• ベストアンサー

自作問題(図形?)です

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.8

ご質問には何もおかしな点はありません。ランダムなんて一言もいってませんしね。 (1)「一辺70cmの正方形の領域Sの中から50個の点P[i] (i=1,2,....,50)をどう選んでも、 ∃i∃j(i≠j ∧ P[i]とP[j]の距離がα以下) となるようなαの下限を求める」という問題。言い換えれば、 (2)「一辺70cmの正方形の領域Sの中から50個の点P[i] (i=1,2,....,50)を旨く選んで、 ∀i∀j(i≠j → P[i]とP[j]の距離がα以上) とできる、そういう選び方が存在するαの上限を求める」という問題。さらに言い換えれば、 (3)「一辺(70+α)cmの正方形の領域Sの中に直径αcmのコイン50個を互いに重なり合わないように並べることができるようなαの上限を求める」という問題。さらに言い換えれば、 (4)「一辺(70/α+1)cmの正方形の領域Sの中に直径1cmのコイン50個を互いに重なり合わないように並べることができるようなαの上限を求める」という問題。さらに言い換えれば、 (5)「直径1cmのコイン50個を互いに重なり合わないように並べることができるような、最小の正方形の一辺の長さをLminとするとき、αmin=70/(Lmin-1)を求めよ。」という問題です。 ●この手の問題はたいてい難しい。一般に、上限をご質問に書かれたような方法(10√2>αminが既に得られていますね)で下げて行き、また実際にコインの並べ方を示すことで下限を上げていって追いつめるんですが、上限=下限に到達するのは容易でない。 ●まず下限を検討してみましょう。  直径1cmのコインを7個一列に並べ、その上に「たわら」を重ねるように6個のコインを一列に並べる。この13個のセットを4段積み重ねて、都合52個のコインを並べてみますと、幅が7cm、高さは((7√3)/2+1)cmとなり、一辺L=((7√3)/2+1)≒7.062cmの正方形に納まります。 従って、 αmin≧70/(L-1)=(20√3)/3≒11.547cm という下限が得られます。  ところで、この並べ方ですと、縦には一杯ですが横に0.062cmの隙間が残っています。だから、はじめに並べる7個のコインの間にちょっとだけ等間隔で隙間を開けてやれば、その上に乗る6個のコインにも同じだけ隙間があくと共に、高さが少し下がる。この方法で52個のコインを納めるもう少し小さい正方形が得られます。隙間をx cmとし、正方形の一辺の長さをL'とします。一列目のコインの中心を結んだ線と、2列目のコインの中心を結んだ線との距離をhとすれば、 L' = 7+6x L' = 7h+1 h^2=1-((1+x)/2)^2 という連立方程式が得られ、 x=14/(√193)-1≒0.0077cm L' = 7.947 cm α' = 70/(L'-1) = (5√193)/6≒11.58 cm 従って、 αmin≧(5√193)/6≒11.58 cm と下限が改良されました。  この正方形には、まだコイン2個が余計に入っている。これらを取り除いて丁度50個を入れることにすることで、もうちょっと改良できる。具体的には、まず一辺Lの正方形を用意します。なるべく右に詰めるようにして、「たわら」型に積むんですが、1段目は右に寄せて6個、2段目は5個、3、4、5段目は6個、6段目は5個、7、8段目は6個を積む。これで46個です。あと4個を、左に空いているスペースに、縦一列に揃うように嵌め込む。こうすると、左の隙間がL'の場合より一層大きくなります。だからその分、コインの間隔を大きくでき、従って高さを下げられる。(こうなってくると具体的な計算は面倒ですんでご勘弁。)  このようにして正方形を小さくする(つまりαminの下限を改良する)ことができる。 ●一方、これとは似ていない詰め込み方が存在しないとも限らない。ですからαminの上限を押さえ込んでいく(どうやってもコイン50個が入らない事を示せる正方形を、大きくしていく)ことも重要ですね。 直径1cmのコイン50個の面積は 50π/4 ≒39.26、ですから、一辺がL#=√(50π/4 )≒6.267cmの正方形に納まる筈がないのは自明です。従って、 10√2≒14.14>13.29≒70/(√(50π/4 )-1)>αmin という訳で、上限はあっさり改良されました。まだまだ絞れそうです。 最終決着はなかなか難しいと思います。

stargazer
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます 忙しい上に、論理式に慣れていないので、まだ全部読めていませんが、大体の流れは分かりました (1)から(2)の言い換えは自分もすぐに分かったんですが、(3)への言い換えは思いつきませんでした これは、なかなかトリッキーですね 紙に書いてみてなるほどな~と感心してしまいました それにしても、この問題はけっこう厄介な問題のようですね 多少予想はしていましたが、一般的な解法というのはないのかもしれません 今まで、きれいに証明できる問題ばかりやってきたので、少し戸惑いがあります

関連するQ&A

  • 空間図形の問題です。

    問題は原文のまま。何卒よろしくお願いします。小生の甥っ子の課題です。わたくし文系であるため全く理解できません。どうかお力を貸してください。 底面が1辺6cmの正方形でOA=9√2cmの正四角錐O-ABCDがある。 OP:PA=OQ:QC=2:1となるように取る。ア、イに答えなさい。 (ア)図2のように正四角錐の内部に2点P,Qを通り正方形ABCDに平行な面を底面とし、側面が正方形ABCDに垂直な面である直方体を作る、この直方体の体積を求めなさい。 (イ)図3において、△PQBの面積を求めなさい。

  • 図形問題

    数学の問題の解き方を教えて欲しいです。 図のように、底面が4√2cmの正方形で、高さ8cmの正四角錐O-ABCDがある。 辺OC上に、OP:PC=3:1となるように点Pをとる。点Pを通り、平面ABCDに平行な平面で 正四角錐O-ABCDを切り、2つの立体に分ける。分けられた2つの立体のうち、正方形ABCDを含む立体をXとする。 このとき次の問に答えよ。 (問)正四角錐O-ABCDについて、線分APの長さを求めよ。 どのようにして求めるのですか?お願いします。

  • 数学の問題でどうしても解けない問題があります。

    10cmのひもABをC点で二つに切り、ACを用いて円を、CBを用いて正方形をつくる。円の面積、正方形の面積をそれぞれS1、S2とするとき、π /2・S1+S2の最小値はは何(cm2)であり、この最小値を与えるACの長さは何cmである。 この問題がどうしてもわかりません。 問題の意味からわかりません。 解答、解説を教えていただきたいです。 お願いします。

  • 図形問題(難しくないと思います)

    高1から質問された問題です。 i)長さ12cmの線分AB上に点Pがある。AP、PBをそれぞれ1辺とする2つの正方形の面積の和は、隣り合う2辺の長さが線分AP、PBと等しい長方形の面積よりも54cm^2大きい。APの長さを求めよ。ただし、AP>PBとする。 そんなに難しくないだろうと予測はつくのですが、イマイチ問題文の意味が分かりません。 ii)1辺の長さ1cmの正方形ABCDに内接し、この正方形と1つの頂点Aを共有する正三角形AEFを作るとき、BEの長さを求めよ。 BEをxとおき AE=AF=EF EC=CF=1-x ここから先が分かりません。 詳しく解説して頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の復習を最近始めたのですが

    閲覧頂きありがとうございます。 次の問題の求め方が分からなくて困っています。 一辺の長さが4cmの正方形の内部に、そのうち4つの辺を正方形の辺上にもつ正8角形がある。 この正8角形の一辺の長さを求めよ。 以上です。 求め方が分からず、難易度も中学~高校なのかも曖昧です。 無知でお恥ずかしい限りですが、どなたか力を貸して頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 小学校算数 図形の移動

    図のように、大きい正六角形の内部に小さい正六角形があります、それぞれの2つの辺がぴったりとくっついています。1辺の長さはそれぞれ、12cm、6cmです。小さい方をこの位置から矢印の向きに大きい方の辺上を滑ることなく元の位置に戻るまで回転させます。このとき、点Pがえがく曲線の長さを求めなさい。 ただし、円周率3.1とします。

  • この問題の答はこれでいいでしょうか?

    ちょ~簡単な問題ですみません。 縦が90CM×横84CMの四角形に できるだけ大きな正方形をしきつめるとき正方形は何枚いるかという問題で、 私は最小公約数を求めて6とでたので、 90×84÷36をして210とでたのですが、 210枚で正解でしょうか?

  • 小学生算数の問題です。

    四角形ABCDは、面積が60cm2 の正方形です。また、四角形EFGHは正方形で4つの頂点は 四角形ABCDの辺上にあります。Fの角度は15度です。 この時、正方形EFGHのEFGHの面積は何cm2ですか? 回答集を無くしてしまい困ってます。 小学生の問題なので三角関数なしでお願いします。

  • 小学校算数 図形の移動

    図のように、大きい正六角形の内部に小さい正六角形があります、それぞれの2つの辺がぴったりとくっついています。1辺の長さはそれぞれ、12cm、6cmです。小さい方をこの位置から矢印の向きに大きい方の辺上を滑ることなく元の位置に戻るまで回転させます。このとき、点Pがえがく曲線の長さを求めなさい。 ただし、円周率3.1とします。 答え:49.6

  • 図形問題の解答お願いします。

    図形問題の解答お願いします。 考えたのですが解答の糸口さえ見つけられませんでした。 解法よろしくお願いします。 2問あるので1問だけでも解答よろしくおねがいします。 問1)一辺が10cmの正三角形ABCの3辺上にそれぞれ点D,E,Fをとり、 その3点DEFを結んだところ1辺が8cmの正三角形ができた。 DBEの面積を求めなさい。 問2)四角形ABCDの辺AB,BC,CD,DAを2:1の比に内分する点をそれぞれP,Q,R,Sとするとき 四角形ABCDの面積は四角形PQRSの面積の何倍か求めなさい。