• 締切済み

壁紙の収縮について

moon_riverの回答

回答No.3

私は、インテリアコーディネーターで、クロス貼りもしていますが、今までに貼った中にめくれたり、隙間が空いたのは、やはり施工不良の場合のみです。 最近のクロス用糊は、テレビでも宣伝しているおなじみの商品ですが、入念な施工では、はがれたりしません。「気密性が高いので壁紙が縮んだ」というのは、理由には、ならないと考えられます。確かにクロスは、乾くと縮みますが気密性とは、関係ありません。縮んでも糊がしっかりしているとその縮が分散し隙間は、空きません。下地が悪いか、施工が悪いかどちらかです。 隙間が空いた補修方法は、貼り直ししかないと思います。隙間の部分だけ貼り直す方法もないことは、ないですが、クロスの色が合わなくなりますので、全部貼り直すのが妥当です。

参考URL:
http://a123.noblog.net/blog/i/index.html

関連するQ&A

  • 壁紙の隙間

    先日某HMのモデルハウスを見てきたのですが・・・ 部屋の角部分の壁紙にほんの小さな隙間が何箇所かあり、営業の人に確認したら 木は収縮?するのでどうしても隙間が開いてしまいますとのこと。 こんなものなんでしょうか? また、こういった補修って綺麗にしてもらえるんでしょうか?(壁紙の色によっては綺麗にならないように思うのですが・・・)

  • 壁紙を補修したいのですが…

    賃貸の部屋の壁紙をペットがかじり破ってしまいました。 補修をしたいのですが、このタイプ(添付した画像をご覧ください)の壁紙がなかなかホームセンター等に無く困っております。 部分的なら膨張剤の入った補修剤があるのですが、今回5cm四方に破られてしまい補修剤では修復不可能です。 出来れば出払うときにちゃんと自分で補修し返したいので、売ってる場所やチェーン店、また効果的な補修方法がありましたらお力添えをお願いします。

  • 壁紙の隙間

    昨年、新築の家(木造一戸建て)を購入し、半年経ちました。 時間が経つと、いろいろでてくるもので、その中で壁紙なのですが 天井と壁の角の所の処理として、コーキングのような処理をしている 所(ここで、壁紙を重ねている)があり、その部分のコーキングがはがれたのか?隙間ができてしまいました。メーカー曰く、壁紙が縮んだせいだと思いますと言われましたが、そうなると、壁の平面の重ね合わせた部分もそのうち隙間が出来るって事になると思います。実際に、壁紙って縮むものなのでしょうか? 今回の隙間が出来た部分は、階段のところで、階段がずれた事による隙間ではと心配しております。近い内、メーカーに確認をして貰いますが、その前に知識を付けておきたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 天井、壁紙の張り替えについて

    洗面所の、天井の壁紙を張り替えたいのですが、吊棚があったり、正方形でないため、かなり張り替えが困難です。吊棚の上と天井の間は、10センチほどの隙間があり、この部分の壁紙を剥がしたり、張り付けるのは、吊棚を外さないとならないのでしょうか。このように凸凹の、天井の張り替えをスムーズに作業する方法を、教えて下さい。アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 石膏ボードの補修

    トイレの壁が石膏ボードでできていて 小さい穴だと、パテで補修ができると思うのですが 400×365ミリの穴を塞ぐ場合、どのような感じで補修するのでしょうか?壁紙はすべて張り替える予定。 同じ大きさくらいの石膏ボードを切って隙間をパテで補修だと 石膏ボードの固定ができないと思うのですが裏板などどうにか当てるのでしょうか?

  • 壁紙の貼り方を教えて:隣同士の突合せ方

    自分で、壁紙が貼れるようになりたくて、試行錯誤中です。 ご指導お願いいたします。 壁紙の隣同士の突合せがうまくいきません。 隙間が出来てしまいます。 使用している壁紙は、コーナン商事(ホームセンター)の「のり付き壁紙」です。 1、壁紙(1)を貼ります。 2、壁紙(2)を端が、壁紙(1)に少し重なるように貼ります。 3、壁紙(1)と壁紙(2)の重なっている間をカッターで切ります。 4、壁紙(2)のカッターで切った部分(壁紙(1)に重なっている部分)を取り除きます。 5、壁紙(2)の壁紙(1)に重なっている部分を少し剥がします。 6、壁紙(1)のカッターで切った部分(壁紙(2)に重なっていた部分)を取り除きます。 7、壁紙(2)を元に戻して、突き合わせます。 これで、うまくいくはずなのですが、ナゼか隙間が出来てしまいます。6(>_<) しかたなく、セメダイン社の「かべシール」という、コーキング剤で隙間をふさいでいます。 見た目は、よくなりますが、この腕では色つき壁紙にチャレンジできません。 ちなみに、カッターを入れるとき、壁紙の両サイドにあるオレンジの裏テープは剥がしています。 (このオレンジのテープ何のためにあるんだろ?) また、カッターはフリーハンドで切れ目を入れています。 定規を使うと、うまく切れません。 突合せに工夫やコツがあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 新築の家で壁紙の張り直しによる隙間発生 どうする?

    前提として新築した家の話とさせてください。 綺麗にほぼ完成した後に、手すりを付けるのに下地を入れ忘れたと言われました。下地の部分の壁紙に切り込みを入れ作業は終わりましたが、完成した壁紙には隙間が出来てしまいました。 こちらが指摘すると補修のプロが直すといわれました。 まずこの時点であなたなら仕方ないのでOKとしますか? 壁紙の全面張り替えを要求しますか? 補修したあと補修前より良くなっていたとしても、やはり補修跡が分かるようだったどうしますか?(まあ跡の程度によりますが) 問題なく綺麗の仕上がった場合はOKとしますが、それとも新築の家なのでやはり受け入れられないですか?何らかの代償を求めますか?

  • 印字のない収縮チューブ

    タイトル通りなのですが、 何も印字(印刷)のない収縮チューブを探しています。 通常、規格や耐熱温度等の情報がチューブに印刷されていますが、 それらが何も書いてないのが欲しいです。 太さは3~5mm程度。出来れば色はつや消しの黒がいいのですが・・・ ホームセンターや100円ショップ等で気軽に手に入ると嬉しいのですが、 どなたかご存じありませんか? メーカー等の詳細もお教えいただけると助かります

  • 新築マンションの壁紙について

    新築マンションの壁紙について 新築マンション(平成20年6月完成。)に入居する際(平成21年3月)、あらゆるところの壁紙の継ぎ目が目立ち、入居前に目立たないように直してもらいましたが、半年から1年位でチラホラとまた目につくようになってきました。 また、壁の所々に5ミリから1センチ弱の堅い膨らみがあり、これは定期補修(平成21年9月)にいくつか補修してもらいましたが、今までなかったと思う所にも出てきています。特に数えてはいませんが、20から30個はあると思います。 質問なのですが、 (1)壁紙の継ぎ目は1年もしないうちに、または2年位で目立ってくるものなのでしょうか? (2)営業さんに「継ぎ目が目立つのは、弱めの糊を使っているからで、強めのを使うと埃が付いて汚くなってしまうから」と言われましたが、そうなのでしょうか? (3)壁の下部(床に接する部分)に幅5センチほどの木枠が貼り巡らされているのですが、隣戸と接する壁側の木枠の上部には壁紙の糊がベッタリ付いていて、埃がこびりついています。「壁の材質が違うから壁紙の張り方も変わるため」みたいに言われましたが、そうなのでしょうか? (4)壁紙の中の堅い膨らみはカッターで壁紙を小さく切ってめくり、堅いものを削って貼り直していました。また、堅いものは「ゴミのようです」とのことでした。 補修の仕方はこれが普通ですか?全部直してもらおうと思ったら、壁紙は傷だらけになってしまう感覚です…。実際、補修した部分もカッターの跡が分かるようになってきました。また、「ゴミ」とのことでしたが、そんなにゴミが入るものなのでしょうか?本当にただのゴミなのかも怪しくて…。 もうすぐ2年目の定期補修でアフターサービスの人が指摘箇所の下見に来ます。これが最後の定期補修となります。知識がないため、本当にそうなの?と何となく腑に落ちない状況です。 他の方のお話が聞けたら…と思います。宜しくお願いします。

  • 戸や壁の補修

    写真のように、物入れの木戸に3センチ四方の穴を開けてしまいました。穴の周囲は傾斜して凹んでいます。 また、部屋の壁のパーティクルボードのつなぎめにすきまができて、壁紙もろとも、切れています。 それぞれ補修するにはどんな方法があるか教えていただけますか。