの粘度の増加は分子量の増加とは関係なく、結晶の影響によるものですか?

noname#160321
noname#160321
回答No.1

まずPMDAの構造をご覧下さい。 http://www.mgc.co.jp/business/houkou1/anhydr.html 分子内に酸無水物部分が2ヶ所あります。 これとODA NH2-C6H4-O-C6H4-NH2 がアミド結合を作っていきます。 (1)反応は発熱反応です。酸無水物が開いてアミドと芳香族カルボン酸が出来ます。このとき冷やさないと反応が暴走して制御不能になります。また撹拌しないと反応容器の一部だけの物質だけが互いに反応し「環を巻いた」構造の物質が出来、それ以上分子量が大きくなりません。 (2)ある程度反応が進むとPMDAの酸無水物の部分もODAのアミノ基の部分も溶液中でかなり減ってきます。すると今度は反応が遅くなり始め、さらに結合が進んだために分子量が上がり粘度も上がるため未反応の部分を接触させてやるためには温度を上げて反応を促進し、粘度も下げますそして、新しい出会いを促進するため撹拌します。 (3)うーん、ただ単に、既に鎖になった端っこに残った酸無水物部分と逆の端のアミノ基の部分が、互いに結合する。 あるいはまだ結合していないPMDAやODAと鎖の端が結合する。 などなど、アミノ基と酸無水物部分が残っている限り反応は続きます。 PDMA-ODA→PMDA-ODA-PMDA→PMDA-ODA-PMDA-ODA→… どこまでも…。なお今は右側だけに書きましたが左側に延びても良いですし、上記したように既に出来た鎖同士が途中でつながっても構いません。 アミド結合のでき方でしたら又ご質問下さい。 m(_ _)m

te-ru3
質問者

補足

とてもわかりやすい回答ありがとうございます。 また2つほど質問させて頂きたいのですが、 (1)0℃で反応を終えてしまった場合と、室温での反応を行った場合では、分子量の差は大きくなってしまいますか? (2)反応が終わるとしたら、どのように終わるのですか? アミド結合のでき方もぜひ教えてください。お願いします。

関連するQ&A

  • アセトアニリドの合成

    アニリンと無水酢酸からアセトアニリドを合成しました。その手順は次のようです。 (1)アニリン塩酸塩に無水酢酸を加え攪拌した。 (2)酢酸ナトリウム・3水和物を純水で溶かし、(1)に加え攪拌し、氷水で冷やした。 (3)結晶が析出してきたら吸引ビンを用い濾過した。 最後の操作の時、結晶の部分はアセトアニリドですよね。残った濾液は・・・酢酸が含まれているのでしょうか? 学校の実験では残った濾液が淡いピンク色でした。 普通は無色になるはずですよね。実際、濾液が無色だった班もありました。ピンクの班もありました。 濾液がピンク色になった班は最終的に得られたアセトアニリドが少なかったきがします。 これって試薬が完全に反応しきれていないということなんでしょうか? どんな意味があるのか教えてください。

  • フェノールフタレインの合成

    フェノールフタレインはフェノールと無水フタル酸の分子間脱水で合成されるそうですが、どうやって反応させればいいか教えてください。 また、指示薬ではなくフェノールフタレイン自体を売っているメーカーがあれば教えてください。

  • アセチルサリチル酸の合成について

    以前大学の実験でアセチルサリチル酸の合成実験をしました。そのとき、手順に「サリチル酸と無水酢酸を混ぜ濃硫酸を加えて結晶を溶かし、「すぐに」湯浴で反応させる」とありました。レポートには書く必要はないみたいですが、どうしても「すぐに」の理由が気になったので質問しました。 室温で反応させると目的物以外のものができてしまうのだろうとは思うのですが、(例えばサリチル酸2分子のOH基とCOOH基が脱水されるなど←ちょっと無理がありますが…)見当が付きません。

  • ポリアミド酸生成反応に適正な触媒をお教え下さい。「ジアミン化合物」と「

    ポリアミド酸生成反応に適正な触媒をお教え下さい。「ジアミン化合物」と「テトラカルボン酸二無水物」の等モル反応は一般には速やかに進行(有機溶媒中)する、またこの類の反応には塩基性触媒が良いとの文献を見ました。 例えば立体障害などの関係で本反応が遅い系の場合、速やかに反応を進めたいのですが(酸無水物の加水分解を最小に抑える意味も含め)、前述した「塩基性触媒」ではどのようなモノが一般的ですか?具体例、適正量など宜しくお願い致します。また、できれば加熱はしたくないので超音波照射したのですが反応しませんでした…。

  • アセトアニリドの合成について

    無水酢酸と氷酢酸混合物(体積比1:1)とアニリンを加熱(100~120℃)してアセトアニリドを合成しました。収率の低い原因として、操作上の問題のほかに何が考えられるでしょうか? 加熱温度は十分なのでしょうか?また、反応中に [無水酢酸+アニリン→アセトアニリド+酢酸] の反応は平衡状態になったりするのでしょうか? そのへんのことを教えてください。

  • アセトフェノンの合成

    実験でアセトフェノンの合成を行いました。 <操作> (1)三口フラスコにAlCl3とベンゼンをいれ、撹拌しながら冷却する。 (2)冷却下、塩化アセチルを撹拌しながら滴下する。 (3)氷水に、反応混合物をかき混ぜながら注ぎ込む。 (4)(3)を分液ロートにいれ、ベンゼンを加える。 (5)水層と油層に分離し、油層の方にNaOHを加え、よく振ってまた分離する。油層に塩化カルシウム加える。(水層は捨てる) (6)塩化カルシウムをろ別し、常圧蒸留を行ってアセトフェノンを得る。 この実験は禁水反応なのですが、なぜ水が入るといけなのですか?また(2)の操作のとき、溶液(黄色)がだんだんと固まっていきました。ドライヤーで温めて溶かし(黒茶っぽくなった)、実験を続けましたが、何故固まったのでしょうか?色が変化した理由もわかりません。わかる方教えてください。(3)の操作の理由もお願いします。

  • アセトフェノンの合成

    実験でアセトフェノンの合成を行いました。 <操作> (1)三口フラスコにAlCl3とベンゼンをいれ、撹拌しながら冷却する。 (2)冷却下、塩化アセチルを撹拌しながら滴下する。 (3)氷水に、反応混合物をかき混ぜながら注ぎ込む。 (4)(3)を分液ロートにいれ、ベンゼンを加える。 (5)水層と油層に分離し、油層の方にNaOHを加え、よく振ってまた分離する。油層に塩化カルシウム加える。(水層は捨てる) (6)塩化カルシウムをろ別し、常圧蒸留を行ってアセトフェノンを得る。 この実験は禁水反応なのですが、何故水が入るといけないのですか? また合成したアセトフェノンはうすい黄色でした。文献は無色透明なのに何故黄色くなったのでしょうか?教えてください。

  • アセトアニリドの合成方法について

    アセトアニリドの合成するときに用いる、化学物質についての質問です。 合成するには、アニリン、無水酢酸、酢酸を用いるようですが、 なぜ酢酸を用いるかが分かりません。 普通に、アニリンと、無水酢酸だけでも、アニリンの窒素が非共有電子対を持っているので、 それが、無水酢酸のちょっとプラスに帯電した炭素に攻撃して、 アセトアニリドと、副産物として、酢酸が合成されませんか? 酢酸を用いることには、一体どういう意味があるのでしょうか? 調べてみると、酢酸は、溶媒として用いると書いてたりしますが、それだったら、水でも いいのでは?と思ってしまいます。 それとも、酢酸を用いるのは、合成が完了したときに、水を加えると、 酢酸は、水に溶けて、アセトアニリドは水に難溶性を示すので、 アセトアニリドを結晶として析出させるためでしょうか? 出来れば、酢酸を用いたとき、どのような化学反応が起こるのか知りたいです。 回答お願いします。

  • 無機錯体の合成

    無機錯体の合成 [Co(en)2(CO3)]Clを次の手順で合成するとします。 (1)水+エチレンジアミンに炭酸ガスを吹き込む。 (2)これにCoCl2・6H2Oを加える。 (3)氷冷下でH2O2を加える。 (4)加熱する。 (5)冷却したら水酸化リチウムを加える。 (6)室温で撹拌して得られた結晶にメタノールを加えて氷冷する。 (7)沈殿物をろ過して集める。 (8)沈殿物はメタノールで洗浄する。 かなり省略しながら書きましたが、大まかにいえばこんな感じです。 ちなみに、すべての段階で炭酸ガスを吹き込みながら反応させます。 質問1 (3)でH2O2を加えた理由 質問2 (5)で水酸化リチウムを加えた理由 質問3 (6)でメタノールを加えた理由 質問2については、水酸化リチウムはCO2吸着剤としての性質があると 文献にありました。CO2が反応に関与していることは明らかなので、 そのCO2を吸着するために水酸化リチウムを用いたのかな、と考えましたが そもそもこの考え方はあっているでしょうか。 答え知りたいのはもちろんですが、このような無機錯体合成について詳しく 学ぶことのできる文献等も探しています。 知っている方がいましたら、あわせて紹介もよろしくお願いします。

  • トリフェニルメタノールの合成について

    有機化学実験でGrignard反応を使って安息香酸メチルからトリフェニルメタノールを合成したのですが、結晶化する前の過程で有機層を無水硫酸で乾燥させた後リグロインを加えました。そのあとエーテルを除去してトリフェニルメタノールを結晶化させたのですが、このリグロインを加えた理由は何ですか? リグロインを加えると溶液が少し濁ったので何か意味があるとは思うのですがいろいろ調べてみても分かりません。至急教えてください!