• ベストアンサー

たばこ・お酒・辛しょっぱいもの大好きな旦那・・・健康状態は?

私は23歳の1児の母です。私の旦那は21歳なんですが、タイトルの通り、体に悪いものばかり摂っています。それでもタバコは1日7、8本、お酒は平均すれば焼酎ロックでグラス2杯くらいですね。でもとにかく辛いもの好きで、料理には味つきのものにさらにしょうゆかけて食べています!注意はしてるんですが、なかなか直してくれませんね・・・。 そしてよく胸やけするとか、朝おきると少し鼻血がでたり頭が痛かったり、心配になるようなことをたまに言ってきます(>_<)今日は血便が出たようです。 若いからこれくらいだいじょうぶってことはないですよね!?いくら若くてもこんな生活してたら病気になりますよね?それとも私は心配しすぎですか・・・? みなさんはどうでしょうか。やはりこんな生活だと体は危険ですよね。 なんでもいいのでアドバイス、意見、経験談を聞かせてください!よろしくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

生活習慣病というのは、正に生活の習慣からなる「病気」だとの認識をまずしてください。 元凶は塩分と、過剰なカロリー、喫煙習慣。 我が家のダンナは高血圧(父方)、糖尿(母方)の家系ですですので、20代のころから境界型の高血圧でした。 タバコもすっていましたし、お酒はいまだにこれは私もですが、毎晩のみます。 味付けには、文句を言っていました。 「家の味噌汁は、もっとミソが入ってどろっってしていた」 漬物には、しょうゆ。 肉まんにまでしょうゆをつけて食べるような人でした。 大丈夫変わりますよ。 変えましょう、あなたとベビーのために、毎日「洗脳」する。 まず、食卓には、調味料を置かない。 しょうゆや、塩の類を出さない。 それから、和風の食事は、だしが薄いと、どうしても、塩分に頼る味付けにしないと「味」がしません。 惜しまずに、だしをしっかりととる。 それから、あなた自身が必ず味見をして、ちょっと物足りないかなというぐらいで、味付け(塩味)をやめる。 和食の名人の味付けは、最初に一口食べておいしい、丁度いい味付けというのではなくて、 食べ終わったときに、おいしかった、丁度いい味でしたというものだそうです。 この話、ぜひしてみてください。 特に、離乳食を始めるころは、大人と同じものを食べたがりますので こい味に慣らしてはダメです。 一生の味覚を左右しますので、これには、パパさんにも協力してもらいましょう。 香辛料として、辛いのは、特に問題はないです。 毎食が激辛というのでないかぎりは、好きにしてください。 かえって、この方が塩味が制限できる。 今現在の日本人の平均塩分が12gを超えています。 国際的には、5g以下が望ましいとされている。 ほとんど、塩を含まない食事をして3gという計算ですから、 5gというのがどれぐらい大変か、12gというのが異常な量なのかが お判りいただけるでしょうか? 一昔前には、20-15gといわれていましたので、それでも やや食事が洋風化して塩分が減ってきています。 慣れです。 タバコも、周囲の人のほうが害を受けます。 「ほたる」は当然です。 さらに、やめるところまで、がんばってもらいましょう。 香辛料として辛いのと、アルコールのいささかは、許容してあげましょう。 毎日のことです。 将来の体のために、いいことを毎日続ける。 それは、ダイエットであったり、減塩であったり、禁煙であったり するのです。 ママががんばっているのです。 パパさんもがんばです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

今年になってから、1日に3回~5回の鼻血で緊急入院という経験をしました。最初のうちは鼻血が出ても15分程度で止まり、粘膜が弱ったせいかなと気にしていませんでしたが、1週間が経ち、鼻血の頻度と1回の出血量がだんだんと多くなり、ついに連続10時間大量に出血し続け、救急車で運ばれ、そのまま緊急入院・・・電気メスだけでは止まらず、鼻の奥まで脱脂綿を詰める圧迫止血処置(かなり痛い)と止血剤点滴、血圧低下剤、で3日間安静入院と通院。約2週間ほどで治りました。出血の原因は実は不明ですが、医師からは「高血圧」と「糖尿」の可能性を指摘されています。特に、ストレスなどで血圧や血糖値の数値が一気に上がる場合があり、鼻に通る「静脈」付近の血管の破裂による出血と診断されています。今は、禁酒禁煙で血圧と血糖値コントロールの食事、バイク通勤を徒歩通勤に・・・など、あの痛い経験を二度としたくないので、体質改善の毎日です。是非、内科診察をお勧めしますよ。でも処置はすごく痛い(医師から気絶するかも・・・と言われたとおり)のでひどくなる前に病院で診察を受けましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.3

21歳だとまだまだ男は女性とは違い、子供ですから、ご苦労しますね。 タバコは一本でも、また副流煙が特に悪いから、家族のことを考えたら止めるべきです。 酒だけならば其の程度なら良いでしょう(刺激物・タバコとの複合で悪さをしますが)。 >でもとにかく辛いもの好きで ⇒体が要求している可能性が高いです。 例を挙げると、内分泌機能が低下していると正常に働かないので、其のため刺激物質を欲するなど・・・既往歴はどうなんでしょう? 他の食べ物は味は濃いのでしょうか? >そしてよく胸やけするとか・・・鼻血・・・頭が痛かったり・・・今日は血便が出たようです。 ⇒かなり進行している気はします。特に頭が痛いのは心配ですね。  血便・・・色によりどこから出血している違いますが、正常ではもちろんありませんが、辛いものを食べる人だと肛門付近からのでしょう。 >若いからこれくらいだいじょうぶってことはないですよね!?いくら若くてもこんな生活してたら病気になりますよね?それとも私は心配しすぎですか・・・? ⇒ここでも良く書くことですが、自然の中で自然に生きた場合の寿命は20年から30年ですから、21歳なら・・・数千年程度前(それほど遺伝的にも身体も進化していない)まで行かなくても其の程度でしたから・・・若くは有りません。(^_^; 病気になります・・というか、既に其の兆候が出ています。上記したように頭痛は一番心配です。血管関係は死因の上位に上がってきていますからね。 勿論、死因上位の癌の可能性も高いですが(出血も胸やけも)。 アドバイスと言っても、「馬は水辺までは連れて行けますが、飲ませる事はできません」・・本人・の自覚をまつしかないでしょうが、専門医に各部の診察を受けることが必要かとは思います。 貴君ができる事は、常に言い続けること・・・悪態ではなく、心配しているからとか、臭いとか・・・私は此れでストレスがなくなったときにタバコを止めました(人体解剖の時間に肺の内部を見ただけで悪いのは分かっていましたから)。 食事は体に良いといわれるものを多く食べさせることです。 最初はそれに辛い味付けを自分でしても仕方がないですが、体が正常に成ってくるとそれも減ってくるでしょう。 http://www.peare.or.jp/peare/a/05lung/0508lung.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 自分が中学3年の時、突然父は癌宣告を受け 他界しました...父もタバコ&お酒はしてましたねぇ・・・ 旦那様の身体は、旦那様だけのものでは有りません。 お子様のためにも、少々我慢をして欲しいものです。  定期的に人間ドックにて、検査を受ける等 健康管理的な事をされてますか?していないなら尚更です。 いきなり辞めて!とは言いませんが...健康の大切さを もっと知っていただきたいですねぇ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

ものすごく心配です。 子供もいるのですから、きちんと検査されることをおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お酒の強さ

    自分のお酒の強さがわかりません。 家族には弱いと言われていたのですが最近周りから強い方だよと言われるので気になりました。 ちなみにまだリバースしたことはありません。 居酒屋で 手のひらサイズのグラス8杯 梅酒ロック3杯 ジョッキサワー2杯 小さめのグラスに25度の焼酎ストレートが入ってるもの3杯 飲みました。 時間はお話ししたりしていたので五、六時間くらいです。

  • お酒をあまり飲めなかったのですが「イモ焼酎」にはまって・・・

    お聞きしたいのですが、今まで酒類はそれほど強くなく、夏は毎晩、今のような寒い時期は2~3日にビール350ml缶程度でしたが、最近某プレミアム焼酎が当たって、せっかく当たったのだから飲んでみようとしたところ、「イモ焼酎」にはまって、毎晩お湯割を楽しんでいます。酒量はグラス2杯位ですが、おいしく感じるようになりました。 そこでお聞きしたいのですが、このまま飲みつづけると「アル中」になってしまうのではないかと心配です。 グラス2杯ですが、毎日飲んでいると、どうなってしまうのか不安です。 酒量を保てば大丈夫でしょうか。

  • お酒を飲むと次の日下痢になるはどうして?

    タイトルどおりなのですが… お酒を飲んだ次の日必ず下痢します。 お酒は強い方だと思うのですが…。 量はビール中ジョッキ3、4杯くらいです。 焼酎でも下痢します。 この場合はロックで小さいグラス4、5杯くらいです。 なぜ下痢するのでしょうか? 体が冷えるから?水分を多くとるから? といっても私の場合飲んだそばから頻尿になるので 体内に水分が残る、というのもいまひとつ実感がわきません。 どなたか解説してください!

  • お酒とタバコの減らし方。

    私の彼は、お酒を飲むのが大好きです。 といってもただ酔っぱらうことが好きだというのではなく、 バーでの会話を楽しみつつ、おいしいお酒を味わうという感じ。 でもって”たばこをくゆらせながら”という条件つき。 飲酒運転はさすがにやめてくれましたが、 飲んだまま店で寝入って風邪引いたり、 次の日に記憶がないとか・・・心配です。 会社の接待などは仕方ないとしても、 ひとりででも夜中過ぎまで、 下手すると朝まで飲んでることもあります。 転勤族のため、土地に友人が少ないので これが楽しみだというのもわかります。 仕事(営業)でのストレスもあると思うし、 何よりものすごい気ぃつかいなので どちらも完全にやめてくれと言うつもりはありません。 (タバコは特にやめた方が方がいいんでしょうが。) 日曜日には飲まないようにしているとのことですが、 飲酒とタバコでがんの罹病率も上がるというし、 とっても心配なんです。 (でも本人は、それで死ぬなら本望だと言いますT.T) 明らかに睡眠時無呼吸症候群的な”いびき”だし。 (こちらの方は自覚させて対策進行中。) 一緒に飲みに行くときは、彼が飲みすぎてしまう前に 私が潰れたフリをして少しでも早く切り上げられるように 仕向けるのですが、何かイヤミにならなくて、 さりげなく酒量やタバコの本数を減らす智恵はないでしょうか? (”私のこと考えて”とか言うのは×みたい。。。 優しいけど亭主関白チックなのです。) 現在、タバコ1日20本(1mgのもの)、お酒は 主に洋酒、ロックで1日4~5杯くらいかな? (私が一緒でないときは、多分もっと飲んでる・・・)

  • 40代女性 お酒の量は多いでしょうか?

     40代女性です。  お酒の量が心配です。  営業というストレスがたまる仕事ということもあり、毎晩晩酌をしています。  普段は、1.8リットルの焼酎25度が約5日程度でなくなります。  酔っぱらうというよりは飲みながら寝てしまうという具合です。  GWの休みに入ってからは、  一昨日は自宅でワイン1本、  昨日は外食を先でビールジョッキ1杯、焼酎ロック1杯、  本日はワイン1本、酎ハイ350ml缶1本 という具合です。    自宅では基本焼酎のロック(氷多め)で400ml弱飲んでいます。  二日酔いとかにはなりませんが、年齢のこともあり心配しています。  体に異常はありませんがもともと疲れやすい方です。  休刊日は週に1日程度あるかないかです。  こんなに飲んでは体に悪いと心配しながら飲んでいます。  でも仕事から解放され、自宅に戻ると眠りにつくまで飲んでしまいます。  この量を飲み続けても大丈夫なものか、あるいは飲みすぎかアドバイス  いただければと思います。  健康診断ではγーGTPは12  総ビリルビン 1.4でした。  よろしくお願いいたします。    

  • お酒を多く飲む方法について

    私はスナックで働いています。 話すことはもちろん、お酒を飲むのも仕事のうちなのですが、 どうしても多く飲めずに困っています。 酔うことはあまりなく、二日酔いもしないのですが ビールでいえば4杯、焼酎は6杯もいくともう体が水分を摂取するのを拒んでしまいます。 お腹や喉のあたりに水が溜まっている感覚が気持ち悪くてしょうがないんです。 たくさん飲めるようにと夕食を減らしたり、 気分転換に煙草を吸ってみたりしても効果はありませんでした。 やはり、一度吐くしかないのでしょうか?

  • 何でお酒を飲むとどんどん飲みたくなってしまうのですか?

    こんにちは よろしくお願いします。 お酒を飲むとどんどん飲みたくなってきませんか?例えば昼間ラーメン屋で餃子を食べたとして(仮定なのでラーメンは食べません)コップの水を何杯も飲みますか?でも夜ビールのつまみとして餃子を食べた場合ジョッキグラスを何杯もお代わりしますよね? 私の場合は量もそうですが濃度もどんどん濃くなっていきます。最初はビール程度ですが最後の方は焼酎ロックとか度数の強いお酒になっていってしまいます。 「酒は飲んでも飲まれるな」とは古くからある格言です。要するに「このどんどん飲みたくなってしまう」という無意識の力が「これ以上飲んだら危ない」という自己意識を上回ってしまうということに私も含めて多くの人が悩んでいるということだと思います。 どんどん飲みたくなってしまうというメカニズムは医学的・科学的にはどういうものなのでしょうか?

  • 365日の飲酒

    主人と毎晩飲んでます。 夕食時はビールをグラス一杯ほど(ビールは太るので控えています) 就寝前に麦焼酎ロックで三~四杯(ロックグラスに氷うをたっぷり入れて) こんな調子で毎晩ほろ酔い気分で寝ています。 これって飲みすぎですよね。アル中でしょうか? 以前妊娠した時はすっぱりやめれました。ですが、残念ながら8週で流産してしまい、その後また飲酒生活になっています。

  • 富乃宝山買いました。

    迷った挙げ句、「富乃宝山」を購入しました。飲みやすくておいしいです。 ついつい「もう一杯」となってしまい、ロックグラスで一晩、4、5杯ほど飲んでしまいます。 初めて、焼酎にハマってしまいました。 これって飲みすぎですか?  皆さんはどれくらい飲まれるんですか?

  • 焼酎の飲み方について

    私は酒には弱いながら毎晩焼酎をストレートでビールコップ3~4杯を飲んでいます。 水割りやジュース割りは基本的には前者は味が薄すぎて、後者は甘いものを好まないため、そしてロックは冷蔵庫を所持していないためストレートを常飲しております。 しかし体のことが今更ながら心配になってきたのですが、毎日の疲れを忘れるため、寝るためにどうしても飲むこと自体をやめられません。 ストレートで飲むのは体に悪いよとよく言われますが、例えば (1)ストレートで10飲む (2)水もしくは何らかのジュース等で割って焼酎自体は10飲んでいる状態 (1)と(2)で体への影響に差は出るものでしょうか?お詳しい方、ご教授願います。

このQ&Aのポイント
  • 質問者はSwitchでミキサーと充電器を同時に繋ぎたいと考えていますが、ACアダプタとUSBハブを使用した方法では充電ができない問題が発生しました。
  • MacbookProでは同じACアダプタを使用して充電が正常に行われたため、問題はSwitch側かUSBハブ側にある可能性があります。
  • Switchの携帯モードでは複数のUSB機器が認識されない可能性があるため、携帯モードで充電しながらデジタルミキサーを接続する方法は限られているかもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう