• 締切済み

シェークスピアの「マクベス」について

tummy0715の回答

回答No.3

「マクベス」については翻案がいくつもあります。 たとえば蜷川が演出して話題になったNINAGAWA BACBETH は日本の安土桃山時代(だったか?)が舞台です。 黒澤の「蜘蛛の巣城」も同じく日本の戦国時代が舞台。 また、Royal Shakespeare Companyの舞台は、国も時代も 全くわからないような工夫がされています。それによって マクベスのユニバーサルな主題が生きてきています。 もしも作品の背景が分からないならその作品を鑑賞できないのであれば こういった翻案が人を感動させることはないはずです。 お書きになるレポートでは、具体的な翻案の作品をいくつか取り上げて考察し、 鑑賞可能であるという結論に導いてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 阿部公房と現代文学

    レポート課題が出たのですが全く知識がないため、力をお貸しいただけるとうれしいです。 レポートの内容は、阿部公房の「砂の女」「燃えつきた地図」を読み比べ、さらに現代文学が直面している困難を述べよ、というものでした。 ある程度調べて、阿部公房の作品については多少わかりました。阿部公房が第二戦後派で、超現実的主義な作風であったことなどはわかったのですが、これは現代文学特有の作風、世界観なのでしょうか。 現代文学全体にいえる特徴、または現代文学からのみ生まれた作風を教えてください。 現代文学に詳しい方、できれば現代文学の抱える問題も教えていただけるとうれしいです。お願いします。

  • 落窪物語について 論文制作

    こんにちは、初めて質問させていただきます。 今年から大学生になり、レポート論文を書く機会が増えました。 この度日本文学の講義で、日本文学作品(平安時代)から一つ選び論じなさいという課題が出ました。 私が選んだのは「落窪物語」という文学作品なのですが、 論文は今回が初めてなのでどのような観点から論じたらいいのかわかりません。 例えば「継子いじめ譚」に基づいて書かれている作品なので、この観点から論じたいのですが、どうすれば論点を読み手に納得してもらえるのか、うまくまとめられません。 このような観点から考えるといいよ、などアドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • シェイクスピアのマクベス

    マクベスの中で、ルネサンス時代の作品であることが暗に分かるところを引用したいのですが、どこか引用していただけませんか?

  • 社会の「世界の国」レポート

    中学2年生です。 社会の夏休みの宿題で「世界の国」レポートという宿題がでました。 日本以外の世界の国から1つ選び、観点はさまざまな視点からとらえ 「自然」「文化」「産業」「歴史」などの日本との違いを簡潔にまとめる。 というものです。 日本と比べやすく、たくさん観点のある国を探しています。 レポートにまとめやすい国があったら教えてほしいです。

  • シェイクスピア作品のどこに魅力があるのか分かりません。

    ここにいる皆様に比べれば、あまり文学作品は読まない人間からの質問です。 世間一般で持て囃されているシェイクスピアの作品について、6年程前、四大悲劇とベニスの商人を読んだのですが、どこが素晴らしいのか全く理解できませんでした。 その当時は、「どこが良いのかは全く分からないが、昔の読み物とはこういうものなのだろう」と心の中で片付けていたのですが、こうも持て囃されると、私自身の想いが間違っているのか、それとも読む前の前提の知識を必要とするのか、いずれにせよ、世間の評価と私の気持ちが乖離している事に疑問を持っています。 シェイクスピアの表現が一般的になりすぎて新鮮味を感じないからなのか、はたまた現代の表現に適していないからなのか・・・。 また、ベニスの商人の後書きに書いてあったのですが、既存の民話や作品を繋ぎ合わせて、物語を構築する手法を用いて作品を作っていたという説明に、シェイクスピア独自のオリジナリティーが無かった事に対する失望も湧き上がった事も魅力を失わせた理由の一つと思います。 ただ、私がシェイクスピアを読む上での観点が誤っていたりする事も考えられるので、シェイクスピア作品を読む上でどこに着目すべきかを、どなたかご教示頂ける方がいらっしゃいましたら教えて頂きたく。 また、 ・どこに着目すべきか ・シェイクスピアの作品の作り方はどこが評価されているか ・誰が、どの作品を評価しているか が分かる参考図書等があれば教えて頂けないでしょうか? (ホームページでも構いませんが、私は見つけられませんでした・・・。) ちなみに私が読んだ中で素晴らしいと感じたものは、  ゲーテのファウスト、 良いと思ったのは、  武者小路実篤 愛と死 面白さがよく分からないものが  川端康成 伊豆の踊り子 文学以外で素晴らしいと思ったのは、  福澤諭吉 学問ノススメ 最近の本で良かったのは、  的場明弘 超訳 資本論 です。 勝手我侭な質問で大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • イギリス文学での女性の同性愛をメインにした作品

    私は英文学を専攻している大学生なのですが、今度、英文学鑑賞の授業でレポートを書くことになりました。テーマは自由で自分の好きな長編小説を一つ選び、それについてレポートを書くというものです。私は前々から英文学における女性の同性愛やジェンダーに興味があったので、この機会にそれについてレポートを書こうと思ったのですが、男性メインで描かれた作品が多く、なかなかこれだ!というものが見つかりませんでした。同性愛をテーマにした長編小説で、女性をメインにした作品はないでしょうか?

  • ポスト村上春樹といえば?

    村上春樹さんはノーベル賞受賞間近と言われ、 日本で広く親しまれるだけでなく、様々な国に熱心な読者がいます。 2、30年前の作品が、今なお映画化されたりして愛され、読まれ続けています。 村上春樹さん以降の作家で、 これから、村上春樹さんのように、愛され続けると思われる 日本人作家と、そのお薦め作品を教えてください。 (別に文体や作品が村上春樹さんに似ている必要はないです。) 海外文学ばかり読んできて、 日本の現代小説、特に21世紀以降の作品は詳しくありません。 でも、古川日出男さんのベルカとアラビアの~を読んで面白いなあと思い、 今の日本文学で、とびきり生きの良い&すばらしい作品を知りたいと思うようになりました。 なお、個人的な好みとして、 海外文学は、岸本佐知子さん、柴田元幸さん、村上春樹さんの翻訳したものは大体チェックしています。 池澤夏樹さん監修の世界文学全集は、わりと好きな作品/作家が多かったです。 他にチェーホフ、夏目漱石も好き。ナボコフも好きです。 そういう作品/作者と、並んで読めるような作品を是非是非教えてください。

  • 石川啄木のこの3首を教えてください

    (1)この歌において、作者はなぜ泣いてるんでしょうか? 何があったのでしょうか? 東海の 小島の磯の 白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる (2)この歌でもなぜ泣いてるんでしょうか? そして、「一握の砂を示しし人」というのは誰で、何のために砂を指差しているのですか? 頬につたふ なみだのごはず 一握の 砂を示しし 人を忘れず (3)この歌で、作者がさらさらと砂の感触を確かめているのはなぜでしょうか? いのちなき 砂のかなしさよ さらさらと 握れば指の あひだより落つ 3首とも同じ背景の下に書かれたものだと思うので、答えは同じかもしれません。つまり(1)(2)(3)それぞれ別々に答えを頂く必要はないかもしれません。 回答者さんの中には、「受け取り方は読者の自由だから、こんな質問は愚問である」という方もいらっしゃることと思います。 しかし私はその意見に対し、次のような考えを持っています。 私は、文学にせよ美術にせよ、鑑賞の仕方は2通りあると思います。 A:その作品の中だけで完結した世界だと思って、その世界を楽しむ方法。 B:作者の生涯や、作品が生まれた背景などを理解し、その上で鑑賞する方法 Bの鑑賞法のほうが優れている、と考えているわけではありません。むしろAの面白さが好きです。 でもこれら3首については、既にいろいろ想像をめぐらしてAの鑑賞法を楽しみましたので、今度は是非Bの鑑賞法で鑑賞したいのです。だから作品の背景を知りたいのです。 しかしいろいろ検索をかけてみたのですが、この3首の解説が見当たりません。 どうかお願いいたします。

  • 政治と芸術

    政治と文学は世界や国を動かす力は政治のほうがあると思いますがマクロ的に見ておおざっぱに見るとどちらが重要なのですか?

  • 第二次世界大戦以降のアメリカ文学

    アメリカ文学史の授業で、第二次世界大戦以降の作品を読んで、レポートを書かなければいけないのですが、おすすめの作品はありますか?原作ではなく、翻訳で100ページ以上のものであれば大丈夫です。できれば、あんまり長くないほうがいいんですが。一応英文科の学生として読んでおいたほうがいい作品、おすすめの作品、よろしければ教えて下さい。お願いします。