• ベストアンサー

お預かり?それとも・・・

こんにちは。 うちのネコ(オス・2歳・完全室内飼い)ですが、いつも家に人がいるときは自由に家の中を歩き回らせているのですが、家族が就寝するときもしくは家族がみんな外出(3~4時間程度の短時間)するときはケージに入れてます。本人(猫)も、そういう生活に慣れたらしく、おとなしくケージに入っていつもはくーすか寝ています。トイレもケージの中でします。 さて、ここ2,3日、家族全員が忙しく、家でのケージに入っている時間が長時間に渡るので、かわいそうに思い、動物病院付きのペットホテルに預けました。が、様子を聞きに連絡したところ、おしっこもうん○もしないって言われました。ネコにとっては、ペットホテルより長時間ケージの中にいても自分家の方が居心地がいいのでしょうか? 膀胱炎とかにならないか、心配なのですが・・・。ネコって普通どのくらい時間(日数)、おしっこやうん○を我慢できるものなのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ニャンコは家に懐くんです。他所に預けるのは可愛そうです。し尿にしても人間とほぼ同じと理解してますが、確信はないです。 如何しても留守にする時は、シッターさんに依頼する事お薦めします。~ホテルより安いしニャンコは幸せです~

usausayo_2005
質問者

お礼

やっぱり、預けるよりケージでも自分ン家の方がいいんでしょうね。逆な親心(?)でネコに悪いことをしました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cyoco-co
  • ベストアンサー率22% (599/2611)
回答No.2

猫を飼ったことが無いのですが(我が家は犬です) ケージに入ってても家の方の気配などで安心してケージでも寝てるですよね。 だから排泄をしないというのは ペットホテルに預けられてストレスを感じてるのではないでしょうか。 うちの子がまだ4ヶ月くらいの時実家に帰省時飛行機に乗せました。 荷物扱いで預けて 受け取ったとき犬がギューって抱きついてきました。 ペットホテルの時もそうです。 家の方がいるのが一番ですよ。

usausayo_2005
質問者

お礼

やっぱりストレスなんでしょうね。 今日、引き取りに行って、抱きしめてあげようと思います。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 犬のトイレの躾け方教えて下さい...

    8ヶ月のチワワのオスを飼っていますが、家でのトイレの躾けにすごく悩んでいます。 3ヶ月から飼い始め、ケージの中に入っていられる練習(たまにある留守番のため)をしたり、トイレの躾けをしたり、また最初はここで寝かせていました。 なので家族みんなで見られるように、ケージは家の中心のリビングにあります。 手前半分にペットシーツを置き、後ろ半分は寝れるようにタオルや小さいクッションを置いています。 最初はリビングのカーペットの上で、排泄をしまくりでした... なんとかおしっこの方はペットシーツでするようになったのですが、うんちの方は一切してくれません。 洗面所と3つの部屋のそれぞれの、窓の辺りでしてしまいます。 また私の部屋(自由に寝ています)と洗面所で、おしっこまで最近し始めてしまいました。 ★オスなのでマーキングをしているのでしょうか?? 臭くなっている部屋の絨毯を拭きながら、毎度毎度悲しくなってしまっています。 ★ペットシーツでおしっこができたら、充分に褒めてボーロを1つ必ずあげています。 ★粗相したうんちをペットシーツの上に置いたり、粗相中を見つけた時に急いでケージに入れていつもの掛け声(トイレ、トイレ)をして促しても、全然なんです...。 ★ケージの場所が悪いのでしょうか??見られるのがイヤで、もっと陰の方がいいのか。 粗相したのを見つけたら、怒ってしまっています。やはり何も言わず素早く片付けた方がいいのでしょうか? 悪いということを教えたいので、見逃すことができていません。 昨日はペットシーツ以外でのトイレポイントに行かせないようにドアを閉めていると、全くしません。 しかし、ちょっとドアを空けた瞬間に入っていて、すぐにしていました...(ToT) 意地でもペットシーツの上でのうんちはしたくないようです。 ペットシーツも適度に交換しているので、不潔にしているわけでもなく、臭いが全くないわけでもないようにしています。 アドバイスどうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ペットの保険について。

    我が家では、犬4歳(雄)、猫11歳(雄)、猫4歳(雄)、猫3ヶ月(雄)合計4匹飼っています。ペット保険におりません。4歳の猫が今年の1月に膀胱炎になりまだ完治していません。11歳の高齢猫もいます。病気と高齢でも入れて、良いペット保険を教えて頂きたいです。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 仲良く成る方法

     コガネメキシコインコ(オス、8ヶ月くらい)を 飼い始めました。ペットショップのケージの中では とても人懐こさそうだったのですが、家に来て2週間 ほどに成りますが 全く慣れて来ません。ケージから 出してあげても逃げ回るばかりで、中に戻そうと つかもうとしたら 物凄い力で噛み付いて来ます。 どうやらペットショップでは あまり構われてなかった様で 人慣れしてないらしいのですが、この先 どの様に接して 行ったら良いでしょうか?アドバイス、よろしくお願いします。

  • 猫の就寝環境について

    2歳6ヶ月になる雌猫の就寝させる環境について質問です。 私の猫は、夜、ケージの猫ハウスの中で就寝します。ハウスの中にはヒーターを置いており、その上にうつ伏せで就寝します。 一昨日は雪が降ったので気温もぐっと下がり、室温もかなり下がりました。そのため、昨日、ケージに沿って発泡スチロールで周囲を張り巡らしました。隙間風は入りません。 そしてケージの上からコタツ用の布団をかけて、ケージを覆いました。 現在の室温は4℃ですが、朝方になると更に寒くなります。 今日の最低気温は-4℃でした。 この様な環境の中で就寝させていますが、猫ってそれでも寒がるものなんでしょうか?昔の家なので、隙間風が入るのですが・・・

    • 締切済み
  • 猫の飼育について

    猫の飼育について 最近になり猫に興味が湧くようになりました。 ただ、現在住んでいる家がペット飼育不可物件なので 可能物件に引越しをしてから新しい家族を増やしたいと思っています。 そこで気になることがあります。 私は一人暮らしです。 自営業で殆ど時間を自宅で過ごしますが 仕事上、どうしても年間3回程4~5日家を空けることがあります。 ちょっとした日数ならば躊躇しませんが、 上記のように留守にしてペットホテルさんなどに預けるようになると 猫はデリケートですから心配になります。 このような状況では飼育を諦めるべきでしょうか? お詳しい方からのご回答お待ちしています。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • トイレのしつけは今からでもできるのか?

    うちの家にはダックスのオス3歳がいます。 2歳くらいまでにはトイレはちゃんとペットシーツにおしっこを してくれていたんですが、最近マーキングのような行為のためか 家のあちらこちらでおしっこをします。 家に誰かが居るときはちゃんとトイレでおしっこをし、ほめてもらえる と思うのか必ずトイレをしたことを教えによってきます。 マーキングのときはしらんぷりな態度でいつしたかわからないし、 座布団の上やジュータンの上でされるとおしっこにわからず、 踏んでしまうこともあります。 こういうマーキングの行為はやめさせることはできるのでしょうか? 最近においがきつくてこまっています。 なお散歩は朝、夕方、30分はしています。 留守番はたまにさせていますが、暑さもありケージに閉じ込めることはしていません。留守中にもたまにいたるところにおしっこをしています。 できれば大のほうもいつもトイレの隣の床の上でします。 これもできればトイレでしてほしいのですが、直す方法はあるのでしょうか?

    • 締切済み
  • どっちがよりストレスが大きいでしょう(猫)?

    現在海外在住です。 3ヵ月後くらいに、日本に本帰国になります。その際にこちらで飼っている8歳になるオス猫を連れて帰ります。チップ・狂犬病・各種予防接種・去勢済みです。 約12時間のフライトの後、私の実家に行き、新しい住まいが見つかるまで1週間ほど猫とともに実家に住む予定です。問題は、実家に猫が2匹(オス去勢済み12歳・メス去勢済み7歳)いることです。ただでさえ、12時間のフライト、環境の変化でストレスがかかっているところに、初めて会う猫2匹と一緒に住む羽目になるうちの猫へのストレスは計り知れないと思い、不安になります。私たちもついた次の日から家探しなどで家を空けることが多くなるでしょうし、実家の家人も仕事をしているので日中は家に猫だけという状態になってしまうと思います。そんな状況にうちの猫を置くのはかなり辛いものがあります。ならば、空港からそのままどこかのペットホテルに数日でも預けてから、落ち着いたところで実家につれてきた方がいいのか、という気もします。 うちの猫は私たちが一時帰国など長期で留守する際にキャットホテルに預けたことが何度もありますが、こちらのキャットホテルは日本のホテルと違って一匹ずつケージには入れません。広い敷地内に放し飼いという形での預かりなので、猫たちにストレスがあまりかからないように工夫されています。ケージに入ったことなど生まれてこの方経験したことのないうちの猫に、私たち家族もそばにいない状況ですごすことは、これはこれでかなりストレスになるかと思います。うちの猫は癲癇持ちで、あまり強いストレスは癲癇を引き起こす原因になりかねません。 こういう理由で現在大変悩んでいます。知らない猫が2匹いる実家に連れて行くか、キャットホテルに預けるべきか、どちらが猫にとってより大きいストレスになると思われますか?皆様のご意見を伺えたらうれしいです。 ちなみにうちの猫は体は大きい(7キロ)ですがかなり臆病です。でもとても人懐こいですし、ほかの猫に攻撃的なところは全くありません。

    • ベストアンサー
  • 雑種6歳大型犬無駄吠えでペットホテルの次回利用を断られました

    6歳の大型犬雑種を飼っています。 年末年始ペットホテルに3日間預けたのですが、 昼も夜もずっと吠えっぱなしだったようで次から断れました。 普段は室内犬で私が仕事中は9時間程ケージに入りっぱなしです。その際は犬自らケージに入りますし、吠えはしません。 ペットホテルの方は保健所から引き取った為、捨てられるという 思いが強いのと、かなりの甘えん坊で寂しがりやではないかとおっしゃっていました。 子犬の頃に捨てられ、以前の彼氏の犬だったのですが、 彼とも会えなくなった経験があります。 普段は家の中では吠えません。気になる行動としては 1.チャイムがなった時にいくら言っても吠えるのを止めない 2.散歩中ひっぱる 3.散歩中他の犬や猫がいるとものすごい力でひっぱり   言う事を聞かない 4.留守番中ケージに入れないと家の中を荒らす 5.友人が家に来て、友人と一緒にでかける際留守番させると   吠える(私一人が出て言っても吠えません) 一人暮らしの為、仕事等預けなくてはならない機会が増える為 ペットホテルが利用出来ないのは非常に頭が痛いのですが、 ペットホテルでの無駄吠えをしつけ等で改善する事が出来るのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します

    • 締切済み
  • 生後2ヶ月の子猫の育て方について。

    生後2ヶ月の子猫の育て方について。 生後2ヶ月の子猫を飼っています。 夫婦共働きの為、昼間はケージに入れて出かけています。 購入したペットショップからは生後6ヶ月になるまでは基本ケージの中に入れておいて一日50分以上は外に出さないようにしてくださいと言われています。 理由は物の分別がつくまではケガとかして危ないという事で基本ケージで、子猫の間は遊びすぎて疲れすぎてしまうので、遊ぶ時間をコントロールしてあげないと いけないから50分以内という事でした。 確かにケージから出した時は必死に走り回ってベッドからも転げ落ちたり、ベッドからジャンプして着地失敗したりと大騒ぎです。 また、家には階段がありケージから出している時は階段を5段程駆け上がります。 それ以上は怖いのか昇らないですが、降りる時に前転すらしながら転げ落ちてきます。 階段を昇らないように、赤ちゃん用のゲートも考えたのですが、猫ですから乗り越えるのは簡単だと思い、どうしたもんかと考えています。 暴れるのはカワイイもんですが、居ない時に自由にしてケガとかが怖いです。 今は上記の事もありますし、ペットショップに言われたようにケージに入れていますが、入れたままというのもかわいそうです。 ペットショップは子猫は一日18時間以上寝るので、昼間はケージの中で休ませてあげるのが一番だと言っていました。 (1)生後6ヶ月までは基本ケージの中で育てるのがベストなのでしょうか? (2)ちなみにあと一ヶ月したら妻が仕事を辞めて家にいる為、ケージから出す時間を増やそうと思っていますが、どれくらいの時間までだったらケージから出しても大丈夫でしょうか? (3)生後6ヶ月からは階段で滑らないように一段ごとに滑り止めマットをひこうと思ってますが、生後6ヶ月以降も猫は階段から落ちたりするのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 老猫について

    家の猫は今年で14歳になる老猫です。歳のせいなのか、去年の秋頃から、シッキンをするようになりました。普通に座っていてもタラタラと・・・。たまにおしっこが茶色い事もあり、病院につれていってみたのですが、「猫は歳をとると膀胱に石がたまることがあるから」と言われただけでした。普通、猫は歳をとると膀胱に石がたまったり、シッキンしてしまうのはよくあることなのでしょうか?今、我が家の猫はペット用のオムツをして生活しています。病気じゃないのか心配です。おしえてください。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • スマホでパーソナルホットスポットを使用してプリンター接続しているがエラーが発生
  • パソコンはWindows8、スマホはAndroidを使用
  • 接続は無線LANのパーソナルパワースポットを使用
回答を見る