• ベストアンサー

こんな美味しい話ありえますか?

umibouzu64の回答

回答No.3

 その「最大手の保険屋」に尋ねてみるのが一番確実なんじゃないですか?(どこの馬の骨とも分からん会社ではなく「最大手」なんだから、ヘンなことはしないでしょうから…?)。質問内容だけだと、催眠商法の典型的なもののような気がしますが。

kouunlove
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 40代はなぜ無能なのか??

    40代社員はなぜ無能なのか??? あなたの会社の40代職員はよく働いていますか???? 30代の職員のほうが有能と思うことはないですか??? バブル時代に就職してきた40代が全く使えません。 皆さんの会社の40代の社員の仕事ぶり、責任感等を教えてください。 バブル世代の考え方は不況の時代にはどうなのでしょうか???

  • 日本経済の衰退 不況 原因は何?

    この終わらない不況の真っ只中で避けようのない大地震 そして放射性物質騒ぎ、悪いニュースが多いのは世の常だが あまりにニュースの粒がデカすぎる。天下り問題もすっ飛ん でしまいました。 バブル経済時代にアメリカ軍にポーンとプレゼントしたお金 公表された分だけで1兆円、年間パチンコに浪費する金額 35兆円。しかしとうとう日本も経済的には疑う余地なくB級国 へと落ちぶれ果てました。なんでこうなったのでしょう。 思い当たる原因をいろいろお聞かせください。

  • 今の時代、安泰なデザイン事務所はどんなクライアントをお持ちでしょう?

    今の時代、安泰なデザイン事務所はどんなクライアントをお持ちでしょう? こんにちは。 フリーランスでずっと音楽系のデザインをしております。 ご存知の通りCD不況まっただ中なので、ジャケットに限らず 舞台やTV番組等のポスターなど、うまくクライアントを広げております。 一人なのでなんとかやっていけるのですが、これがチームとなると 仕事のはかどりは良いと思いますが、相当の仕事量を毎月抱えていないと 給料を十分にだせないだろうなってよく思います。 数人のグループで事務所をやれている方は、どういったポイントで クライアントを抱えているか、たまに知りたくなります。 やはり定期刊行物や、制作費の多い大手広告等でしょうか。 教えて頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 生命保険の営業で生保レディではないものって?

    こんばんは。生命保険営業について質問させて頂きます。 不況の現在、雇用や将来の不安が高まる状況の為、保険のお仕事に興味を持ちました。 フィナンシャルプランナーになって、皆のお金の不安を解決したり、提案出来たらと思っております。 そこで、フィナンシャルプランナーの求人を検索したところ、一番近いのが生命保険の営業ではないかと思いました。(または不動産営業) 生命保険の営業と言えば、ハローワークの近くにいらっしゃる女性や企業の中に入ってパンフレットを机に置いていく女性・・彼女たちが生命保険の営業さんだと思います。 生命保険の営業とは、そういった営業方法しかないのでしょうか?正直、抵抗がありますし、効率が悪いのでは?と思ってしまいます。 また、「女性」を売りにしていて、専門知識も持っていなさそう・・(偏見ですみません、あくまで印象です)契約が取れずに大変そう。現役生保レディの方のブログなどを読むと「やっぱり」と思う内容でした。 いわゆる「生保レディ」は出来るだけ避けたいです。 求人に出ている生命保険(大手)の仕事内容を読んでもどのような営業アプローチ方法なのか書かれていなくて、○○アドバイザーとか、○○コンサルタント、○○カスタマーサービスと、わかりづらいです(きっとわざとわかりづらく書いているんだとと思います) 正直、将来フィナンシャルプランナーに結びつくような、保険アドバイザーなんて仕事はあるのでしょうか?あったとしても私のような未経験者では経験がないため、入るのは無理でしょうか? やはり、無理な営業をしている保険業界で下積みをしてから・・が常識ですか? また、保険の窓口があり、こちらは給与が低めでOL並みです。 こちらだと、そういった無理な営業はない(数字はあると思いますが)外に出てまでの営業はないのでしょうか? こちらの方がまともそうだな・・と思っています。 生命保険業界に精通されていらっしゃる方、一般に求人にある生命保険の営業は「生保レディ」の事なのでしょうか?ご存知でしたら教えてください!

  • 結婚相談所で過去の活動について話す人の心理が知りたいです

    大手結婚相談所に登録している、従姉(20代後半)のことでアドバイス頂ければと思います。 従姉には学生時代から付き合っていた彼氏がいましたが2年ほど前に別れ、それ以来彼氏はいません。 職場は、女性ばかり(保育士です)で平日は帰るのが結構遅いため、中々出会いの場が無いようですが、結婚願望もあることから、 3ヶ月ほど前から大手の結婚相談所(紹介所)に入会しています。 従姉は、一見大人しそうに見えて優しいけれど、結構しっかりしている長女タイプだと思います。 仲も良いですし、私も従姉が気になっていたのでちょこちょこ活動内容を聞いたり、 相談にのったり(と言っても話を聞くくらいしか出来ませんが・・・)してきました。 申し込んでくださる方は結構多いようで、条件さえ合えば写真で判断せずお会いしているようです。 会ってフィーリングで決めたいようで、時間の取れる限り予定を入れてお会いしているようです。 ただ、結婚相談所の紹介でお会いする一部の方の言動で、気になる所があるとのことでした。 Aさん・・・カフェ代金の割り勘を申し出たところ、 「端数の11円は僕が払いますから!あなたは○○円でいいですからね!」と得意げに言われた。 Bさん・・・会話が尋問口調。「メールは一日に何回欲しいですか?」「甘えたいタイプですか?甘えられたいタイプですか?」 「奢られたいタイプですか?割り勘タイプですか?」など二者択一がとても多かったとのこと。 「私は割り勘にしたいタイプですね」と返した従姉に対し、 「やっぱりここは聞いておかないとね!こっちが勝手に割り勘にして機嫌を損ねられても困るし」との返答。 Cさん・・・会う約束をしていた2日前、従姉が酷い風邪を引いて寝込み、 この調子では明後日の約束の日に会うのはムリそうなので延期してもらえないかとメールをしたところ、 電話がかかってきて、「せっかく会う約束したんだからお互いマスクして会えばいいんじゃないの? 正直、風邪くらいで延期にされるなんて残念だしさ・・当日、熱が37.5度以上あったら諦めるよ」との返答。 姉は布団の中で寝込みながら20分ほど会話をしたとのこと。→結局、熱が下がらず延期に。 ともに1回目にお会いした方で、3人とも「次も会いたいのですが」と言ってくださったようですが従姉はお断りしたようです。 これに関しては価値観の問題だと思うので私もABCさんの批判をするつもりはありませんが、 私であっても、多分彼らとは合わないかな・・・とは感じました。3人とも活動歴は長かったようです。 これに関しては、従姉もお互いの価値観の問題だから仕方ないよと言っていましたが、 他の方とお会いした時に、この相談所での活動履歴を話す方がいて困惑したと言っていました。 Dさん・・・旅行の話をしていたときに、相談所で前に付き合っていた彼女との旅行話を始める。 結婚を前提に付き合い始めたが、彼女の親が反対。泣く泣く別れたとのこと。 Eさん・・・趣味の話をしていたときに、イベントでよく会う女性が好きだったが他の人と結婚してしまって寂しいという話を始める。 どちらも1回目に会ったときで、従姉はさらりと流したようですが、困惑したようです。 他の話なら価値観の問題とかで納得できるが、DEさんのような話は非常識ではないのかなと言っていました。 これに関しては私も、ちょっと非常識かなと感じます。 ただ、私の経験上、職場や大学で知り合った彼や男友達から普通に元カノの話をされたこともあるので、 仕方ない部分もあるのではとは思うのですが、 結婚相談所の紹介でお会いしている以上、過去の話はあまり言うべきではないのではと思います。 今、従姉はDさんEさんから「またお会いしたいのですが」 とのメールを貰っており、断るか受けるか迷っているようです。 結婚相談所でのお見合い(大手なのでお見合いというよりも軽いお茶やデートといった感じです)をされている方、 これくらいでお断りするのはもったいないものでしょうか。何回か会って決めたほうがいいのでしょうか? 今、従姉は結構お互いのフィーリングが合うかなと思われる方と出会い、5、6回デートしているようです。 その方とは上手くいけばいいなとは思っているのですが、従姉自身、過去の活動履歴を話す方の心理も知りたいようです。 過去の活動(過去にお会いしていた女性の話)を話す男性の心理が分かる方、アドバイス頂けるとありがたいです。

  • 結婚相談所で女性の過去の交際経験を聞くことについて

    大手結婚相談所に登録している、従姉(20代後半)のことでアドバイス頂ければと思います。 昨日、従姉と話していて「相談所のお見合いで過去の交際経験を聞いてくる男性がいる」という話題になりました。 従姉は先日、男性からの申込みにOKを出したとのことで、 翌日に男性から電話連絡がきたようで、しばらく話をしていたようですが、 その話題の中で、男性が従姉の過去の交際経験を知りたがっていると感じたようです。 例えば、学生時代の話をしたり、職場(女性ばかりの職場です)の話をした時に、急に 「写真を見たら○○さん(従姉)は結構かわいいですね。学生の時には結構異性とお付き合いしてたんですか」 と言われたようで、何となく嫌な気持ちになりながらも、具体的なことは言いたくなかったようで 「サークルやアルバイト等で男女みんなで遊びに行ったりはしましたから、 男性の友達もいますし、みんなで仲良くしていましたよ」とはぐらかしたようです。 でも、納得できなかったようで色々な話題から「異性関係」の話に持っていこうとしている 様子が伺えたようで・・・、初対面なのに非常識ではないのかなぁ・・と思ったようです。 電話では、そのまま過去の交際経験については答えずに終わったようですが、 昨日、3回目のメールでまた脈絡もなくいきなり 「過去に異性と交際したことはありますか?(原文)」とのメールが来たそうです。 従姉は過去、普通に彼氏もいましたし数年単位で付き合っていました。 従姉いわく「異性との交際経験がない女性を探しているのかな?(処女性を重んじてるのかな?」 と言っていました。従姉は保育士をしており優しそうに見えますし、外見は地味で清楚な感じの部類に入ると思います。 でも、過去に彼氏がいたのは事実ですし、交際経験をこのような感じで聞くのは失礼ではないかと思います。 従姉も同様な気持ちでいるようで、どうやってメールを返信しよう・・と困っていました。 (従姉はまだ返信を出しておらず、一応今日の夜に返事をしようと思っているそうです) 従姉はお断りする方向に持っていきたいようですが、これだけで判断するのは早すぎるでしょうか? 男性の方、この従姉が話した男性はやはり「交際経験が無い女性」をさがしているのでしょうか?

  • 保険会社は世間体が悪い?

    このたび大手保険会社に内定がきまりました。 内定が出てからいろいろ情報を集めたりしていますが、その中で「保険会社は世間体が悪い」という意見をいくつか聞いたのですが本当でしょうか? 私としては就活をする前からどちらかというと良いイメージだと思っていました。 もちろん不払い問題などで業界時代はうさんくさいイメージですが、「保険会社に勤める」ということ自体は世間体が悪いとは思えません。(保険レディならともかく・・) 実際のところどうなんでしょうか?

  • 保険レディーの義母を説得させるにはどうすればいい?

    旦那24 私23の新婚3ヶ月目夫婦です。子供はいません。 義母が5ヶ月ほど前に保険レディーになりました。 5ヶ月前の婚約中に 旦那は義母の親孝行の為に義母が働いてる大手保険に入りました(終始保険 死亡 高度障害 月1万1千円ほど)そして会社の保険も足すと2万五千ほどになってしまいます。義母の保険会社はちっと頑張って手厚いのにしちゃった!と婚約中に旦那が言っていました。 しかし親孝行で入ったはずなのに昨日旦那側の実家に帰った時保険をやめたいと義母に向かって旦那がいいました。理由は高いからだそうです。 義母も義母でこの保険がいいじゃないか?と高い保険を進めてきたのにに「確かにこの保険高いけど、今保険を辞められたら私の売り上げが下がる!最低2年は入りなさい!そう言えば会社の保険はなに入ってるの?」と保険レディーで保険を薦めてきたのに、会社側の保険を全く忘れている状態です。今のところ旦那の給料だけで生活しているので3万近くの保険はきついです。。。 旦那は公務員で会社の保険は結構手厚いです。ぶっちゃけ違う保険レディーの方と保険の話もしたいとも思ってます。 結婚もしたので保険を見直したいのですが良い方法はないでしょうか?

  • バブル世代を謳歌した方々は今なにを?

    お世話になります 質問のカテが微妙に違うかもしれませんが・・。 バブルの頃、私は小学生で、子供ながらにテレビで見る若者をみて、 「いつか自分もこうなるのかなぁ」って思ってました。(笑) それは、お立ち台に上がって踊る女性、DCブランド、一流企業に勤める彼氏が、外車にのってお迎え。 海の見えるレストランでフルコ-ス、ブランドモノのプレゼントetc・・ 仕事はコピ-にお茶くみ、会社ではいい旦那を見つけるための女性の戦い、年収1千万以上で3高男を捕まえることに必死・・ そんな漠然としたイメ-ジを持っておりましたが、実際経験することなく、大人になったときは未曾有の不況、就職難、リストラ、うつ病といった単語ばかりをきく世代。 バブルなんて、本当にあったの!?ってもはや自分の中では神話になっています。 そこで、 1.バブルを謳歌した方は今どんな生活しているのでしょうか? (別にフツ-と言われればそれまでですが) 2.3高・1千万以上のお金持ちを捕まえた方ってやっぱり今も幸せでいるのでしょうか? ちなみに今35歳の上司は今でもBMW、ブランド大好き、あの頃こんなにお金があった、バブルは良かった等の話ばかりします。 上司の時代は就職も苦労なく決まり、今の学生は大変だね~と嫌味いわれますが、そんなにいい時代だったのですか?いいな~、バブル時代の人たちはそれだけで勝ち組みじゃん!って思えたりもしますが(^^; もし、身近な体験談などがありましたら教えてください (バブル→今) 漠然とした質問で申し訳ございません。 ちょっと気になったもので・・。

  • バブル時代の売れ行き

    ここ最近は不況や若者の車離れもあって、エコカーや軽自動車を覗くと売り上げ台数は苦しい状況にありますよね。 そこで気になったのですが、バブル時代は車がバンバン売れまくっていたのでしょうか? 今では考えられないエピソードはありますか? 私はバブルは経験していないのですが、国産乗用車としては高価な日産のR32GT-Rが飛ぶように売れたり、新卒で就職したら1年以内に自分の車を購入する人が多かったという話を聞いたことがあります。