• ベストアンサー

アルバイトを辞めるとき

アルバイトを2週間前から始めたのですが、どうしても継続できない理由があって今月いっぱいでやめようと思い、そのことを話したら会社にそれは困るというよなことを言われています。雇ってもらうときも理由があって一ヶ月ちょっとしか仕事が出来ないことは言ったつもりだったんですが実際は伝わってなかったようです。この場合勝手に辞めると訴えられたりするでしょうか?一応辞める3週間前には連絡することと書いてあったのでそうしたんですが。このアルバイトが会社、私、クライアント、といて、実際には私がクライアントにサービスを提供する仕事なので急にやめたらクライアントに悪いかなと言う気持ちもあってどうしたものか分りません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

期間の定めのない雇用契約ならいつでもやめられます。 民法上は2週間以上前に伝えればよいことになっていますし、会社の規定でも3週間と決まっているのなら、その間に次の人を探す期間と考えられるのでそれでいいと思います。 勝手にやめても会社が合理的な理由で被害をうけたという史実がない以上は損害賠償は求められませんし、それ以外のことで訴えられることはありません。 やめさせてくれないのなら労働基準監督署に訴えてもいいくらいです。

marianne45
質問者

お礼

回答ありがとうございました。期間の定めのない雇用契約とはアルバイトならばと言うことですか? ということはこちらが結構強く出ても大丈夫なんでしょうか?じっさいのところ向こうの都合の良い時期まで働かされそうなんですが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職内定のためアルバイトをすぐ辞めることについて

    はじめまして。私は一週間前から新しくオープンしたカフェで社会保険付でアルバイトを始め、もう今月で辞めようとしているものです。理由は結構前に受けた会社から4日前突然内定の電話を頂いてしまったからです。その会社は受けてからしばらく連絡がなかったので、すっかり落ちたと思っており、アルバイト先には半年は働けるなどと言って採用して頂きました。しかし、やはりその会社は自分が行きたいと思っていたところなので、どうしてもアルバイトを辞めなければなりません。まだ入って少ししかたってない上に仕事も遅いし、怒られてばかりの私がこんな理由でいきなり辞めるといったらものすごく失礼かなと思うんです。なにかうそでも別の理由を考えたほうがいいのでしょうか?

  • アルバイトをやめるとき

    こんにちはよろしくお願いします。 先月後半から鉄板焼きのアルバイトを始めたのですが、辞めたいのです。 理由は、フリーシフトなのに思った日にシフトを入れてもらえなかった、仕事を何も教えてもらえないのに覚えろと言われる、経営がちゃんとしていない、です。 今月いっぱいで仕事を覚えなければ辞めてもらうとも言われました。 なので今月いっぱいはシフトをもう入れられてしまっているので続けようと思っているのですが、新しいバイト先を見つけ次第辞めようと思っています。 辞める理由は『祖父が病気にかかってしまい、その看病のため』か『学校で頼まれ事をされて忙しくなってしまうから』にしようとおもっているのですが、長くても今月いっぱいで辞めることを決めているので早めに伝えたほうがいいのでしょうか?

  • アルバイト

    車屋で洗車スタッフでアルバイトとして働いてるのですが、明日朝一にやめると電話入れて他の仕事探すべきか迷っています。理由としては、今日自分は一つミスをしてしまった感じで、それはすぐに報告して対処してもらう動きになったのですが、なんか自分みたいな奴がアルバイトとは言え今の仕事やらない方がいいのかて思ってたりします。 実際周りの人は話しかけてくださったりよくしてもらってたりするので前の仕事とは違い楽しかったりしますし、そんな話をいろんな人にしてたりします。しかし今回のミスは流石に僕のプライド、会社のブランドを考えるとこの先も考えて今やってるような仕事はやらない方がいいのかとかも考えてたりするのですが、皆さんはどう思いますか? ちなみに今のところは今月入ったばかりで、まだ始まってもう時期2週間とかと言った感じですが、その前に一度2週間の実習て形で現場に入ってたりはします

  • アルバイトを辞めたい

    はじめまして。 大学を卒業して今の会社で3カ月アルバイトをし、その後正社員にというお話で働かせて頂いております。接客業のお仕事なのですが、土日は一日12時間以上の勤務で、休憩はほとんどなし。体力的にもついていけないと思っております。 社員の方に教えてもらいやっていたことを、ほかの社員に違うと怒られることが多々あり、同じ職場で言うこと、やることが皆違うので、精神的にも参っておりました。 平日は8時間勤務の契約なのですが、暇で仕事がないと5時間ほどで帰らされるので、正社員になっても仕事がないのではないかと不安に思っております。 椅子に座っている客様に対しては膝を曲げた姿勢、立ち膝で対応してなくてはいけなく、膝が赤く腫れてしまい、ここ一週間で悪化してしまい、整形外科では膝を曲げたりせずに安静にしていなければ治らないと言われ、辞める決心がつきました。 そのことを大学時代の先輩に話すと、先輩が勤めている会社が新しい店舗をオープンすることになり、正社員を募集しているから受けてみては、と勧めて頂きました。 今月オープンということもあり、もし決まれば入社が今月20日だそうです。 今のアルバイトは今月で契約が終わりなのですが、先日上司に時間があるときに今後のことについて話そうと言われました。 急なことで、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、明日、2週間後に辞めさせて頂きたいことを話そうと思います。 次の仕事が決まれば、20日から研修が始まること、 約1カ月今の仕事が続くと膝がさらに悪化するのでできるだけ早くやめたい どんな風に話せば、 どちらを主に話せば納得して頂きやすいでしょうか?

  • アルバイトを辞める事を伝える時

    こんにちは。質問させていただきます。 私は今高校2年生です。 今年の夏休み前からコンビニでアルバイトをしているのですが、学校で国家資格を受験することになりました。その勉強のため、今月いっぱいでアルバイトを辞めようと思っています。 明日シフトが入っているので、店長に辞めたいと伝えるつもりです。 そこで質問なのですが、今月いっぱいで辞めるということを明日言うのは遅いでしょうか。 調べてみたところ、「1ヶ月前までに伝える」という意見と「2週間前までに伝えればいい」という意見がありました。 あと、勤務中に「辞めさせてください」と伝えてもいいのでしょうか。(仕事が終わる頃には店長は帰ってしまいます) 回答お願いします。 長文失礼しました。

  • アルバイトを辞める

    こんばんわ。男子大学生です。 現在やっているアルバイトを辞めたいと考えています。 法律では2週間前に申し出れば良いらしいので、 今月中の、来月のシフトが出る前に辞めようと思っています。 状況は、 ・アルバイトを始めてまだ2週間程度。 ・辞める理由としては、   アルバイトの内容は肉体労働で力があるほうが有利なのですが、   自分は力が無く作業が遅く、戦力になれていないと感じる。   足をひっぱていると感じる。 ですが、アルバイトの募集では3か月~長期の募集となっていたので、 辞めることに抵抗があります。 でも、嫌々やっていても逆に会社の方々に申し訳ないし自分の時間ももったいないと思うので きっぱり辞めたいと思っています。 そこで質問です。 長期募集のアルバイトでも、一カ月やそこらで辞めることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • アルバイトを辞めたいのですが

    24歳・男性・自営業手伝いです。 実家が飲食店の自営業をしており、それを手伝っています。将来的にはその店を継ぐつもりです。 私の仕事は午前中にほとんど終ってしまいます。 午後は仕入れに行ったり、仕込があったりするのですがかなりの空き時間があります。また収入も店から貰える8万円だけなので、住む場所と食事はお金が掛からないので何とかやってはいけるのですが、それでももう少し貰いたいとも思っていました。 空き時間を利用してお小遣い程度稼げればいいかな、という考えで今年7月のはじめにコンビニのバイトを始めました。 バイトの内容は特に難しいことがなく、体力的にも両立可能です。 しかしコンビニのシフトが2週間分決まってしまっているため、実家の午後の仕事が急に(2日~1週間前程度)入ってしまうということが時々あり、コンビニの店長に急に休むのは止めて欲しいといわれてしまいました。 店長の言うことももっともであり理解できるのですが、今後も急に休んでしまうということは起き得ることであり、本業を捨てるわけにもいかないのでバイトをやめることを考えています。 そこで質問なのですが、今月の27日、28日にも急な仕事が入ってしまい、休まざるを得ないのですが、もうバイトのシフトは8月一杯まで組まれています。この前に辞められればと思うのですがどのタイミングで切り出し、いつ辞めるのがいいのでしょうか? (1)辞めようとする日の2日~前日、つまり25日前後に意思を伝え、その日を最後に辞める。 (2)意思は次回のバイトの時伝え無理を言って27日28日を休ませてもらって、その後も現在組まれている8月一杯のシフトを消化してからやめる。 (3)意思は次回のバイトの時に伝え、その日のバイトを最後にしてもらう。 自分で思いつく案としてはこの3つです。 (2)が双方共ベストな方法だと思うのですが、実際意思を伝えてしまった後は自分もコンビニも共に仕事を続けるのが気まずい状況になると思います。 僕は今までアルバイトをしたことがありません。どのように辞めればいいものでしょうか?上の3パターンに限らず皆さんの経験などを踏まえてお答え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • アルバイトのこと

    高校3年生です。 今月からアルバイトを はじめました。 面接では緊張していて思うように意見が言えず、長期勤務可能ということで契約を成立させてしまいました。 仕事や職場に不満があるわけではありません。 ただ、思っていたよりもはるかに仕事内容が大変で、4月から大学がはじまって勉強が疎かにならないかと急に不安になってしまったのです。よく考えたら時間割の状況もまだわからないし、勤務開始時間に間に合うかどうかも定かではありません。 なので4月に様子見をする一、二週間の休暇がほしいんです。 その後に今後どうするか決めたいのですが このような希望を通すことは可能ですか? また、万一やめることになっても理由を言えば許してもらえますか??また、理由はなんと言えばスムーズに事が解決すると思いますか?面接前によく考えなかった自分にも反省しています。でも人生に1度の大学生活無駄にしたくないんです。アドバイスお願いします…。

  • アルバイトをやめる

    1年ぐらいやってるアルバイトを辞めようと思うのですが 辞めるのっていつごろ言うのがベストでしょうか? 流石に今月一杯でってのはきついと思うし 来月ってのも急な気がするのですが・・・ 11月ぐらいですかね?? ちなみにバイト場所は近くの小さな美容院です。

  • 口座を開く、とはどういうことですか?

    ある会社に対して、私の勤務先が取引を始めようと 話が進んでいます。(派遣サービスです) 今、「口座を開く必要がある」と言う話が 出ていますがいまいちよくわかりません。 口座を開くのは、  サービスを提供しお金をもらう我が社  サービスを提供されお金を支払うクライアント のどちらに必要なのですか? 我が社にしてみれば、クライアントがきちんとお金を 支払ってくれる会社かどうかを調べる必要がありますし 逆にクライアントにしてみれば、ちゃんと継続的に サービスを提供してくれるかどうか不安、 というそれぞれの立場の考えがあると思います。 よろしくご教示ください。