• ベストアンサー

パワーウインドウスイッチライトのLED化配線について質問です。

mines111の回答

  • mines111
  • ベストアンサー率40% (150/373)
回答No.3

国産車でマイナスコントロールを使用するのはトヨタでは無かったでしょうか。ホンダも未だにそうなのかな? バッテリー(+)→スイッチ→ライト→バッテリー(-) これが通常のいわゆるプラスコントロールです。 バッテリー(+)→ライト→スイッチ→バッテリー(-) これがマイナスコントロールです。 つまり、アース側を切ることによって電源のON/OFFをするので常時12Vが来ているのは当然なのです。 ですので、逆に+ではなくACCで機能するアース線を探さないといけません。 パワーウインドゥのアース線などは使いやすいかもしれませんね。

y33gloria
質問者

お礼

>ですので、逆に+ではなくACCで機能するアース線を探さないといけません。 >パワーウインドゥのアース線などは使いやすいかもしれませんね。 せっかくご回答頂いたのですが、私には理解ができません(汗 ACCで機能するアース線とはどうやって探すのでしょうか。。 車は日産Y33グロリアです。

関連するQ&A

  • テープLEDの配線について

    もしわかる方がいらっしゃいましたらご教授ください。 車のバックドアにテープLEDを取り付けたいのですが、 運転席でスイッチON/OFFによる点灯/消灯をさせたいと思ってます。 ただ、電源はバックドア付近(ライセンスランプのスモール線等)から取りたいので、 「エーモン」のマイナスコントロールの説明ページ(http://www.amon.co.jp/diy/index.php?diy_id=82&mode=contents&page=5#topic)を参考にマイナスコントロール(リアから テープKEDのアース線をフロントまでひっぱりスイッチに接続)でと思い配線してみたのですが、 スイッチONでは問題なく点灯するのですが、スイッチOFFでも微点灯(うっすらと点灯 している)してしまいます。 「エーモン」の常時照光の説明ページ(http://www.amon.co.jp/diy/index.php?diy_id=82&mode=contents&page=4#topic)のようにプラスコントロール (テープLEDの電源線をスイッチに接続)だと、スイッチOFFでは完全に消灯します。 テープLEDをマイナスコントロールでスイッチ制御する場合、このようになるのはしょうがないのでしょうか?それとも配線がよくないのでしょうか?

  • LEDの配線について

    車種はRB1オデッセイ。 後部座席付近にLEDテープをいくつか付けようと思っているんですが、タイトル通り配線方法が分かりません。 自分の希望は、ドア開閉で連動し、後は後付のスイッチでオンオフが出来れば良いです。 細かい事ですがスイッチオン時にLEDテープのみを点灯させたいのでルームランプと連動はさせたくありません。 調べた所オデッセイはマイナスコントロールらしいので、プラスを常時電源から取り、マイナスを2本に分岐し、1本をドアスイッチ、もう1本を車体アースに接続し、LEDテープから車体アース間の配線にスイッチを割込ませる。というのを思いついたのですがどうでしょうか? 一つ気になるのが、スイッチオンにしてLEDを点灯時にドアを開けるとLEDからのマイナス配線が2本とも導通?状態になると思います。これが問題ありなのかどうか分かりません。 リレーが必要になるんでしょうか? 最後にもう一つ教えてください。逆流防止の整流ダイオードはどの部分に入れれば良いでしょうか? 分かりにくい説明で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • ETCのスイッチ配線

    現在、トヨタ純正のETCが付いています。 黄色-常時電源 赤-ACC 黒-アースで接続されています。 エンジンを始動するたびにアナウンスがうるさいので、 ON/OFFスイッチを取り付け予定です。 スイッチはエーモンの【1578】プッシュスイッチです。 赤:黄色:黒の3本の配線があります。 http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1578 ON時照光にしたいですがスイッチ側配線は、 どの線をETCのどれにつなげばいいか 教えて下さい。

  • LEDの配線と配線処理について

    ドラッグスター400に乗っています。 LEDテープかLEDチューブを、前後フェンダー内側とエンジンを照らすように付けたいと思っています。 ネットで調べた限り、ACCやヘッドライト、テールランプから電源を取る方が多いようなのですが、自分のバイクはヘッドライトが常時点灯なので、そこから配線を取ると昼でもLEDが点いてしまいますよね? 昼間は点けたくないのですが、やはり間にスイッチを噛まして配線するしか方法はありませんか? それと、スクーターなどに比べ収納などが少なく、配線処理(防水や耐熱の問題)に困っています。 タンク下のフレームなどに配線しても、エンジン始動中はかなりの熱を発しているので、耐熱的にどうなのか、防水処理は熱収縮チューブやシリコンボンドだけでも大丈夫なのか…。 同じアメリカン(クルーザー)に乗られてる方、どこへ配線を這わせていますか? また、どのような配線処理をされていますか? よろしくお願いします。

  • スイッチの配線の方法を教えてください

    質問させてください。 電球2個(仮)を点灯、消灯させる場合、 スイッチ1は電球AをON、OFF スイッチ2は電球BをON、OFF スイッチ3は電球A、BのON、OFF 上記のような制御をする場合、配線的には どういう形になるのでしょうか??? 簡単で結構ですので教えていただけると嬉しいです。

  • LED DAY LIGHT サンヨーテクニカ

    サンヨーテクニカ LED DAY LIGHT 12連LEDワイドタイプ DL-12B 取り付けたら、最初は点灯したけれど、だんだん暗くなり、付いたり消えたりしてしまいます。 この製品は、オートパワースイッチが付いています。 電圧変化探知で、エンジン始動時のバッテリーに生じるノイズを検出してLED点灯させるシステムです。 エンジンを止めると消えるけれど、エンジンをかけた時にLEDは付くけれどだんだん暗くなり消えてしまいまた付きます。 車は、ディーゼル車で、バッテリーは、並列で2個付いている12Vです。 取り付けは、プラスとマイナスをバッテリーにつなぐだけです。 センサーの故障なのでしょうか? よろいくお願い致します。

  • 基本的なスイッチ配線について教えてください

    たとえば、回路の中にスイッチを割り込ませ、スイッチを押すとONになり、 もう一度押すとOFFになる回路の場合、 スイッチへの配線でON/OFFされる側に配線するのはマイナスでしょうか? それともプラスでしょうか?

  • 保育園のスイッチ配線について

    保育園などではスイッチの電気配線が通常の配線でなく、マイナス(接地)側の線を入りきりすると云うのは事実でしょうか。少し耳にはさんだ程度で実際何の基準に基づいているのかわかりません。事実でしたらこの様な配線方法を掲載しているところをお教え下さい。

  • タッチスイッチについて質問です。

    タッチスイッチを使い家庭の電球100Vを点灯させたいのですが、 どのような商品を購入すればよいのでしょうか? 入力電源が100Vの物があれば簡単にできそうなのですが・・・ 安価なものがあれば助かります。 以上、よろしくです。

  • スイッチを使用したフットランプの配線

    車のDIY初心者です。 フットランプ2個の設置を計画しています。 エンジンOFFの状態でも点灯、消灯させたいです。 使用するのは、エーモン製のプッシュスイッチとフラットLED2個です。 ネットで調べて配線しましたが、点灯しません。 原因がわかる方、教えてください。 配線図 ヒューズ(室内灯)―スイッチ―ランプ―アース 試しにスイッチを挟まず配線しましたらランプが点きましたので、電源の取り出しはできてると思います。